
安定した収入が見込めない人は積立ニーサはしないほうがいいですか?
現在派遣社員をしている27歳女です。発達障害の傾向があり、いずれ障害者雇用に向けて就活しようと思っているのと、奨学金返済(残り350万ほど)があります。
貯蓄は口座預金の200万ほどで、月に3〜7万貯金しています。(ボーナスもないので旅行した月は貯金できない時もあり)
問題なのは、無期雇用派遣ですがいずれ辞めるかもしれない、就活が上手くいくか分からないことです。
この状況では積立ニーサせず、これまで通り口座に貯金していくほうがいいのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
積み立て投資運用はご自身の収入に合わせて予算を考えて取り組むことが出来、また、その都度予算を増減することも可能ですので、収入があれば小額からでも取り組めます。
月に3万円以上貯金できるのであれば、例えば1万円とか2万円でも積み立て型の投資運用に回すと良いですね。
積立NISAなら概ね成長を伴い、リスクは折り込めますし、譲渡益税が引かれないのとリターンが非課税で上乗せ投資に回るため、長期で運用されると大きな節税を伴う利益が期待できます。
リターン率の高い投資先を選択されることをお勧めします。
貯金は現在の普通預金水準で100万円で税引き後7円しか金利が付きませんので、増えない保管先ですが、待機資金も必要ですので、問題は成長投資とバランスを図ることですね。
仕事に関してはやめることもあるのでしょうが、無職が続くわけではないのであれば、積み立ては無理のない程度で継続される方が良いです。
ある程度常にアンテナを立てていないといけませんが、27歳ですとまだ若いので仕事は探せると思います。
将来のリスクを考えてコツコツ頑張って取り組んでください。
No.4
- 回答日時:
微妙ですね。
ただ私としては、少額からでも始めてみてはどうかと思います。積立NISAは、投資信託を行ってその利益が一定期間※非課税になる制度です。
※現在は購入の年から20年間、来年からは無期限。
現在人気のある株式への投資信託は、(商品によるが)過去の統計によれば数年程度の短期では利益がマイナスになることがあり、概ね15年以上の期間にわたり保有、運用することでほぼマイナスになることはなくなる、と言われています。
従って購入した商品を長期にわたり保有できるかどうかが問題です。
「投資は余剰資金でする」という鉄則はこの為で、生活に困ってすぐに現金が必要になると、投資した商品を損益評価がマイナスの時でも売却して現金化せざるを得ず、それで損失を確定させてしまうことになるからです。
このため一般的には、少なくとも年収の半年分程度は生活防衛資金として貯蓄してから投資を始めろ、と言われます。
質問文を見ますと、失礼ながらあまり余裕はないように思われます。ただし現在の年齢であれば保有したまま40代、50代まで長期運用が出来れば、銀行預金よりははるかに利益が出るはずです。
ひとまず年収半年分の貯蓄を目指しつつ、一部は月5千円程度からでも積立NISAで投資信託に回す形をお勧めします。その程度あれば、もし急な事情の変化で生活資金が必要になっても、大きな損害になることもないでしょうし、投資の勉強にもなりますよ。
必要な貯蓄が終わり、余裕が出来たなら積立の増額などを考えればいいでしょう。やっていることは単なる投資信託なので、積立を増やすことも、減らすことも、止めることも、売却も自由に出来ます。
なお投資商品の選び方等については可能なら、来年から始まる新NISAに対応した解説本を1冊買うことをお薦めします。
※もし将来、収入の減少等で積立が出来なくなっても、積立を中止するだけに留めて、出来るだけ既購入分は売却せず長期保有で運用するように努めて下さい。
No.3
- 回答日時:
・どちらとも言えません
・積立NISAは利益に税金がかからないというメリットがあります。
・積立NISAは実際にどの投資信託をどれだけ買っていくかは買う側の判断にまかされています。
投資信託といっても色々な種類があり、大きく騰がるかもしれないけれど逆ら大きく下がるかもしれないもの、あまり騰がらないが下がることもあまりないものなど、商品によって投資対象が異なり特徴があります。
・後者のようなものはリスクが低いと言われます。
・積立NISAは現金がどうしても必要となれば売却して現金に戻すこともできます。
・なので比較的低いリスクのもので、金額も少なめで開始するということであれば別に悪くはないかと思います。
