
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
簡単に言えば・・。
「原則+例外=法令,規則,ルール」と言う式が成立します。
あるいは、原則に近い言葉である「原理」と組み合わせ、「原理原則」などと使われます。
一方の「基本」は、法令や規則の構成要素ではありませんし。
近い言葉との組み合わせは、「基礎基本」などです。
こちらは、何かの「元(ベース)となるもの」で、決まり事などを示す言葉ではありません。
もう少し解説すると、「原則と例外の関係性」は平面的な概念。
法令や規則が「円」だとすると、その中に、それより少し直系の小さい円を描いたものが「原則」で、二重円の隙間が「例外」です。
それに対し「基本と応用の関係性」は立体的な概念。
すなわち、基本と言う土台の上に、応用が存在します。
No.7
- 回答日時:
ですね。
辞書語釈もそれを認める形で記述されています。
①〔論〕他の諸命題がそこから導き出される基本の命題。
☞「他の諸命題」は「導き出された」ものであるから「基本の命題」と同じではあり得ない。
結果的に、その差異部分は例外とならざるを得ない。
②人間の活動の根本的な規則。基本的なきまり。原理とほぼ同義に用いられるが、原理はむしろ存在の根拠を意味する。
☞人間の活動には「根本的ではない規則」「基本的ではないきまり」が存在していることを前提とした語釈と言える。
例外とは、すなわち、これらの「根本的ではない規則」「基本的ではないきまり」のこと。
これらなしに人間の活動は成立しないという前提での語釈なのだから、これらの例外無しに原則が成立することは論理的にあり得ない、ということになる。
No.5
- 回答日時:
「原則は例外とセット」と考えて、差支えないです。
原則は、法令や規則に準じますが、「但し書き」の無い法令や規則は少なく、その但し書きが「例外」です。
たとえば、車両は道路交通法に従わねばなりません。
これが法令であり原則です。
でも「ただし、緊急車両は除く」など、概ねは例外規定が存在します。
一方、「基本(的)」とは、ちょっとニュアンスが違いますよ。
反対語とのセットで考えれば、「原則⇔例外」に対し、「基本⇔応用」ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不毛トピ(思い出)
-
無理数
-
命題の否定でわからないところ...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
0の0乗っていくつですか?
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
2次関数の応用
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
図形の問題の求め方を教えてく...
-
「余年」の意味について教えて...
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
xのとりえる値の範囲
-
漫画の作者は絵画の素人?
-
2次関数
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
dx/dy や∂x/∂y の読み方について
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
全員と同じグループを経験でき...
-
フーリエ変換後の負の周波数成...
-
離れた列での最大値の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不毛トピ(思い出)
-
数学の記号"⇔" "∴"の使い方を教...
-
無理数
-
「PならばQ」と「(Pでない...
-
a>b ⇒ a-b>0 の命題の逆と真偽
-
論理の問題(数的処理)
-
xは、実数とする時、次の命題が偽...
-
【 数A 集合を用いた命題の真偽...
-
命題
-
命題の否定でわからないところ...
-
任意の実数とは?
-
ある範囲の素数の個数
-
g◦fが全射で、さらにgが単射な...
-
limsup(sinN)=1?
-
射影線型群PGL,PSLについてです
-
論理と命題 ∃x, x^2<k である...
-
数学1についてです。 a>0かつb>...
-
否定命題
-
写真の命題1.3の証明についてで...
-
判断推理、ド・モルガンの法則 ...
おすすめ情報
基本的には、というのも、そうですよね?
>「基本⇔応用」ですから。
↑
ベストアンサーに選ぶ前に、ここをもっと具体的に教えてください。