dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テイクアウトの際、「お持ち帰りします」と言うのは変ですか?
この前カツ丼屋さんで、私の前のお客さんが店員さんに「お持ち帰りですか?」と聞かれて「はい、お持ち帰りです」と言って何故か違和感を感じたとですが、変なことは言ってませんよね?
私は「持ち帰りで」といつも言うんですが どちらも間違ってはないですか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さん回答ありがとうございます!

      補足日時:2022/08/01 22:27

A 回答 (9件)

「違和感を感じた」と同じレベルです。


厳密には間違いだけど会話の中で使う分には許容範囲内です
    • good
    • 2

持って帰りたいんです~って言います。

    • good
    • 1

・「はい、お持ち帰りです」⇒美化語表現。


・「持ち帰りで」⇒敬語を使わないざっくばらんな表現。
ということで、どちらも問題ありません。
以下に詳述いたします。

敬語としての接頭語「お」には主に次のような用法があります。

1.尊敬語(他者の動作に付ける)
・正直に [ お話し ] ください。

2.謙譲語1(他者へ向かう自分の動作に付ける)
・みなさんに [ お話し ] したいことがあります。

3.美化語(物事を上品に表現する)
そこにある [ おしょうゆ ] をとってもらえますか?


(ア)「お持ち帰りですか?」
店員さんが、他者(お客さん)の動作(持ち帰る)に「お」を付けることで尊敬語を話している。

(イ)「はい、お持ち帰りです」
この「持ち帰り」は「持ち帰る」の連用形からできた転成名詞。
それを上品に言うために、美化語としての「お」を付けて「お持ち帰り」と表現したと捉えることができます。
ただし、これはあくまで「お持ち帰り」という名詞として使ったという判断が可能だから。

たとえば、「はい、お持ち帰りします」のように動詞として表現すると間違いになります。
「持ち帰る」というのは《他者へ向かう自分の動作》ではないので謙譲語1としての「お持ち帰り」という表現はできず、結果的に自分の行為について尊敬語を使っていることになってしまうからです。
    • good
    • 0

自分が持ち帰ることに「お」を付けて敬語表現したわけじゃなくて、その人にとっては、テイクアウトの日本語訳が「お持ち帰り」なのですね。



テイクアウトします=お持ち帰りします、なのです。

友達と話してて、「テイクアウトにする?」というときに「お持ち帰りにする?」とかいいませんか?

それと同じですね。

もちろん「持ち帰りで」でも間違っていませんし、日本語としては正常です。
    • good
    • 3

自分で「お持ち帰り」と言うのは日本語としては駄目。


釣られて言ったかオチャメな客のどちらかだね。
    • good
    • 1

自分のする行動に「お」はつけない。

    • good
    • 1

お持ち帰り、とは自分では言わないですね。

持ち帰り、ですよね
    • good
    • 1

『お』が要らないですね

    • good
    • 1

自分でお持ち帰りとは言いませんね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、そうなんですね、、

お礼日時:2022/08/01 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!