
That was a long meeting.
長い会議だったわね
https://cafe.eigosapuri.jp/englishmistake-76/
上記は、同僚に会議が終わった後の会話の一部です。
会話の初出であっても、両者が特定できる名詞についてはtheを使うと私は理解しています。
例えば、初出だが両者が認識している窓について話すとき、下記のようにthe windowと定冠詞にします。
Can you open the window?
しかし、提示文のように、話し手も同僚も両者、今終わった会議のことを話していると認識しているにもかかわらず、theではなく不定冠詞aを使っています
つきましては、次の点ご教示願います。
①不定冠詞aが使われている理由
②両者認識している名詞でもaを使うのは、どのような場合か。
②提示文で、定冠詞the long meetingとした場合、どのような意味になるのか。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>提示文で、定冠詞the long meetingとした場合、どのような意味になるのか。
That was the long meeting.
あれが、その(みんなが噂していた)長い間行われたという会議だったのか。
文脈によりますが、明らかに特定の会議を示す表現です。
>長かったと言いたい場合、That meeting was long.と文末に形容詞のみを持ってきたほうが意味が伝わるように思うのですが、
どちらが意味が伝わるかという判断はできかねますが、表現として問題ないですし、それでもいいと思います。たとえば「That was long」というと何が長かったのかということになる可能性がありますので(書かれた文章でない限り)、 meetingがどこかに入るほうが表現として明確です(ただ別に変ではありません)。
まあ表現が違えば微妙に意図することがぶれるのは確かですが、それも状況によるでしょうから説明するのは難しいです。
ご回答有難うございます。
勉強になります。
未だに英語では、このように形容詞ではなく名詞で表現する感覚が理解できません。早く身に付けたいとは思っているのですが、難しいですね…。
No.6
- 回答日時:
#1です。
"That was a long meeting."と"That was the long meeting."の意味合いの違いですが、
"That was a long meeting."は単なる事実として長かったというだけで、
"That was the long meeting."だと、多くの場合は「無駄に長いだけの会議」という感想も含まれるように感じます。
一方で「長く充実した会議」という良い意味である可能性もあります。
ここは状況や文脈で捉えるしかないでしょう。
前の回答で、"He is the man."を「男の中の男」としましたが、これも時には悪い意味での「男そのもの」という意味になることもあります。
No.4
- 回答日時:
言語の文法にあまりこだわらない方が良いと思います。
意味が最も大事です。①「会議が終わったけど長かったね」ということです。その会議の内容がどれほど重要だったかなどではなく、長かった印象を話していますね。それまで、短い、長い、様々な経験をしてきて、内容の割にダラダラ進行していたとか、あまり重要なことが話題にならなかった、などの場合に、終わってやれやれ、やっと終わったか、と感じたとかです。その場合に、それまで経験した会議の中でも長かった「一つ」という印象だけを強調しているのでしょう。
②特定の会議だと、そこで、特定の議論があったりしますが、この場合には、内容よりも、ただ長かったという印象なので、長い会議の「一つ」だと共通理解します。
③the を使うと、あの時に重要な決定がなされた会議、のように(長さはまったく印象に残らず)共通して話題にできる会議の意味ですね。
ご回答有難うございます。
いつも更問申し訳ありませんが、お付き合いいただけると有難いです。
>the を使うと、あの時に重要な決定がなされた会議、のように(長さはまったく印象に残らず)共通して話題にできる会議の意味ですね。
theを使うと、長さの印象がなくなるとのことですが、もう少し詳しくお押しいただけるとありがたいです。(URLでそのようなサイトが有ればお教えください)
初出で「the+一般名詞」で「典型的な~」とか「~を代表するような◯◯」という意味を持つので、the long meetingで典型的な長い会議だったという意味を持つと考えて良いのでしょうか。
・私のような未熟者は、長かったと言いたい場合、That meeting was long.と文末に形容詞のみを持ってきたほうが意味が伝わるように思うのですが、この表現だと違和感があるのでしょうか、違和感があるのであれば理由をお教えいただけませんか。
No.3
- 回答日時:
ものの性質、特徴を表すようなときは不定冠詞a/anが使われます。
The meeting was a long meeting.
