
至急
塾に行かずに今から偏差値70以上を目指すのは不可能でしょうか?
不登校で、中二の後半から夢ができ、毎日5~8時間ほど勉強をしています。
午前は適応指導教室に行って勉強をしていますがその時間は含めていません(他の子もいてうるさい場合があるので定着しているか分かりませんし)。
偏差値70以上の方のする勉強法や記憶力をあげる方法、集中力をあげる方法などあればよろしくお願いします。
特に数学が苦手です…。
これからも金銭的な問題で塾に行くことはないと思います。
回答よろしくお願い致します。
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
僕は大学時代の飲食バイトの時に、
バイト先の人が、フリーターやいわゆるFランの人が多かったです。
僕には初めから差別意識があったわけではないですが、
彼らの一部は、
相手を人で見る傾向が強く(中退者や外国人を無視したりする)、恋愛とかブランドとか、お金とかばかりに興味がある人も多かったです。店長とかも底の浅い人でした。
ここにいたらダメになるわ、と思い辞めましたが、良い悪いは別にして、周りの影響ってめちゃくちゃあると思いますよ。
そこにいると考えとかで、
やはり自分も流されていく感じはありましたし。
コロナの時とかも、ツイッターに張り付いててトンデモ説に染まっていく人がいるって話もよく聞きましたし。
大学に行くと、
留学するためにお金を貯めて、TOEIC TOEFLの勉強してる奴、マスコミバイトしてる奴、
会計士や司法試験に受かるために予備校行ってる奴もいて良い影響を受けました。
独学や不登校を否定する気はないですが、人は環境生物です。
周りにどのように良い影響を与え、
良い影響をもらうかは意識して生きていく方がいいでしょう。
No.14
- 回答日時:
可能です。
ただ、自分自身も塾で偏差値を上げたクチですし、
できたら勉強できる環境やメンターは必要かなとおもいます。
https://ja.m.wiktionary.org/wiki/孟母三遷#:~:text=後の大儒家孟子,し、そこに定住した%E3%80%82
孟母三遷てのは、ネタではなく、環境だいじだよ。
て当たり前のことですね。
東進とかの映像学習、あるいは独学で難関大学に受かった奴も周りにいましたが、
その手の奴ってすごく自律してる人が多かったです。
その手の人からすると、塾開始時間まで待つことや、通学時間などは無駄になるようです。
僕のようなタイプ(多分受験生の8割はこのタイプ)は周りの励ましや、アドバイス、ライバルなんかが必要です。
これは絶対的に塾である必要性はないけど、塾が1番早いかなとは思います。
高校受験に関しては、とにかく暗記です。
数学も暗記です。
勉強方法は、
暗記して、解いて、復習、
定期テスト対策して、受けて、復習、
模試の対策、受けて、復習。
あとはそれを繰り返すこと。もちろん回数が多い方が密度が深まるので、一定の速度は絶対に必要です。
ちなみに中学受験では
サピックスの子なら、1日の宿題が20-40ページ出ます。
つまり週で150ページ、4科目あるので500ページ分以上を毎週やります。
それを毎日を2-3年間もやります。
でも「できるできない」で言うと大抵の子供はそう言う環境にいくと、才能とか関係なくできてしまうんですよね。
進学塾や進学校のやつが強いのは「こう言う普通の基礎学習や心構え、スケジューリング」が身についてるからです。
独学者は自分で身につけないといけない。
勉強速度のこの速い遅いとか、ここは大事、これはいつまでに覚えろ!
