「これいらなくない?」という慣習、教えてください

味噌汁の汁は、「しる」と読みますね。
豚汁や豆腐汁は、「じる」ですね。

質問は、両者の違いはどこから来ているのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

#7ですが、「みそじる」と言うと味噌からにじみ出る液体のように聞こえると思っていたところ、Wikipediaの「醤油」の項目(

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%86%A4%E6%B2%B9)

「多聞院日記」の1576年の記事では固形分と液汁分が未分離な唐味噌から液を搾り出し唐味噌汁としていたとあり、これが現代で言う醤油に相当すると考えられている[16]。

という記述があり、たまりを表す「唐味噌汁」を「みそじる」と呼んだかもしれず、それと同じ読みを避けて「みそしる」と称した可能性があるのではないかと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の御回答ありがとうございました。
<たまりを表す「唐味噌汁」を「みそじる」>と呼んだのかもしれませんね。

お礼日時:2023/07/02 09:37

「連濁のルール」というのは初めて知ったが、なるほどと思った。

ただし、これで「みそしる」は説明できない。つまりルールの例外だろう。
他にも例外を考えてみる。たとえば「四階」。「撥音のあとは連濁になる」というルールにより「よんがい」になるはずだが、「よんがい」なんて聞いたこともない。これは、昔は「しかい」と言っていて、その後「し」は「よん」になったが「かい」はそのままにしたからだという。
同様に「三階」は「さんがい」になるはずだが、今の人は「さんかい」という。それでも、古い人は「さんがい」と言ってたようだ。

味噌汁は味噌と汁の複合語である。しかし、汁物の筆頭として、もはや単純語(複合語の反対)のように見なされているのではないか。複合語と意識するならば連濁が起こるが、そうでなければ起きない。
前述の三階も、昔は珍しかったが(木造家屋で三階以上は珍しい)、今じゃビルだらけで珍しくもない。「三階」は複合語と意識されなくなり、清音化が進んだのではないだろうか。

なお、前出の「連濁のルール」はよく出来ていて、「地域によって連濁にならないことを好む地域がある」もその通りだと思う。たとえば宮崎県の郷土料理「冷や汁」は「ひやしる」である。宮崎の人は、「ひやじる」を許さないほど狭量ではないが、宮崎を訪れたら「ひやしる」と読む方がベターらしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
味噌汁は<汁物の筆頭として、もはや単純語(複合語の反対)のように見なされているのではない>なのですね。

お礼日時:2023/07/08 10:37

答えだけを書くなら、ミもフタもありませんが、「慣例」でしょう。


 連濁の法則はいろいろあるようです。先行コメントにもあります。
 下記あたりがよいでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81
 連濁が起きない例として
===========引用開始
意味による制約
前部要素が後部要素を修飾しているのではなく、両者が意味的に並列である場合 (dvandva compound) には、連濁は起こらない。

くわずぎらい ⇔ すききらい
やまがわ(山に流れる川)⇔ やまかわ(山と川)
===========引用終了

「味噌」と「汁」が並列関係だから連濁が起きない……ちょっと苦しいのでは。
 wikipediaの例(すききらい、やまかわ)ならよくわかりますが……。
 だったら「きのこ汁」「豆腐汁」も連濁が起きないはずです。
「豆腐汁」は修飾関係で、「味噌汁」は並列関係でしょうか?
「豆腐汁」の「豆腐」は具(実?)と考えることもできます。でも、「醤油汁」「潮汁」あたりも「じる」ですよね。
「○○汁」はほとんどが「○○じる」ですが「味噌汁」は「みそしる」。
 やはり「慣例」による例外とでも考えるしか……。

 下記にも並列関係の例が出ています。
https://canada-school.com/english/rendaku/
 仕事帰り しごとがえり
 行き帰り いきかえり
 尾鰭   尾にある鰭は「おびれ」
 尾鰭   尾と鰭の並列なら「おひれ」

 これを見ても「味噌汁」を並列関係と考えるのは苦しいのでは。
 ちょっと検索ワードをかえます。 
【”みそしる”  ”連濁”】の検索結果。約 227 件
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E3%81% …

