
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
答が間違ってますよ。
体積は増えます。
0.986で割らないと駄目ですね。
念の為、1モルは理想気体で22.4Lだけど、99900paでは幾つになるかを計算してみます。
状態方程式V=nRT/Pに代入すると、
n=モルなので、1 [mol]
P=気圧なので99900pa
T=0[℃] =273.15 [K]
R=定数で、8.31
計算すると、V=1×8.31×273.15 / 99900=0.022721486m³
=22.7L
(22.4/0.986=22.7と同じになります)
気圧が低くなると体積が増えるんですよ。
No.1
- 回答日時:
>>気圧が関係するんですか?
同じ体積でも気圧によって密度が変わり、アンモニアの体積が変わるから。
反応式
H2SO4+2NH3OH→(NH4)2SO4+2H2O
硫酸1モルとアンモニア2モルでピッタリ中和。
気体は0 ℃,1気圧(101325Pa)で1mol=22.4 L。
0℃、0,999×10^5Paだと22.4 Lより増える。
「これを考慮して計算しなさいよ」と言ってるわけ。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/06/25 15:55
回答をみると99900/101325をして0,986という感じで0、05×22、4×0、986=1,1Lが答えですが、元の値より減っているように考えてしまいます。増えるというなら0、05×22、4×101325/99900というふうではないのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸の安全な中和方法は?
-
βカロテン(ベータカロテン)と...
-
【化学】「硫酸」と「希硫酸」...
-
0.5Nの硫酸溶液を500ml調製する...
-
高校の化学についてです。 写真...
-
糖の定量について
-
苛性ソーダと硫酸水で中和しお...
-
0.1N H2SO4の作り方
-
塩酸の揮発性について
-
硫酸は水によく溶けるってどう...
-
【医学化学】バッテリー液の希...
-
有効数字について
-
濃硫酸とエタノールの発熱はなぜ?
-
硫酸で服に穴が開く
-
HFと硫酸の混合の危険性
-
硫酸紙に付いて教えて下さい
-
硫酸の希釈方法を教えてくださ...
-
TLCへの硫酸噴霧
-
リン酸と硫酸を混ぜると?
-
硫酸をこぼした時に中和するの...
おすすめ情報