

いろいろな裁判や訴え事、勧告書の発送などがともなう事件の報道で
訴えられたり、警告を受ける側の企業や役所を取材したニュース中
「〇〇は『まだ訴状が届いていないので、コメントできない』と言っています」
などと締めくくられる場合がたくさんあります。
しかし、私は、
「その後、訴状が届いたのでコメントしました」
という続報ニュースを見たことがありません。
で、質問したいのは
① 「その後、訴状が届いたので、コメントをもらいました」という続報ニュースをご覧になった経験がありますが?
② なぜ多くのマスコミは「訴状が届いていないのでコメントできない」という紋切り型の対応を受けたあと、2の矢・3の矢の報道を試みないのでしょうか?
③ 「訴状が届いたこと」を知る方法は、一般人にはあるのでしょうか?
どれでも結構ですので、ご見識をご教示ください
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
全く同じ思いを抱いたことがあります。
すなわち、「訴状が届いておりませんのでコメントできせん。」とか言うのなら、「訴状が届いたらちゃんとコメントを発表しろよな。」
また、「担当者がいないのでコメントできません。」とか言うのなら、「担当者が戻ってきたらちゃんとコメントしろよな。」
というようにね。
さらに言えば、そもそも、世間を騒がすような重大事案の発生にもかかわらず、「担当者がいないのでコメントできません。」ということであれば、企業としてのガバナンス(企業統治)はどうなっているのか、企業としての在り方に極めて問題がありますね。
こうした中、今回のご質問にお答えいたしますと、
●【① 「その後、訴状が届いたので、コメントをもらいました」という続報ニュースをご覧になった経験がありますが?】
⇒長年にわたり、訴訟関係の新聞切り抜き・整理をしておりますが、そのようなニュースなり、新聞記事を見たことはありません。
●【② なぜ多くのマスコミは「訴状が届いていないのでコメントできない」という紋切り型の対応を受けたあと、2の矢・3の矢の報道を試みないのでしょうか?】
⇒次々と事件事案が発生する中で、おそらく、一番【旬】の時期に報道していれば十分だという認識なのでしょう。
●【③ 「訴状が届いたこと」を知る方法は、一般人にはあるのでしょうか?】
⇒関係者や顧問弁護士等でない以上、ありません。
ありがとうございます
ご経験者のコメント、ありがたいです
>長年にわたり、訴訟関係の新聞切り抜き・整理をしておりますが、そのようなニュースなり、新聞記事を見たことはありません。
ご見識、ありがとうございます
そうですか、やはり稀有なんでしょうね
。
マスコミもまるで天気予報でも言うように
「予定調和」として
「訴状が届いていないのでコメントできない」
と言っているんですね!!
>次々と事件事案が発生する中で、おそらく、一番【旬】の時期に報道していれば十分だという認識なのでしょう。
私も「訴状が届いていないから」という
イイカゲンな対応で引き下がるマスコミに
ある種の「なれあい」と「やっつけ仕事」を感じて
おりましたので、疑問を持ったんだと思います
どうもありがとうございました
現状認識も深まりました
No.5
- 回答日時:
訴状が届いても、
「読んでない」
「よく読んでない」
「法務担当者と相談してないからコメントできない」
って事はあります。
訴状が届いたからってコメントを出す義務があるわけでも無し。
> 2の矢・3の矢の報道を試みないのでしょうか?
訴状を受けての法務戦略なんかのコメントを期待してるわけでなくて、訴えを起こされた事に対する心情や所感を聞かせて欲しいだけだから。
あんまり意味が無いって、経験則なんかから知ってるからでは。
そういう、木で鼻をくくったような冷たい対応をした、反省や謝罪の心情を持ってないって印象伝えるって事で、差し当たりの目的は達せられてるからとか。
ありがとうございます
>法務戦略なんかのコメントを期待してるわけでなくて
たしかに!
そこに興味があるのは、マニアックな興味なんでしょうね!
かといって、いきなり「謝れ!」ってゆ~のも変な話ですし
…結局「しゃべりたくない」という暗黙の了解が
マスコミと被告企業側の両者にあるんでしょうね!
