
判断推理、ド・モルガンの法則
Aが好きなものはBが好きである。Cが好きなものはDが好きである。
「Cが好きなものはBが好きである」という命題を導くためには、もうひとつどのような条件があればよいか。
1.Aが好きでないものはBが好きでない。
2.Dが得意なものはAが好きである。
3.Cが好きなものはAが好きでない。
4.Dが好きでないものはAが好きである。
5.Aが好きでないものは、Dが好きでない。
自分なりに、5番と答えが出たのですが、
Aが好きでないものはDが好きではない。
つまり、Aが好きなものはBが好き、Dが好きなものはCが好きと整理して、Cが好きなものはBが好き、Aが好きなものはDが好きでいいんですか?混乱してます
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「Aが好きなものはBが好きである」というのは、AとBの好き嫌いが完全に一致するという事なので「Aが好きでないものはBが好きでない」と言い換える事ができます。
。「Cが好きなものはDが好きである」「Cが好きなものはBが好きである」も同様に変換して考えてみれば、答えがどれなのかが理解できるかと思います。
No.1
- 回答日時:
日本語は難しい、というよりも「あいまい」な言語だね。
「論理」の前に「正しい言語表現」が求められます。
「Aが好きなもの」は
「Aさんが好きなもの」(たとえば「うどん」とか「寿司」とか)
という意味にもとれるし
「Aを好きな者」(=A(たとえば「寿司」)を好きな人)
ともとれる。
前者では
・主語(人)がA、対象が「もの」
後者では
・対象がA、主語に相当する「人」が「もの = 者」
「包含関係」という意味にしても、前者だと
「Aさんが好きなもの(寿司)は、必ずBさんが好きなもの(和食)である」
となって「AはBに含まれる」ということになるし、
後者だと
「A(和食)を好きな人は、必ずB(寿司)が好きである」
となって「BはAに含まれる」ということになる。
ここで言っているのはどちらだ?
それに加えて、問題文は正しく書かれているのだろうか。
「2.Dが得意なものは」は本当にそう書かれている?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不毛トピ(思い出)
-
任意の実数とは?
-
無理数
-
数学の記号"⇔" "∴"の使い方を教...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
0の0乗っていくつですか?
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
f(x)=logx/x (x>0) の極限の求...
-
√(n+1)-√(n )の極限について。...
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
文字係数の2次不等式についてで...
-
数学!
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
lim[x→0](a^x-b^x)/x の値が出...
-
エクセルでPrint Area と表示さ...
-
極限について
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
ロピタルの定理を使った留数の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不毛トピ(思い出)
-
「PならばQ」と「(Pでない...
-
数学の記号"⇔" "∴"の使い方を教...
-
無理数
-
命題の否定でわからないところ...
-
a>b ⇒ a-b>0 の命題の逆と真偽
-
「4は素因数が2と3だけである」...
-
必要十分条件
-
xは、実数とする時、次の命題が偽...
-
原則には、例外が付きものです...
-
任意の実数とは?
-
命題がわかりません!!
-
命題∀x:P(x)→Q(x)、∃x:P(x)∧Q(x...
-
命題の真偽を調べよ。①直角二等...
-
g◦fが全射で、さらにgが単射な...
-
高校数学命題
-
次の命題は真なのでしょうか? ...
-
数学 同値と必要十分の意味につ...
-
高校数学
-
論理と命題 ∃x, x^2<k である...
おすすめ情報