
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かにそれは表面化する前から仕事で感じた経験もありましたよ。
まあ、クレームは改善点や向上の大切な意見だと言われた事がありましたが、クレームとクレーマーは違うのに執拗に理不尽な難癖つけて暇潰しに言って来る輩も居ました。自分は苦情処理が八割で長年同じ担当部所に働いてましたが。(笑)こちらのミスなら謝罪して受け入れますが理不尽で暇潰しのクレーマーに対しての結果で上司?会社側は今回は特例でと規則や規定を崩した結果も。
やかましく執拗にグダ巻いた方には無料になるとかが許せず。
ゴネ得ってのもありますよね。百人より一人のごちゃもんに特例なんて・・・・・。最近は段々増えてる感じもあります。
まさに不公平な時代ですね。汗
仰る通りで不公平な時代です。
苦情処理をされている方のご苦労を察します。
客の方が偉く、クレーマーはハラスメントを起こしても罰せられないと思い込んでいるのでしょう。
No.10
- 回答日時:
2度目のROKABAURAです。
>真面に受け止めるだけでは限界も感じます。
現在でも暴言や暴力を伴うクレームは違法であり 法で戦うことは十分可能だ。
しかし費用対効果の面で損をすることが多い。
多くの違法クレーマーは粘着質であり 暇人であり 失うものがロクにないプーもどきで 人格崩壊者なので 暇に飽かして何度でもやってくる。
社員が自殺してしまうのは 上の者が「問題が大きくなるまで誤魔化せ」としたり 担当者に責任を押し付けるから。
つまり 多くは企業の理解と対応が不完全なためだ。
法は決して万能でも正義でもなく 国家権力という暴力の一種だけに 使い方には十分 先を見た配慮が必要となる。
今の日本みたいに なんでも大上段に振りかぶれば良いみたいな浅知恵ではとてもやっていけない。
仰る通りで、費用対効果の面で損をすることが多く相手が精神疾患や無職の方が多いのも事実です。ですので、企業側も毅然と、軽犯罪法違反:侮辱罪:名誉棄損罪:脅迫罪:恐喝罪:強要罪:威力業務妨害罪などで対応するべきで、対応が不完全では従業員を守れません。
No.8
- 回答日時:
再度失礼します。
汗野菜サラダです。悪質なクレーマーは昔から存在し当時はクレーマーなんて言葉がない時代の対処として聞いて頂いけば幸いです。(笑) スルーして下さい。
他の回答者さまも言われる通りとりあえず聞いてみるのは必要だと感じます。怒りがおさまるまでゆっくり聞いてないと説明したら俺は?私はお客様だと言われますし内容や怒りのポイントもわかりませんし、クレーマーかクレームか?の判断になりますから。(笑)
理不尽なら威力業務妨害に抵触の可能性があります。電話を頻繁にとか。自分は一人で当時相手に会いに行きましたがやはり今は証人と録音はクレーマーには必要かと?!また相手から、○○すぞ!とか拐うとかは今は言われないですが当時は当たり前。(笑) でも今は使われないけど言葉のアクセントで心身に恐怖を感じ仕事に影響があると証拠が立証されたら強いです。
また脅迫罪は皆さんご存知ですが、威迫罪はご存知ですか??
つまり簡単に言えば大きな声「コラ〰️〰️〰️お前〰️〰️〰️」等の行為は威迫罪は成立します。証拠は勿論必要です。(笑)
お客様と言えど100対0でなくかなり挽回出来ましに二度と関わりたくないお客様に気持ち良く??いや御理解の上でさよなら出来ますから。(笑)
最初は怖いし色々ありますが、経験や人脈、評判は勝手に広がりますからクレーマーが減るかなあ?(笑) まあ御参考までにこれからも頑張って下さいね。
(笑)
ご回答ありがとう御座いました。
私が思うに企業も大変ご苦労なさっているかと思いつつ、偏ったメディアのコメントや、政策を決定する国会でも声の大きなだけの少数政党が民主主義を超えて目立っていると感じております。
No.7
- 回答日時:
78人中24人が自殺しております。
この死者は、従業員、クレーマーのどっちの人数ですかね?
