dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

牛丼屋に入って店員さん待ってたのですが
その店員さん[いらっしゃいませ]と言ったあと
無言になって[お持ち帰りですか?]すら
聞いてくれませんでした。
元々店内で食べるつもりでしたが
全く違う所でもそうなって新人さんではないのに
なんで何か言ったあとに
無言になるのでしょうか?

A 回答 (7件)

店長が指導教育を怠っている事が原因。

店長を呼んで申し出ても
店長は絶対に認めない。こんな時は牛丼屋の本社のお客様相談セ
ンターに電話すれば良い。来店時間と対応した店員の名前、店長
の名前が分かれば伝えると良い。
    • good
    • 0

接客を期待するタイプの店(食べ終わったらまったりしないでお会計するところだから)ではないと知りつつ、 いらっしゃいませの後の無言が気になったのですね。



マニュアルに忠実な人なら「お持ち帰りですか」と聞くかもしれないし、気の利く人なら「お好きな席にどうぞ」とかの言葉はあったかと思います。

お持ち帰りするつもりのお客様なら、店員さんの方から「お持ち帰りですか」と言って欲しいのかもしれないけど、毎回お客様に言うセリフかしらとも思うんです。数の割合で言ったら、お店で食べる人の方がずっと多い気がするし,イートインすると予測がついたら「お持ち帰りですか?」と,声がけしない店員さんがいても不思議ではありません。

出来るだけ早く作ってもらって持ち帰りたい客は、持ち帰りの客だとすぐわかってもらいたくて、自分の方から「持ち帰りで」と言います。(もちろん一概にはいえませんが)私自身のことで言えば、マニュアルで訓練されているんだろうけど、毎回同じことを言われると、持ち帰りなら、私からお願いしますと言うわ、と申し訳ないけど思うこともあります。

あなたのことではないですが、「お客様は神様です」を信仰のように信じている人がたまにいて何でも店員さんの方からいちいち「~ですか?」と言ってもらえないと、また,たまに自分の時だけ言い忘れられてしまうと,すごく粗末に扱われたように感じる人がいるようです。

元々人との会話が苦手で好きでもないのにその店の店員さんになっちゃった人もいれば(だから、どうした、と言われるかもしれないけど),その日たまたま具合が悪くていつもならお客様に言える「~ですか」というセリフがスっと口から出てこなかったのかもしれない。または前の日、恋人と喧嘩して気持ちが乱れて不機嫌になってしまい、客への言葉がけが足りなかったのかもしれない。

無言には様々な理由があるのかもしれませんね。会社に様々なタイプの社員がいるように、牛丼屋さんにも愛想良く声がけ出来る店員さんも言えば、いらっしゃいませ、がやっとの店員さんもいるかもしれません。

あなたの中に店員さんの無言で,小さなわだかまりができちゃったかもしれないけど、元々店内で食べるつもりだったら、人によるけど「お持ち帰りですか」というセリフがないことの方が、一々答えなくてよいからOKという人も居ます。(受け取り方は人により色々)

「無言」に雰囲気の悪さみたいなものを感じるなら、あなたの方が意識の上で大人って感じがするので,大人の余裕で「私、ここの牛丼好きなんですよ」とか「また、今日も来ちゃいました」と言葉をかけてみても良いんじゃない?

あなたのその何気ない声がけで、無言の店員さんに変化が出てくるかもしれませんね(期待するものではありませんが)
    • good
    • 0

テイクアウトの人ならレジの方に向かうだろうし


牛丼屋自体ファストフードで
もともと客もやりとりとか好きじゃない客層が多い店でしょう?

持ち帰り客の方が少ないし
持ち帰りなら注文窓口に向かえばいいし
聞いてくれなくても自分から言えば済む

牛丼屋なんてさっと勝手に座って注文して
さっさと食って帰る店でしょうし

他の店が聞いてくれるとこもあるってだけで
聞かなきゃいけない訳じゃない

黙ってる接客がいいって人もいる

だいたい言われなくてもわかるシステムだし
わからなきゃ自分で言えば良いだけ

ほっといてくれるんです
    • good
    • 0

イートインなら勝手に好きな席座ればいいし。


テイクアウトなら勝手にメニュー見ればいいし。
どちらにしても店員に用があるのはその後、注文の時ですし。
何もわからない初心者とかなら、聞きたいことあればすぐにでも店員呼べばいいし。

私はそういう対応されても全然困りませんが。客に構い過ぎて、席指定とかされる方がむしろ嫌。好きな席に座りたいし、好きなタイミングで店員呼びたい。
もしかしてあなたって構ってちゃん?
    • good
    • 2

良い店員かな。



客に対して持ち帰りですかとか「決めつけ」たりしてないし、
座る場所を「指図」しないし、
注文の「催促」もしないみたいだから、

黙って「好きな場所」に座って、
「メニューを選ぶ」時間も有りそうだし、
「急かされない」で安心して注文できそう。

…注文する時だけ来てくれれば良い。
    • good
    • 4

どういう運営方法か分かりませんが、一般的に客が注文して話が進むものでは?



注文が来ないから頼むものを考え中と思って待っていただけだと思いますが?
    • good
    • 1

入店後にレジに近づいてこないから、店内飲食の客だと思ってお茶の用意をはじめ、席に着くのをまっていた。


そんなところだと思う。
「空いてる席にどうぞ」くらいあってもいいだろ、ってところは変わらないけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!