dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なにか嫌な出来事があったとき、誰かに出来事を話すことがあります。

その場合、親身になって聞いてくれ、「それは大変ですね。」とか「それは私だって腹が立つので
あなたが腹がたてるのは当然です。」とか言ってくれたりします。
話をきいてもらっただけでもすっきりします。

しかし一切話を聞かない人もいます。
聞く、聞かないは自由ですが。

人の話(とくに悩みなど)を親身になって聞いてくれる人といっさい聞かない人とでは
どう違うのでしょうか。

A 回答 (6件)

共感力が足りない人っているよね


自分のことだけしか頭にない人
話を聞いてくれる人はあなたのことを自分のことのように共感してくれるんじゃないかな?
一方で人の話を聞かない人悩みなどを聞いてくれない人と言うのは共感力がなくあなたの辛さを理解しようと言う気持ちを持っていないんだと思います
もしくは、たんに失礼な人と言うこともあります
友達を選んだほうがいいよね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>友達を選んだほうがいいよね

そうです。共感してくれないような人とはつきあいたくないです。

お礼日時:2023/06/27 23:58

どんないやな出来事があったのですか?


それをここで補足できませんか?
それにより答えが変わる気もします。

でも大人になって悩みをあらいざらい話せる人なんてそうそういませんよ。
家族でもはばかるかも。友人はもっと危険。
同僚は最も危険。(調子よく聞きまわって、それが面白おかしく伝聞される。)

聞く人にもいろいろなタイプがある。
一番多いのは、あなたの話だけを信用するタイプ。(私とあなたの関係)
この「教えてGo」の回答者にも そのタイプが多いでしょうね。
そのような回答は、質問者には心地よいものですが、必ずしも正解ではないと思います。
耳に痛い回答こそ、実は真理のことがあります。

はだかの王さま
https://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/4631 …

いやな出来事。
それは相手が一方的に悪いわけじゃないですね。
あなたも悪いかも知れない。
ひょっとすると90%あなたが悪いよ ということもあります。
でも、嫌な思いをした人は、よりそれを強めて人に伝えようとします。

例を挙げます 子どものけんか 当事者は 甲 乙
甲ちゃんは「乙ちゃんがぶった! まだいたい。」
と泣いています。(実は 痛みはひいています。甲ちゃんにだけ寄り添って考えたら甲ちゃんは心が痛いだけ。)

これだけで、幼稚園や学校に怒鳴り込む親がいます。
(甲ちゃんの言い分だけで物事の判断をする。このサイトの回答者にも多いパターン)
乙ちゃんが怒った原因を作ったのは実は甲ちゃんだったのに・・・

人を中立に見なければならない立場の人がいます。
これを 丙 とします。 (しかしまだ第三者とも言い切れない。)では

(1)幼稚園・保育園。学校の先生
園児・児童・生徒の いさかい ケンカ いじめ
訴えてくる側だけの主張で決して判断してはならない。
両方の意見を聞いて総合的な判断が必要。
しかし学校の先生も、甲 乙に共通にかかわる当事者の範囲です。
大きな問題になると、教育委員会が出てきます。

(2)訴訟関係
訴訟(特に民事)において弁護士は依頼者の味方であるとはいえ、依頼者が真実を話しているかどうか見極める必要がある。
往々にして、依頼者は自分の主張を感情的に強く言うもの。一方で自分に不利なことは控えめに出すか隠す傾向がある。
受任後、訴えた相手の主張から依頼者に裏付けを取ると、依頼者がうそをついていたり誇張表現であることがある。

もう一つのあなたの質問に答えようとしたら締め切られましたね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13513993.html

そちらの答えがこれです。
「そのセンセイは、あなたの言い分に誇張がないか聞き取ろうとしての相槌だと思います。・・・あなたと相性は悪そうですが、仕事的に悪いセンセイではないように見ては取れます。(中立的な判断につとめたうえでどこから切り込むか考える。)」

第三者としての中立な物事の判断が必要だと思います。
いやな思いは思い起こすとそれが心の中でさらに増幅することがままああります。
人間心理としてそれで心の平静を保とうとするのです。
「人のせいにする」これは自分を守ろうとすることかもしれませんが。
「自分のせい」があるのではないかと少しでも考えることができればより成長できるのではないかと思っています。

長い分での回答になりました。
わたしは、法律の専門でもなく 心理学の専門でもなく 教育の専門でもなく 責任までは持てませんが、自分の生きてきた経験での回答です。
あなたにとって気分が良くない回答かも知れませんが、少しでも気づいていただけると幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いろいろとありがとうございます。

お礼日時:2023/06/28 19:54

自分優先の人なのでは?


もしくは、とてもよく出来た人。
気の強い人。
そんなことで悩むな!人に恥をみせるな!それくらい自分でなんとかしろ!
って感じですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分優先の人かもしれません。

お礼日時:2023/06/28 19:52

そもそもその人に関心が無いと僕も聞かないですね。


印象の良い相手じゃなければむしろ「そりゃあ普通そうですよ」って反論します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相性が悪いのでしょうね。

お礼日時:2023/06/27 23:59

カウンセリングという手法への理解が無いんだそうです。



僕も反省ですね、すぐ答えを考えてしまいます。

アメリカではその点しっかり聞く癖とレディファーストが徹底されていたり、実際カウンセリングが身近にあり、そこから話術を学ぶそうです。

日本ってカウンセリングやりませんもんね。高いし、病気のイメージなので。

だから日本人男性はモテないそうです。

女性はカウンセリングなどがなくとも、比較聞いてくれる傾向にあるようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにカウンセリングですね。

お礼日時:2023/06/27 23:53

その話題もしくは話す人(この件の場合はYuieruiiさん)への興味の有無だと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

興味の有無なのですね。

お礼日時:2023/06/27 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!