
No.5
- 回答日時:
日銀の2%の物価目標とは何か
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/2 …
リンク内に
5月19日に発表された4月の全国消費者物価指数(除く生鮮食料品=コア)は、前年同月比で3.4%の上昇となった。前年同月比の2%以上の上昇は2022年4月以降1年続いている。
と、ある。
同じ意見です。
No.3
- 回答日時:
とっくに2%は超えてます。
日銀の話しと世間ではズレが、、
昔のバブルの量的緩和も同じです。
かなりズレてますからね、、、
あまり鵜呑みにしない方がいいです
No.2
- 回答日時:
最新だと5月分の数値ですね
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/in …
要点としてはこんな感じ
(1) 総合指数は2020年を100として105.1
前年同月比は3.2%の上昇
(2) 生鮮食品を除く総合指数は104.8
前年同月比は3.2%の上昇
(3) 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は104.3
前年同月比は4.3%の上昇
全体の平均だとそんな感じです
消費者物価は上昇しています
が、要因が円安とかエネルギー価格上昇ということなので
本来の目標というか望ましい上昇の姿では無いですね
続けたくて続けるというよりも
今、軌道修正するとスタグフレーション起きかねないので
どうやってデメリットを目立たせないように軌道修正するか
方法と時期を探っている
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
インフレのメリットは給料が上...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
【財務省と日銀の円買い戻しが1...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
為替市場で円売り介入を行うと...
-
日本銀行が保有している国債を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
40歳子無し夫婦に2億円の貯金が...
-
「○倍安い」という表現
-
給料は上がらないけど、物価は...
-
【経産省】経済産業省が204...
-
物価が毎年2%ずつ上がるという...
-
生鮮食品を除くって毎回グラフ...
-
45度線モデル
-
交易条件効果について
-
物価が安い=治安が悪い と思い...
おすすめ情報