
数学の確率で、集合Xを「事象Aが少なくとも2回起こる試行」集合Yを「事象Aが起こるのは2回以下の試行」とした時、X∩Yは「事象Aがちょうど2回起こる試行」の集合になりますか?少なくとも2回は2回以上なので2回以下との共通部分を取りました。
大学の確率論の最初の授業で先生に聞かれたのですがこれでは大学の授業なのに簡単すぎるか?と思って深読みしすぎて結局分かりませんと言っちゃいました…次までに考えておいでと言われたのでこの考えが合ってるか教えて欲しいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
間違ったら嫌だ 恥ずかしいと思う気持ちは理解できます。
しかし世の中にでればそれを恐れない人が勝利者となります。確かにもし間違って
致命傷になる場合は慎重になるでしょぅが!
場合の数(確率) 「または」と「少なくとも1つ」は同義だと聞きました。 2回サイコロを投げ「少なくと
での私の回答が参考になると思います。
数学では私は数学的な考えが大事と思い 世の中に出ても役立っています。
つまり ここでは 具体化です。
自分で具体例を作り検証して答えを出せばいいと!
その1つの例が偽なら必ず一般化したものも偽ですよね!
あとは自分で!
No.3
- 回答日時:
「事象Aが起きる」を、1回目A1、2回目A2、3回目A3としてベン図を描いてみたら?(4回目以降は不要です)
円の外側はそれが生起しない確率であり、
また、「少なくとも」と「生起しない」の排他です。
A1とA2が独立なのか、はたまた完全従属でA1の中にA2が含まれるのか、考えていけばおのずと解が出てくると思います。
No.1
- 回答日時:
ごく簡単な、幼稚園レベルの質問をしているのに、相手が勝手に深読みして警戒するもんだから、そこで行き詰まり、肝心の話にちっとも進めない、という状況は、めっちゃイライラするんだけど、でもそこで「あほかあ!」と怒鳴るとハラスメントとか言われちゃうでしょう。
だから腹の虫を抑える。その代わりに「こいつはもう知らん。見捨てよう」と決断することになっても珍しくないというのに、「次までに考えておいで」とはなんと温情あるお言葉。間違えることをムヤミに恐れるのは、受験勉強の後遺症が残っているからじゃないですかね。間違えればいいんです。間違えてくれれば、教える側は「ああ、こいつはココまではわかってて、ココがわかってないのか」とポイントが絞れますから、とても説明しやすくなる。
というわけで「次」の際には、まずは無意味な保身に走ってしまったオノレの愚かさについて反省の弁を述べ、そのあとはどしどし間違えなされよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 確率について ①事象Aの確率をpとし、事象が起こるか起こらないかの独立試行をn回繰り返した時、Aの起 1 2022/06/12 16:25
- 数学 確率について 事象Aが起こる確率が0.25である独立行列において、試行回数を5回とした時Aの起こった 2 2022/06/06 19:46
- 数学 場合の数、確率 46 一橋大学 再掲載 7 2023/08/08 22:51
- 宗教学 大事な時に限って風邪を引くのはなぜですか? 前回は3月の結婚式の数日前に風邪を引いて(前日くらいには 6 2023/05/01 13:22
- 統計学 次の問題について幾何分布を用いるということであっていますか? ある試行において事象が起きる確率がある 1 2022/12/23 22:44
- 数学 モンティ・ホール問題 12 2022/09/24 12:47
- 数学 場合の数、確率 47 (教科書章末問題) 再掲載 2 2023/08/22 11:50
- 数学 場合の数、確率 21 東京大学 反復試行の確率 3 2023/06/26 08:20
- 統計学 直前の問題の回答は間違いだと思いますが、皆さんは如何お考えですか。 6 2022/06/01 21:13
- その他(ビジネス・キャリア) 資格取得の挑戦回数と合格率 2 2022/10/22 04:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学で、数字の上にある横線の意味
-
∈と⊂の違いは何ですか?
-
数学でのセミコロンについて
-
数字の上のバー
-
数字は存在するのか
-
部分が全体に等しいのが無限で...
-
有理数÷有理数は絶対有理数なん...
-
ACCESSのSQL
-
この黄線で、囲んだ部分の縦線...
-
R\\{0} って、0を除く実数って...
-
保育園・幼稚園で集合写真を購...
-
1=0.99999....?
-
1から100までの自然数で、3,4,5...
-
有理数と実数とではどちらが多いか
-
高1数学
-
集合論のカップ(∪)と普遍集合...
-
何故線型空間はあっても、非線...
-
数Aの問題で、 「AもBも含む」...
-
数学的帰納法と無限の概念
-
高校1年の数学Aです。 この、ピ...
おすすめ情報
ということは私の考えは間違っているのでしょうか…?