dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題:京都___夏が暑くて、湿度も高いから、蒸し暑いです。
Aに   Bは  Cが  Dの
正しい答えはBだとわかりますが、Dはどうしていけないかどうしてもわからなくて困っています。教えていただければ....、よろしくお願いします

A 回答 (7件)

京都__の_夏



について述べている文ではなく、京都という土地柄の特殊性について述べている文なので、特殊性の認識を表す副助詞「は」が正解になります。■
    • good
    • 0

「京都の夏 は 暑くて、湿度も高いから、蒸し暑いです」


なら一般的ですが。

「京都の夏 が 暑くて、湿度も高いから、蒸し暑いです」
はやや特殊な状況でしか使わないですね。

「日本のどこの夏が蒸し暑いですか」
「京都の夏が暑くて、湿度も高いから、蒸し暑いです」
のような場合くらいかな。
    • good
    • 0

実際に助詞を挿入し文を作ってみます。


B:京都は夏が暑くて、湿度も高いから、蒸し暑いです。
D:京都の夏が暑くて、湿度も高いから、蒸し暑いです。

表現意図によってはDでも構いません。

蒸し暑いのは温度と湿度がともに高いことが要件です。ところが、Dではこの二つの要件は並立する表現になっておりません。まず暑いことが述べられ次に付帯的に湿度に触れています。
また、主題を提示する助詞「は」が用いられていないので、何に関する話なのかが不明確です。京都の夏の蒸し暑さが事実として述べられているだけです。それが表現意図であれば構いませんが、Bのように京都についてその蒸し暑さを述べるつもりであれば助詞「は」を適切に使うべきです。
    • good
    • 0

「京都は」に接続するのは「夏が」が適切。


正:「京都は」+「夏が暑くて、湿度も高いから …」
誤:「京都の」+「夏が暑くて、湿度も高いから …」

「京都の」に接続するのは「夏は」が適切。
正:「京都の夏は」+「暑くて、湿度も高いから …」
誤:「京都の夏が」+「暑くて、湿度も高いから …」
    • good
    • 0

京都は夏が暑くて、湿度も高いから、蒸し暑いです。



→京都は蒸し暑いです。

京都の夏は暑くて、湿度も高いから、蒸し暑いです。

→京都の夏は蒸し暑いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、お速いご説明をいただき、ありがとうございます、やっぱり両方ともいけますね

お礼日時:2023/07/09 01:23

Dの「の」を使うなら、微妙にニュアンスが変わってきますが



京都の夏「は」暑くて、湿度も高いから、蒸し暑いです。

になります♪
    • good
    • 1

京都の気候は盆地だからですよ

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!