
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
親権の問題は、子供さんが父親を棲みたいと言っている以上、父親になります。
法律の規定は15歳以上の子供の意見を尊重する。と、なっていますが、調停の実務上は、子供さんが10歳以上の場合は子供さんの意見を尊重する。と、なっています。近年の子供さんは以前と違って精神的な発達も早い、と言うことです。養育費に関しては、親権が父親になれば妻は支払う必要は無いでしょう。慰謝料に関しては、離婚原因は無く、夫婦の価値観の相違なら、離婚後の生活に困らなければ慰謝料は発生しません。但し、請求するのは自由です。妻が請求すれば夫は支払ってくれる、と思います。
財産分与のローンに関してですが、売却すればローンとの差し引きがどうなるかです。そこを基準にして夫婦で話し合えば良いと思います。原則折半という基準に基づいてです。
そして、妻が仕事を始めて1人で生活できるまでの間、離婚自体の慰謝料としていくらかを妻に支払う方法がベストだと考えます。ご質問の案件は、法律上の「コウであるべき」という決まりがありません。あくまでも「基準」です。それは、夫婦は様々な態様を有していますので、基準はあってもコウである。と、言う線引きが出来ないのです。それらを考慮しながら、離婚後も奥さんが路頭に迷わない常識的な線(法的基準)で話し合われると良いと思います。(弁護士は入れない方が良いともいます。)
ありがとうございます。ちょっと突っ込んで深く聞いてみました。
妻のやり方に耐えかねてすでに弁護士に依頼してるとのことです。ほぼ逃げるような家出で子供からは「僕1人置いてかないで」ということだそうです。
子供から聞いたのは、中間テストの為に、起床6時半、登校前に30分勉強、学校から帰宅後、15分休憩後、勉強、夕食、入浴後勉強で23時就寝の毎日で、土日は夫に子供の勉強をさせ、結果、学年ビリの方に成績で、
「こんなに毎日勉強していてこんな成績ならIQが低いって事だね!」と言われてボロボロ泣いてたそうです。
奥さんは完全な学力主義で一歩も引かないので逃げるしかないと。
弁護士からは黙って家出した後は弁護士が間に入るそうです。
奥さんはパートでコンビニで働いているので、シフトさえ増やせば収入はすぐに上げられるそうです。
何だか聞いてると、マンションに夫と息子が住めばいいのに?と思えてきます。
No.3
- 回答日時:
15歳以上の子はその意見を裁判所が
聞かなければならないという規定がありますが、
15歳未満の子についても、赤ちゃんのように
意思疎通ができない場合を除き、
さまざまな方法で子自身の意見を把握し、
それを尊重する配慮がされています。
はっきりと自分の意思を伝え、
その親と暮らすことについて客観的にみても
特に問題がないならば、ほとんどの場合は
その子の意思が尊重された判断になります。
そして、その子に年下の兄弟(姉妹)がいる場合、
上の子どもと下の子どもが一緒に生活するように
判断される可能性が高いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【親権についてお詳しい方おね...
-
子供の連れ去り勝ちについて教...
-
保護者って誰ですか?
-
未成年の契約は両親双方の同意...
-
親権がないのに子供と暮らす
-
財産分与について教えてくださ...
-
離婚調停で復縁はあり得るのか?
-
民法634条但書 「過分ノ費...
-
別居中に妻とSEX それって夫婦...
-
夫婦で 月に何回 セックスし...
-
ぶっちゃけ子供と妻どちら大切...
-
別居中でも、突然会いに行って...
-
妻と子供たちが嫌いです。それ...
-
いいかげんな民事調停員
-
長文となりますが、お読み頂き...
-
離婚調停で復縁を求められますか?
-
妻の推し活について経験者の方...
-
別居してます。 二週間がたちま...
-
入籍3日前なんですが、バツイチ...
-
彼氏が元嫁と復縁。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【親権についてお詳しい方おね...
-
17歳未成年者の長男を追い出し...
-
「自己のためにするのと同一の...
-
未成年の兄弟と一緒に暮らした...
-
未成年の契約は両親双方の同意...
-
保護者って誰ですか?
-
親権者しかできないことはあり...
-
何故男性はすぐ親権を放棄する?
-
保護者って?
-
知的障害のある子供が成人した...
-
離婚し親権が無い親にも親子と...
-
「親権者」と「親権を行う者」...
-
もう離婚するのでどうでもいい...
-
親権がないのに子供と暮らす
-
大正時代の養子縁組について
-
施設に預けた子の親権を放棄し...
-
親権。
-
親権と養育権の違い
-
日本は人権後進国?
-
夫が子の親権を確実に得るため...
おすすめ情報
夫は年収800万
妻は年収130万位だそうです。
ただし妻は税金を考慮して抑えてただけなので離婚後はもっと稼ぐと思われます。
といっても240万位との事。あと不動産の家賃収入が60万位あるので年主300万と言えるかもしれません。
妻はプライドが高く気が強くて譲らないタイプらしいです。
だから夫と息子が家を出るしかないと。
妻一人残されたマンションは夫が購入したものでローンがまだ2000万程残っているからどうしたらよいだろう?というので、弁護士に相談するしかないと勧めました。
とはいっても私から有効なアドバイスが出来たら嬉しいです。