みたいなのは自律してない人が独学で把握するのは難しいので、
学校に行くことや、塾を勧めるわけです。
あと集中力や記憶力、睡眠時間は変わりません。
ほとんど、遺伝で決まります。
そういう確定要素をあれこれ言うのは時間の無駄で、
むしろ不確定要素をいかに高めるか? 考えて実行できるかどうか、それが合否をわけるし本当の賢さかなと思います。
あと偏差値70ってのは模試を受けるってことですよね。
進学塾だと多い月は2,3回も模試を受けます。
中3なら10-20回は受けます。
それくらいは「最低」やるわけです。
独学だとこの「普通」のラインが低すぎたり、むだに高すぎたりして、エネルギーや時間を無駄にすることが多いのです。
それらを自律した人が意識して行なえば独学でも十分にかてますけどね。
とりあえず僕は無理です。
No.13
- 回答日時:
>精神科には親がそういうの嫌いなので行けないと思います。
自殺未遂しかけても特に反応無しでしたし。ネグレクト、虐待でしょ。保護されてそこから進んだほうが建設的じゃない?完全に狂うと30年くらいは通院や入院になるよ。
回答ありがとうございます。
その通りなのですが、暴力を振るわれたことなど指で数えられるほどしかないですしネグレクトに関しても真ん中っ子は割とこうなのかな?と周りを見ると思うのでなんとも思っていません。
それよりももっと酷いことをされて死んでしまうかもしれない子達が沢山居ますし、待っているだけでご飯の出てくる生活をしている私がほかの辛い思いをしている子を差し置いて保護されるのはなんだか贅沢すぎて気が引けるというか。
No.11
- 回答日時:
現状の偏差値がいくつで、いつまでに70以上になりたいのかわからなければ
アドバイスできないですよ。
まぁその辺を書かずに尋ねるところを拝察すると地頭(ぢあたま)は
良くないようですね。
短期間に上げようとすれば地頭が良くなければ無理でです。
質問では中二の後半と書いてあり、おそらく受験生だと思われ、
また、すでに7月後半ということを考えると高校受験なら残り5か月、
大学受験なら3年と5か月ですよね。
高校受験を目指し現在が50台の偏差値なら絶対無理!
よっぽ度天才的な知能指数を持っていない限り(160以上)
まぁ無理!
もっとも天才的な知能指数を持っていればこんな相談せず自分で
その方法をとっくの昔に探し出せてるはずです。
30を40に上げるのは簡単です。
しかし、短期間(1年ほど)で60を70に上げるのはまず無理。
そもそも60以上の人はすでに学力が身についておりさらに
日ごろから勉強してます。
4時間5時間と勉強しています。
偏差値とは相対評価です。
相手がバカならすぐ上がります。
しかし相手もすでに学力を身に着けてしかも努力しています。
この人たちを抜かなければ70になれません。
マラソンで言えば国際大会に出るような選手がすでに10㎞先におり
しかもその選手たちは全力を尽くして走っている。
それを抜こうというのですから、ほぼ無理でしょ?
大学受験なら何とかなります。
長期戦ですから計画を立てて勉強しましょう。
高校の学科はヨーイドンで横一線で始めるわけですから
中学時代の基礎さえできていれば高校での勉強次第では
70はとれます。
これを中学の数学から高校になってやっていたのでは
後れを取ります。
したがって、計画としては残り半年を中学の学科をすべておさらいして
高校の学科に備えましょう。
数学もまず基礎(中学の数学)がわからないと高校でついていけません
なので中学1年からの基礎的なものを徹底的に復習しておきましょう。
応用はできなくてもいいです。とにかく中学の基礎。
これさえあれば高校に入ればすぐにスタートできます。
全員が新しいことを勉強し始めるわけですから
ここで頑張ればたとえ現在50でも70は夢ではありません。
回答ありがとうございます。
模試は受けたことないので偏差値知りません。
高校受験までにが理想ですが大学受験まででも全然平気です。偏差値70以上と人って小学生の頃から難しい勉強を強いられ、何時間と勉強をさせられているイメージがあるので時間や量で追いつかないかなぁと思ったので今の時点で偏差値70の人たちと勉強時間や努力の差が随分とついているが いつまでに を気にせずに追いつくこと自体は可能なのか?が知りたかったです。
今数学英語理科の1年からの復習やっていたので間違ってはいなかったようで安心しました。
ありがとうございます。頑張ります。
No.10
- 回答日時:
「中学生」「偏差値70以上」「勉強法」で検索してみて。
学習塾などの広告を除いて、いくつか記事が見つかるはず。
そういう記事をいくつか見て自分にできそうなことから始めてみては?