 昔からいろいろな説があるようです。〈「慣例」による例外〉以外の有力な説がありますかね

 連濁の話で引き合いに出される例に
「山崎」「浜崎」なんてのもあります。
「ザキ」なのか「サキ」なのかは、当人に訊かなければわかりません。
 法則性? ないでしょうね。まあ、関西では……といった地域性はあるそうですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<慣例>なのですね。

お礼日時:2023/07/08 10:35

京都などでは白味噌で味噌汁を作りますが、これは白味噌汁(しろみそじる)です。

つまり、味噌/白味噌と汁の関係で濁ったり濁らなかったりするのではなさそうです。

多分 〜汁 は基本 〜じる で、みそしるだけ例外なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
京都では、みそしると白みそじると使い分けているのですね。
<みそしるだけ例外>になるのですね。

お礼日時:2023/07/01 15:36

とても興味深い問題ですね。



一般的な連濁の法則からいうと「味噌汁」も連濁して「じる」と読んでいいように思えます。
味噌汁は味噌を調味料として汁物に加えて作るわけですが、では味噌の代わりの調味料を加えた汁を考えると、
醤油汁
塩汁(しょっつるでなく)
魚醤汁
ナンプラー汁
粕汁
など、どれも「しる」と読む方が違和感がありませんか。「粕汁」は実際にある言葉でやはり「じる」で呼ばれていますが。

広辞苑の見出し語でも「~汁」のほとんどの読みが「じる」で、「しる」と読む語は私にはあまり馴染みがない語が多いです。連濁の法則は例外が多いことでも知られていますが、「味噌汁」も何らかの経緯で例外的に連濁しないのかもしれません。もし連濁しない理由が明解にあるのなら私も知りたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<「味噌汁」も何らかの経緯で例外的に連濁しないのかもしれません。>ですね。
賢い人がこの例外を解消してくれることを祈るばかりですね。

お礼日時:2023/07/01 16:01

>><味噌と汁>も修飾関係ですね。



いいえ。
味噌と汁で並列の関係として認識しています。

なので、連濁しません。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

っそうですか

お礼日時:2023/06/30 12:19

連濁で、味噌汁は味噌と汁の意味的な並列なので連濁はおきません。



豚汁や豆腐汁は、修飾関係なので連濁が起きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<豚汁や豆腐汁は、修飾関係>であれば、<味噌と汁>も修飾関係ですね。

お礼日時:2023/06/29 16:34

味噌汁は、味噌+汁で並列構造だからですね。


豚汁や豆腐汁は、前者は「撥音」のあとであること、後者は地域性によるものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

豚+汁、納豆+汁と、いずれも<並列構造>ですね。

お礼日時:2023/06/29 16:34

>両者の違いはどこから来ているのでしょうか?


その現象は「連濁」と言いますが、一応規則性があります

連濁のルール
2つ目の語が「外来語」の場合は濁らない
2つ目の語の中にすでに「濁音」がある場合は濁らない
促音の後は濁らない
並列構造の場合は濁らない
複合語を修飾するときは濁らない
2つ目の語が目的語になる場合は濁らない
地域によって連濁にならないことを好む地域がある
「撥音」のあとは連濁になる
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%80%A3%E6 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答りがとうございます。
味噌汁はルールのどれに該当するのでしょうか?

お礼日時:2023/06/29 14:16

読みやすく(発声しやすく)なるからですよ。



令和時代の若い人達は、言葉を喋る事自体が
不自由なの?と思われる程、妙な喋り方をしているから
わからんでしょうけど、
普通に喋っていて、こっちの言いやすい(悪い言葉じゃないですよ)と
言う流れになっていくものです。


昨今、おかしな事があるので、ちょっと試してみてください。

1分 いちふん?いっぷんのが、音声として普通じゃありませんか?
2分 にふん
3分 さんふん(最近の子供や若い人、及びNHKの女子アナ)
   さんぷん のが普通の流れ

4分 よんふん? よんぷんが流れ

5分 ごふん

こういう音の流れです。


CMでやっているオバカが

掛け布団 を、「かけふとん」と言っている。

これは、かけぶとん


スマホで、打ってばかり居るから、
本来の音で、発して
人と話す・・と言う事の応用が
出来なくなっているんですね、今の時代
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<読みやすく(発声しやすく)なるから>だそうですが、
どのように読みやすくなったのですか?

お礼日時:2023/06/29 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報