・手帳もあって障がい者雇用の可能性があるのであれば、その就活をいずれとかいうことではなく早めに取り組んで、納得いく形での就労先を早く見つけられることをおすすめします。
No.2
- 回答日時:
奨学金の返済が完了してからニーサをされるのがよいかと思います。
ニーサは貯金ではなく投資であることを忘れてはいけません。投資は大きく利益をあげることもできますが、紙屑同様資産が0円になる可能性もあります。今は奨学金返済を最優先にして、コツコツと銀行へ貯金(積立)をして、ニーサ用投資資金の用意をする方が良いかと思います。そして投資資金を集めながら経済誌などを読んで投資信託やその元になる株の銘柄の勉強をしてからでも決して遅くはありませんよ。それでもニーサで積立をしたいのであればリスクを考慮してニーサ積み立て額を少額1万円に留めておくべきかと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
- 預金・貯金 世帯年収800万前後で、現金貯金は1000万ちょっとです。 歳の差夫婦で20歳差あります。 子供は三 4 2023/04/22 08:54
- 交際費・娯楽費 社会人6年目、27歳女です。大学の奨学金が残高、有利子400万(利率0.2%)、無利子200万あり、 6 2023/02/05 16:28
- 預金・貯金 お金を貯めたいフリーター28歳独身女です…。 3 2022/07/03 20:45
- 預金・貯金 29歳 都内在住独身です 新卒から2社正社員経験後、 アルバイトで営業事務→今は人材紹介会社でインサ 2 2023/05/01 01:11
- その他(資産運用・投資) 初めまして、金融業界に務めています。 社会人一年目女です。 恥ずかしながら、これから始めたいと思って 2 2022/09/20 19:17
- その他(悩み相談・人生相談) 40歳以上で、非正規雇用、賃貸アパート暮らしの人いますか? 毎月の家賃・水道光熱費、ガス代や交通費な 4 2022/04/03 15:25
- その他(悩み相談・人生相談) 若めの発達障害女が健常者のまともな人と結婚できるか? 22 発達障害 今年四月から障害者雇用(フルタ 6 2022/11/22 12:37
- 預金・貯金 世帯年収だいたい800万位なのですが、 少ないでしょうか。。 歳の差なので不安はありますが、 今現在 8 2023/04/21 13:02
- 転職 無職、貯金ゼロ、崖っぷち。どちらの内定先を選べば良いか、正常な判断ができません。アドバイスください。 5 2022/04/14 22:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
総合職の女が羨ましい
-
四月から正社員として働けるこ...
-
飲食店舗を競争させる案
-
仕事が暇です。 事務職をしてい...
-
入社半年経つ前の欠勤(有給ない...
-
退職予定で社内ニート状態、ど...
-
社員同士で給与明細を見せ合う...
-
採用はもらったけど年間休日100...
-
給料とボーナスを同日に出す、...
-
「決算書を見せろ」という従業...
-
有給以外で会社を休むとボーナ...
-
農協に内定をいただいたのです...
-
基本給20万円の賞与4.5ヶ月分だ...
-
アルバイトの賞与
-
励ましてください!
-
派遣から正社員 ボーナス
-
手取り16万円で家賃65000円って...
-
高卒でJR東海に勤めてる友達は...
-
転職先について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
総合職の女が羨ましい
-
うちの会社は年商2億5千万ぐら...
-
仕事が暇です。 事務職をしてい...
-
基本給20万円の賞与4.5ヶ月分だ...
-
アルバイトの賞与
-
郵便局のボーナス支給について。
-
給料とボーナスを同日に出す、...
-
退職予定で社内ニート状態、ど...
-
入社半年経つ前の欠勤(有給ない...
-
「決算書を見せろ」という従業...
-
採用はもらったけど年間休日100...
-
社員同士で給与明細を見せ合う...
-
公務員賞与
-
有給以外で会社を休むとボーナ...
-
申し訳程度、申し訳ない程度
-
四月から正社員として働けるこ...
-
欠勤したらボーナスが10万円以...
-
時短勤務を申請したら賞与はな...
-
職場でまだ若いのに、短時間パ...
おすすめ情報