蛇足とは思うけれど。
質問者の場合、学校へ行っていないという『有利』がある。
本来は学校の授業(=偏差値70の内容ではない)や行事で拘束される時間を自分の勉強に使える。
その反面、学校に行っていないことで集団の中で過ごす経験を積む時間が少ないという『不利』がある。
受験会場では大勢の受験生(同級生)がいるので、集団に慣れていないと受験会場で緊張や不安やイライラから本来の実力を出せないことがある。
金銭的な問題で塾に行けないということは、あまり模試も受けられないのではないかな。
本番の受験会場の雰囲気になれるために模試で練習するということができない。
ということは、当日の会場の雰囲気でマイナスになっても偏差値70以上をキープできるくらいの学力が必要ということになる。
質問者の場合、目標の最低ラインを70ではなくそれ以上に設定した方がいいと思うよ。
塾に行かずにそれだけの学力をつけるのは、本人の努力と能力と、本人にあった効率的な勉強法が必要。
それらが揃っていれば可能性はあるよ。
まだ夏だしね。(もう夏ともいえるけど)」
高校受験は学力だけではないので、質問者の学力を偏差値70以上まで上げられたとしても、希望する高校へ合格するかどうかは分からない。
ただ、高校受験でできるだけ上に行っておくことで、その次の大学受験で優位をキープできる。
これは「夢ができた」という質問者にはすでに分かっていることかと思う。
人生は学歴や学力だけで決まるわけではないけれど、学歴や学力があれば学校や職業を選ぶ際の選択肢を多くもつことができる。
そういう可能性を持つことができる。
分かりやすい例では、大手企業に就職するためにはほとんどが大卒『以上』の学歴を求められるので、高卒では面接や入社試験を受ける資格さえない。
国家資格の受験資格でも所定学科の大卒以上というものもある。
何かをやろうとしたときに本人の能力ややる気とは無関係のところでふるい落とされてしまう。
これが正しいことなのかどうかは分からないが、少なくとも今の日本ではこういう仕組みで動いている。
今はこの仕組み・ルールに従って生きていくしかない。
余計な話も入ったけれど。
今から偏差値70以上を目指すことは不可能ではないよ。
可能性はある。
もちろん絶対に実現できるという保証はない。
ただ確実にいえるのは、ここで全力を尽くすことで、経験と力をつけて自分自身を強く育てることができる。
70以上を達成できなかったとしても成長できた分だけ、次の挑戦(大学受験)に打ち勝てる可能性が高くなる。
やるかどうかは質問者自身が決めること。
質問者にとって良い結果となることを祈る。
ぐっどらっくb
回答ありがとうございます。
その通りですね、YouTubeにも単元ごとに授業のようなものをしてくれる方もいるのでそれを見ながら勉強していこうと思います。
No.9
- 回答日時:
一番大事なことは、あなたのやる気だよ。
やる気がある人は、自然と勉強時間も増えていくので、成績も自然と向上します。
学習方法や能率を上げるための効果的な方法というのは、あまりない。
あなたに一番参考になる方法を紹介しますね。
これを読んでみたらどうでしょう。
https://www.php.co.jp/php/topics/article-29326.php
回答ありがとうございます。
最近集中が続かなくなっていたりもしましたが、載せてくださったリンクの方の努力を知りモチベーションが上がりました!