例えば子供がいてその子のことを話している際、その子のが大学生並みの何か能力を持っていという話題とか上がったとします。でも行為とかしゃべり方とか見ているとやっぱり子供だなぁなんて言いたいとき。
He/She is a child, after all.
a long meeting
a child
両方とも別にその実際の特定のミーティングや子供をさしているわけではなくて、その性質に着目していると思えばいいかと思います。
ご回答有難うございます。
>両方とも別にその実際の特定のミーティングや子供をさしているわけではなくて、その性質に着目していると思えばいいかと思います。
特定のミーティングを指しているわけではないのですね。
お手数ですが次の疑問点もよろしくお願いいたします。
・提示文で、定冠詞the long meetingとした場合、どのような意味になるのか。
・私のような未熟者は、長かったと言いたい場合、That meeting was long.と文末に形容詞のみを持ってきたほうが意味が伝わるように思うのですが、この表現だと違和感があるのでしょうか、違和感があるのであれば理由をお教えいただけませんか。
No.2
- 回答日時:
その会議の本質に言及してるわけじゃなく、付帯する情報、longだけを主張したいだけだから。
meeting 部分は空っぽで良いわけです。つまり、素直に 「時間的に長かった」と言いたいだけ。
人によっては、収穫の少なさを皮肉って言ってる部分もあって、この場合は少しその傾向はあるかも。
the付ける場合は、
一つは、当初から long meeting って名前の会議だった場合ですが、
それだと、this で指定しておいて、もう一回theじゃ・・・・
何の意味もない文章って感じですね。
それじゃなきゃ、「まさに”長い”・・・って会議だったね」(有益な議論が白熱して有意義に長くなったんじゃなくて、単にズルズル何も決まらないまま長かった)って皮肉を超えて強く否定する印象かも。
ご回答有難うございます。
>その会議の本質に言及してるわけじゃなく、付帯する情報、longだけを主張したいだけだから。meeting 部分は空っぽで良いわけです。
つまり、素直に 「時間的に長かった」と言いたいだけ。
私のような未熟者は、長かったと言いたい場合、That meeting was long.と文末に形容詞のみを持ってきたほうが意味が伝わるように思うのですが、この表現だと違和感があるのでしょうか、違和感があるのであれば理由をお教えいただけませんか。
No.1
- 回答日時:
"That was a long meeting."というのは、「それは長い会議のひとつだったね。
」ということなので、当然不定冠詞です。たとえば、道で走っている車を指で指して"That is a good car."で、直訳としては「あれはいい車(の一つ)だ。」で意味としては「あの車いいね。」なわけです。
また、"That was the long meeting."だと、「それは、長い会議の典型だ。」というような意味でしょう。
※初出で「the+一般名詞」で「典型的な○○」とか「○○を代表するような○○」という意味を持ちます。
たとえば、"He is the man."といえば、「彼は男だ。」ではなく、「彼は男の中の男」という意味です。
ご回答有難うございます。
>また、"That was the long meeting."だと、「それは、長い会議の典型だ。」というような意味でしょう。
ご説明いただいたa long meetingの「それは長い会議のひとつだったね。」と、the long meetingの「それは、長い会議の典型だ。」は、結局同じ意味だと思うのですが、違いが釈然としません。
提示した会話の場合、the long meetingでも違和感はないと考えて良いのでしょうか。違和感がある場合その理由をお教えいただけないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 初出だが一つに特定される可算名詞の冠詞について 13 2022/06/03 13:45
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- 英語 一億人の英文法の、不定冠詞、定冠詞の解説について不明点があります。 ①This is a prese 5 2023/02/13 20:12
- 英語 話し手と聞き手とも、特定できる既知の情報で無冠詞の場合のニュアンスについて 7 2022/10/27 11:40
- 英語 提示文の"all"の意味等について 2 2023/04/06 10:33
- 英語 A healthy 20 centimeters tall. に不定冠詞があるのはなぜでしょうか? 13 2022/10/07 05:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大文字と小文字に関するルール
-
in the mornig などにはなぜ定...
-
名詞+of+名詞の冠詞の付け方
-
Princess of the frogのthe?
-
Le Mans はなぜ定冠詞がつくの?
-
There is theについて
-
last time? the last time?
-
組立図面中の注記の英訳のしかた
-
次の授業でこの和文を英訳して...
-
メーカー名、ブランド名で商品...
-
at night にはなぜ the が付か...
-
ロサンジェルス→略して「ロス」...
-
正しい英語なのでしょうか
-
TOEIC や TOEFL などのテスト...
-
不定冠詞「a」の語法・用法
-
ポーランド語には冠詞がないと...
-
可算名詞が、どのような場合に...
-
冠詞
-
Made in the USA の "the" が付...
-
He is genius.
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in the mornig などにはなぜ定...
-
特定の場所や時間の天候をさす...
-
Made in the USA の "the" が付...
-
in the distance と at a dista...
-
名詞+of+名詞の冠詞の付け方
-
at last nightと言えるか
-
1th anniversary ってあり??
-
stationの冠詞はaではいけない...
-
as a whole 「全体として」
-
ロサンジェルス→略して「ロス」...
-
in the morning と in summer ...
-
last time? the last time?
-
「は」と「が」の違い
-
メーカー名、ブランド名で商品...
-
『ローマの休日』が "Holiday i...
-
"the chance"と"a chance"の違い
-
the second from the lastでfro...
-
aの使い方
-
newspaperの冠詞について
-
教えてください。「public tran...
おすすめ情報