でも、この人数の死は重い問題ですよね。
どっちにしろ、これは大きな社会問題ですね。
でも、一人のクレーマーの声から商品の改善、質の向上もありますから、一概に駄目とはいませんよね。
ただ、同じクレーマーが何度も何度もクレームを入れるようでしたら、言語同断で許せない行為ですよね。
従業員は、クレーマーの声を見極めなければなりませんね。
この死者は従業員の人数です。
従業員が自殺するというのは非常に重い問題で、大きな社会問題です。
クレームを真摯に受け止め、改善に向けた取組を行うことは、商品の改善や質の向上につながりますが、中には対応が困難なクレームや、さらにはハラスメントにまで発展するケースも見られます。これは対応している企業やクレーム対応者だけの問題ではなく社会に対する重大な犯罪行為です。
No.5
- 回答日時:
なに 氷山の一角ということもある。
気に入らないだけのイチャモンに近くとも その気分を もしかしたら多くの客も潜在的に感じているかもしれない。
店側は 「そんなことで」と考えても 客に決定権があるのだから それに無関心でいることは 大被害を招きかねない。
だから とりあえずは聴く。
聴く姿勢を見せることで 他の客に対するアピールにもなる。
ホントにバカな事を言うクレーマーであっても 他の真っ当な客は「あんな馬鹿に対しても キチンと相手してる 誠実だ」となる。
従業員に対しても その意義を知らせることで 「ああ 邪険にしてはいけないんだ 誠実な背中が大切だ」と教え 管理者の見てない所でも真面目に働くことが期待できる。
といったことで しっかり対処すべきだろう。
あなたの考え方は、非常に理にかなっていて、素晴らしいと思いますが、客の従業員に対する悪質なクレーム、悪質な迷惑行為、カスタマーハラスメントと言われる行為により2018年までの10年間で78人が労災認定を受け、78人中24人が自殺しており真面に受け止めるだけでは限界も感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本で悪質クレーマーが増加しているとすれば、それは日本の訴訟が少ないからではないですか? 4 2022/04/30 12:32
- 会社・職場 クレーマーを出禁にしないのは会社の問題? 3 2022/09/28 10:48
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) クレームやクレーマーについて。 7 2022/12/11 07:12
- 環境・エネルギー資源 環境クレーマーと、公害についての正義と悪 1 2023/02/19 12:12
- デパート・百貨店 意地悪な回答者 3 2022/09/12 13:35
- 運輸業・郵便業 宅配便での仕分け作業でボックスからコンベアまで重いのなんのって段ボールとかを声を張り上げて移動さすの 2 2023/05/16 07:03
- カラオケ 音楽的にオク下やオク上であっても「設定したキー」で歌えば「そのキー」で歌った事になるんでしょうか? 2 2023/08/01 23:00
- カラオケ 原曲キー設定で歌ったら原曲キーで歌ったと言って良いって事でしょうかね? 1 2023/07/01 23:00
- 営業・販売・サービス なんだか、最近、店や家電量販店や服屋で、最後まで、責任を持ってお客を商品の提案、商品の案内、説明など 1 2022/07/16 23:42
- その他(悩み相談・人生相談) 出生数、80万人を切るらしい。 出生数が80万人を切るらしいです。 至極単純に、このような出生数が毎 3 2022/12/21 18:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインで未読無視し続けている...
-
私の職場に、50すぎなのにいい...
-
バイト先の女の先輩に無視され...
-
職場男15人女一人ですが転職...
-
大人のしたたかな仲間外れ?
-
辞めたバイト先の人から、LINE...
-
「目が合ったのに無視された。...
-
健常者は無視をされたらどうし...
-
会社で一緒に仕事しているブラ...
-
男子が苦手です。恐くて話せま...
-
気持ち悪い警備員について
-
先輩に無視されるようになりました
-
昔、一緒に働いてた仲間、自分...
-
器の大きい人とは 例えば職場で...
-
働かない同僚を嫌いになってし...
-
告白して振られた人に避けられ...
-
人権
-
アダルトサイトに入り…
-
嫌がらせで真似をしてくる人の...
-
彼女ではない普通の女友達が男...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私の職場に、50すぎなのにいい...
-
ラインで未読無視し続けている...
-
大人のしたたかな仲間外れ?
-
「目が合ったのに無視された。...
-
辞めたバイト先の人から、LINE...
-
無視されるのは1番精神的にキツ...
-
彼女ではない普通の女友達が男...
-
嫌がらせで真似をしてくる人の...
-
人から無視されるのが一番と思...
-
告白して振られた人に避けられ...
-
男性がLINEを未読無視するのは...
-
アダルトの動画でクリックした...
-
職場で陰湿な嫌がらせをされた...
-
本人の目の前で悪口、
-
バイト先の女の先輩に無視され...
-
放っておいてほしい。 私のこと...
-
無視する人との仲直りの仕方
-
私は沖縄出身です。私は大和民...
-
気持ち悪い警備員について
-
嫌いな人を無視
おすすめ情報
厚生労働省によると顧客の従業員に対する悪質なクレーム、悪質な迷惑行為、カスタマーハラスメントと言われる行為により2018年までの10年間で78人が労災認定を受け、78人中24人が自殺しております。