dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

統合失調症は昔からあったのでしょうかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

A 回答 (4件)

昔は精神病、精神分裂病といわれていました。

中高年の方なら皆知っています。

差別用語なので名称を変えました。2002年に。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/07/10 09:25

統合失調症(とうごうしっちょうしょう、英語: Schizophrenia、ドイツ語: Schizophrenie、略: SZ)は、自分が他者からコントロールされていると考え、思考、知覚、感情、言語、自己の感覚、および行動における他者との歪みによって特徴付けられる症状を持つ、精神障害の一つである。

青年期以降に後天的に発症し、症状は徐々に進行していく特徴がある。この精神障害は「統合失調症スペクトラム障害」の一つであり、症状が進行しやすい。日本では2002年(平成14年)まで、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう)と呼称されており、2002年から「統合失調症」という呼称に改訂された。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/07/10 09:25

ありました。



然るべき名前が無かっただけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/07/10 07:08

ノイローゼと言ってたのがそれかと。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/07/10 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!