
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>父に無断で生前父の口座から資金を引き落とし…
これは贈与というより窃盗です。
とはいえ、親族間に窃盗罪は成立せず家族同士でよく話し合え、と言うだけで警察は帰ってしまうでしょう。
税法的には、日常生活に最小限必要なお金を出し合うことは、贈与ではありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
まあ、海外旅行まで日常生活に最小限必要なお金と言えるかどうか議論の余地はありますが、長年連れ添った夫婦間で海外旅行のプレゼントがあっても、税務署が目くじらを立てることはないでしょう。
むしろ、
>結婚当初母の母に子育てでたくさんお世話になったから父が亡くなった後生活家電などを贈り恩返しに…
実家の親に孫の面倒を見させることは世間でよくあることですが、それを何十年も経って恩返しなどとは誰も思いつきません。
日常生活に最小限必要なお金とは言えませんので、こちらの方が贈与と取られる可能性大です。
この場合、贈与税を払うのは“恩返しされた人”になります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
一般的な情報として述べると、次のような要素が贈与の可能性を考慮する際に大切です:
1. 財産の無償譲渡:贈与は無償で行われるものであるため、お金を支払っている場合は贈与ではありません。
2. 意図:贈与は自発的である必要があります。つまり、父が意図的に母に財産を譲渡したのかどうかが大切です。
3. 財産の譲渡時期:父がまだ存命である間に財産を譲渡したのか、それとも亡くなった後に相続人として母が財産を得たのかも考慮されます。
4. 財産の使用目的:母が引き出したお金をどのように使用したかも大切です。海外旅行や恩返しと主張している点が、贈与としての要件を満たすかどうかの判断に影響を与えるかもしれません。
これらの要素に加えて、地域や国の相続税法や贈与税法も関連してくる場合があります。したがって、具体的な状況に応じて、地元の法律や税務当局に相談することが大切です。弁護士や税理士に相談して、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
質問が良く分からないのですが、
「父が亡くなった後」とありますので、お父さんはお亡くなりになっているのですよね。
その場合は「遺産」になりますので、贈与とは異なります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺産名義変更 住民票&印鑑証...
-
十数年前に母がくれた2500万円...
-
溝のトラブルについて教えてく...
-
登記簿での所有権が農事組合(...
-
未登記建物に対する仮差押え...
-
勝手に畑に野菜を植えられたら...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
定期地上権つきのマンションを...
-
換地処分とかあったら、抵当権...
-
登記簿について
-
借地権の難解な質問です
-
借地料の適正価格の調べ方[教えて]
-
田んぼの余分な水を流している...
-
否認と抗弁の違いは?
-
宅地擁壁と側溝について
-
位置指定道路の共有者に対して...
-
テナントは弱い立場ですか?
-
友人名義のマンションに同居し...
-
河川法と、川の所有権を巡って
-
勝手に境界杭を抜かれた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
葬儀代立て替え時の贈与税
-
十数年前に母がくれた2500万円...
-
父A(配偶者B存命)が87才で他界...
-
高次脳機能障害の親の借地権を...
-
父が実家の土地を勝手に売ろう...
-
3年前に他界した生涯独身だった...
-
母方の実家の跡継ぎについて教...
-
遺産を多くもらう代わりに兄弟...
-
先日叔父がなくなりまして、財...
-
相続税の質問
-
子供たちに財産を残してあげた...
-
所得税や贈与税について教えて...
-
贈与税について教えてもらえま...
-
兄弟死亡時の相続人の範囲 以下...
-
贈与税とか相続税について教え...
-
一人っ子の相続について
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
田んぼの余分な水を流している...
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
登記簿上にない土地について
おすすめ情報