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
①見たことはありません。
②相手側が「訴えた」、「裁判する」と言っているわけですから、訴状は届いているはずです。
とすれば、訴えに対する反論をしますから、わざわざ「訴状が届いているはずだから,コメントを」と聞くのは無駄です。
訴えられたことに対しては、「弁護士と協議して、法廷の場で主張していきます」というコメントが一般的ですね。
③一般人には分かりません。
ありがとうございます
届く前は「届いていないので」
届いた後は「弁護士と相談して、法廷で言う」
というわけで
被告側は、当然のことを言っているわけですね
問題は、それに対して「予定調和」的に
「訴状が届いていないのでコメントできない」とくくってしまう
マスコミの報道の切り込み不足にあるんでしょうね!?
ありがとうございました
参考にさせていただきます
No.2
- 回答日時:
私も見てませんが、実際裁判が始まれば判決が出るまでは言うかどうかは弁護士次第じゃないですかね。
届いた事を知る方法はないでしょうけど、公判が始まれば届いて返事をした又はその場で言うってのがわかるかも。
マスコミ的に次に来るのは傍聴席の倍率じゃないですかね。
それによりどれ程周囲が興味を示しているか図っている。
ありがとうございます
マスコミはよほど大きな事件でないかぎり
事件や訴訟の発生以後の報道はしませんから
普通の視聴者は、興味のある事件・訴訟に対して
情報をとりにいく方法がほとんどありません
裁判状況をネットで詳細に知る方法がほしいところです
ありがとうございました
考えて見ますj
No.1
- 回答日時:
その後のコメントは
訴訟に影響があるのでコメントしない
反論は訴訟において行う
に変わるので 結局何も言わないが暗黙のルール。
さっそくのお答え、ありがとうございます
「暗黙のルール」
その通りのような気がいたします!
毎回・毎回くりかえされるこのフレーズは
まるで天気予報で
「雨が降るのでおきを付けください」
とでも、言っているのと同じくらいの軽さを感じます
私は、会社でも、業界でも、交通ルールでも
「ローカルルール」という、身内で決めたルールに
対して、絶大な嫌悪感を持つタイプなので
マスコミと「業界」の間の癒着に近いそうゆ~
やりとりが、はなはだ許しがたい気持ちがあります
これからTVや新聞の大マスコミが
ネットに伍していくためには
そんななれ合いや建前の報道を無くしていくこと
のようにも思います
迅速なお答えありがとうございました
参考にさせていただきます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簡易裁判所からの裁判の取り下...
-
pay ②が裁判をやると
-
反訴で虚偽の陳述をした原告か...
-
民事訴訟の裁判の判例および訴...
-
ネット上の言葉。どの程度だと...
-
裁判の判決(下級裁判所、最高...
-
裁判中に服薬許可が出るか?
-
被告が反訴状を出したら
-
民事裁判について
-
裁判について
-
民事裁判で原告として出廷しま...
-
140万円未満の損害金の裁判です...
-
少額訴訟について 裁判所に訴状...
-
訴状の「別紙」と「添付書類」...
-
被告法人の代表者住所宛の送達...
-
時効の援用 時効後に催告を受け...
-
法律用語について
-
裁判官の心象開示の意味と意義は?
-
NHK受信料支払い
-
不起訴の理由を明らかにしない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校や教育委員会を訴える場合...
-
被告法人の代表者住所宛の送達...
-
簡易裁判所からの裁判の取り下...
-
訴状の「別紙」と「添付書類」...
-
nhkの受信料について! もう少...
-
訴状の当事者欄に記載された被...
-
裁判について
-
民事訴訟の裁判の判例および訴...
-
民事裁判 犠牲自白と犠牲陳述に...
-
ネット上の言葉。どの程度だと...
-
被告が反訴状を出したら
-
民事裁判について
-
バイトを即日辞めるという旨をL...
-
新型コロナウイルス対策の持続...
-
少額訴訟について 裁判所に訴状...
-
被告人が刑務所に入った場合、...
-
自分が訴えられたものが事実無...
-
民事裁判で原告として出廷しま...
-
身勝手な人
-
証人について
おすすめ情報