16時間勉強目指して勉強していこうと思います
No.7
- 回答日時:
公立であれば、内申+当日点で合否が決まります。
高偏差の高校では内申がないと、合格はかなり厳しくなります。通常の公立高校であれば、学校で学ぶレベルの問題しか出ませんが、進学指導重点校(自校作成校)であれば、それ以上の問題も出てきますので、(そういう学校を受験する人はそれなりの内申がありますので)過去問で満点をとれるレベルにならないと、厳しいかもしれません。さらに合格基準に達したとしても、不登校だと審議対象になります。私立の場合は、内申不問のところもあります。入試の問題は学校で習う範囲よりかなりレベルが高いことが多いです。3科(英国数)受験のところですと、1科でも苦手があると厳しいと思います。こちらも、合格点に達しても不登校だと審議対象になる可能性が高いです。
高校は、義務教育ではありませんので、出席日数が一定数に達しない場合は、単位も取れませんし単位が取れなければ落第や放校になります。偏差関わらず高校(通信制以外)に行きたいのであれば、まずは今からでも学校に行かれることをお勧めします。どうしても無理なら自学で高認をとり、大学を受験するという手もあります。中学不登校の場合高校からのリセットより、大学の段階でのリセットのほうがやりやすい場合もあります。
回答ありがとうございます。
医療系予備校と連携している通信制の高校に通おうかと思っていました。
その方が自分の時間が多く周りに合わせる必要が無いかなぁと思ったので。ですが、高校のうちから周りに合わせついて行く練習をした方がいいのでは?通信制の学習内容だけでは医学部受験は難しいのでは?予備校にも通うとなると全日制の私立校よりもお金がかかるのでは?などと色々疑問が出てきて決められずにいます。
不登校で審議というのは、適応指導教室に毎日通っていて出席扱いされている場合でもでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 高校受験 県内トップ高校に行きたい中2です。 私の偏差値は学校では70塾では50です。志望校の偏差値は72です 4 2022/05/28 19:38
- 高校受験 3ヶ月で偏差値5あげることはできますか? 中3 私は今年の6月に初めて模試を受け偏差値54、2回目の 0 2022/10/26 15:43
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 高校 高校受験に向けて 私は今中学2年生です。 偏差値70以上の高校に行きたいと思っています。 ですが今の 5 2023/05/16 21:51
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
- 高校受験 志望している高校の話 私は塾に通っていて、塾の模試で志望校を書く欄にいつも県内トップの公立高校を書い 2 2022/10/19 19:02
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中三の受験生 本当に辛いです。...
-
ブックメーカー投資塾のセミナ...
-
中3の男子ですが12月で塾を...
-
至急 塾に行かずに今から偏差値...
-
中学生3年生です。前にやった中...
-
偏差値65以上の高校を行くには...
-
偏差値を50→70に上げる方法。
-
この成績で偏差値63の公立高...
-
高校二年生です。 いま、私は理...
-
受験のモチベーション…
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
中学2年 偏差値42です。 来年は...
-
偏差値を上げる方法
-
私今中3の受験生なんですけど、...
-
慶應義塾普通部
-
僕は勉強の才能がないのでしょ...
-
関西に住んでいて関東の中学受...
-
偏差値を46から55まであげ...
-
1990年生まれ(遅生まれ)のもの...
-
今年受験生なのですが、9月以降...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんの意見をお聞きしたいで...
-
四谷学院、実際どう??
-
高校受験を控えている中3の娘の...
-
中三の受験生 本当に辛いです。...
-
至急 塾に行かずに今から偏差値...
-
学校・塾・家で勉強ばかりの子...
-
中3の男子ですが12月で塾を...
-
中3です。塾に行きたくありませ...
-
中学2年生で今年受験生になりま...
-
受験生です 勉強は好きな方で毎...
-
中学3年受験生です。 今の偏差...
-
受験勉強はいつからはじめまし...
-
高校受験直前で退塾 どう思いま...
-
偏差値を15上げるためには
-
勉強は時間で区切るべきか量で...
-
中学3年女子です。 今から来年...
-
親を見返したい
-
長文失礼します 中学3年生なの...
-
勉強のしかた教えて!
-
高校受験を控えた子供が夏期講...
おすすめ情報