dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はASDです。得意な科目(こと)を伸ばす方がいいのでしょうか?発達のため、勉強ができにくかったのでしょうか?

A 回答 (5件)

ASDにも度合いがありますから…


ここに書き込みに来られるレベルならそれほど重くないのではと
思いますが、
できないことを障害のせいにするのではなくて、
何か「手助け」があればできる
(例えですが、肢体不自由だけど「手摺りがあれば」階段も上れる)
現在はインターネットが普及し、タブレットなど
自分に知識がなくても「助けてくれるもの」はたくさんありますから
得意なことを伸ばすだけでなく、
苦手なことはどうしたら伸ばせるか、
何があれば「できる」に変えられるかを
考えてみてもいいと思います。
    • good
    • 0

関係ないです


東大や京大にASDは多いので
むしろASDは勉強が得意な人が多いです
研究者やエンジニアに多いと言われています
逆に言えば定型発達はバカが多いということです
    • good
    • 0

苦手なことを放置して、得意なことだけ伸ばす、という考え方はしない方がいいと思います



ある父親はASDの息子がピアノ演奏がとてもうまいので、ピアノの練習にお金をかけました。
他のことはできなくてもピアニストとして成功すればいいだろうと考えたのです。

父親本人の言葉を借りると、「高級マンションが買えるほどのお金をかけて」レッスンをさせたそうです。
でも、結局、有名ピアニストの演奏そっくりの演奏はできるけど、自分のオリジナリティのある演奏はできず、プロのピアニストには到底なれないことが分かりました。
こんなことなら小中学校の基礎的学習、人との付き合い方などを学ばせればよかったと後悔したそうです。

ASDの人の適性には偏りがあり、本人もこだわりが強いです。
偏りを肯定しすぎて、社会で生きる基礎的なスキルをおざなりにすると、結局生きづらくなります。
苦手な部分の苦手なりにできるように努力した方がいいです。
    • good
    • 0

質問者様のことを存じ上げないので回答が難しいですが。


基本的には、保護者や支援センターなどと連携を図ってください。
障害がある人には何か秀でた能力があるとはよく言われることですが、仮に秀でた能力があったとしても、それを生活の糧にできるとは限らないです。
得意分野を伸ばしつつも、ある程度は苦手な分野を克服し、一般社会の中で生活していける方が安心と思います。

>発達のため、勉強ができにくかったのでしょうか?
知能に問題がないのなら、勉強の仕方を工夫すれば知識習得はできますが、障害の症状や程度によっては、授業だけでは難しいケースはありますよね。
(甥がそうでした。)
    • good
    • 0

ASDの場合、苦手なことと得意なことに、


少し隔たりがあることが多いですよね。
言語理解が少し不得手でも、空間認知がすごいとか。
たとえば言語理解と知覚推理で考えた場合、
そのどちらか一方だけが優れていても、
もう片方に理解が結びつかないので、
どちらも足を引っ張ってしまう。
そういうところで、発達しにくさが生じることがあります。
簡単に言えば、地図を見なくてもあっち行って、
こっち行って、こう行けば…というイメージは
即座に沸くのに、それを地図を使って説明できない。
そうすると、この人は道順を教えることができない。
という結果に結びついてしまいますよね。
つまり「どう行けばいいのかはわかっているのに~」
という状態です。
なので、できるだけ偏りがないように、
苦手なところも伸ばしていけることは大切です。

ですが、せっかく得意なことは、人並み以上に優れている
分野でもあるので、これをいかさない手はありません。
得意を伸ばし、その分野の特性をいかして、
苦手なことを克服する方法を模索することも考えましょう。
さっきの地図の例で言えば、どう行けばいいのかを図示して、
それを言葉で表現するにはどうすればいいか考える。
逆に言語が優れていて知覚推理が苦手な場合、
右に曲がって、100m進んで左に曲がって…と、
説明しながら、指差しや図示しながら示す。
そういう方略もあります。
つまり得意な分野を応用した考え方で、
苦手な分野を自分なりに考えやすくするには、
どうすればいいのか工夫できれば最高です。
特にASDの人であれば、自分の得意な分野を知っている
というだけで、他のASDの人よりも何倍も
アドバンテージがあります。すごいことだと思いますよ。
まずASDの人に人に最初に努力させていくことは、
得意なことを見つけて、自信を持たせていくところですからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!