
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
日本には13の仏教があります。
それぞれの仏教では教えも行事も異なりますので、一概にどうだとは言えません。
しかし一般的には親戚を呼ぶのは三回忌法要までが多く、それ以降
は家族だけで営む事が多いですね。
ちなみに法要は一回忌、三回忌、七回忌、一三回忌、三三回忌とな
り、それ以降は五〇回忌と一〇〇回忌になりますが、三三回忌まで
とする家庭が多いです。また普通1,2,3と書かれていますが、
二回忌はありませんよ。
No.14
- 回答日時:
親戚づきあいとかによります。
また親世代の年齢にもよります。
若くして亡くなった場合は個人の兄弟とかそのあたりへの付き合いがありますが
年齢が上がるにつれて介護度の高い親戚が増え、少し遠方になるともう出席できない、というケースが多発します。
そういうケースだと従兄弟の出席とかも難しくなってきますから
結局はごくごく近く(物理的にも)の者だけ、となりがちです。
No.12
- 回答日時:
それはお寺が設けるだけ。
3回忌・7回忌で終わった。
父の時だけ。
母の時は葬式しなくていいという遺言で
火葬して仏壇に飾っておけばいいという遺言でした。
埋葬費用は高い。
埋葬費用を
生活費に回せという遺言で終わった。
だから、仏壇参りが墓参りを兼ねる。
親戚というのは従兄弟の代になれば、もう赤の他人。
今はもう無関係。どこでどうしていることやら、全く音信不通。
質問者さんのような田舎には
親戚葬式会合なんて風習遺っていますか。
今は物価高騰のケーキ2つ時代。
だから「生活費の節約教」時代ですね。
No.10
- 回答日時:
NO.5で記載されているように年忌法要は1周忌に始まりますが、細かく述べれば3.7.13.17.23.25.27.33.37.50 以降50年ごとに100.150と限りなく続きます。
そこでは四十九日の法要は3月にわたってはいけないとされており、実49日以前に行われます。
また、3回忌は2023年7月27日に亡くなられた場合であれば、満2年の2025年7月27日が命日にあたり、よって2回忌はありえないことになります。
>親戚で集まったりしますか?
新型コロナ以降、小さなお葬式のように、近隣在住の親戚のみでとりおこなわれており、今後も縮小傾向が続くのではないでしょうか。
葬儀と同時に行われている初三日・初七日法要の省略も
続く、四十九日法要も本家のみで、外の親族を呼ばないことも
ChatGptで象徴されるがごとく、時代がどんどん変化しています。
誰が何のために、いつまでと考える必要もあるのでは?
亡くなられた方が親族の心の中に強く残っている時に
その話をしながら、自宅や料理店で食事を頂くのも一つ手と考えます
No.9
- 回答日時:
一周忌や三回忌などは、親が亡くなった後の特別な追悼の日であり、家族や親戚が集まることが一般的です。
ただし、慣習や文化は地域や宗教によって異なるため、具体的な集まりの形態や頻度は個々の家庭や地域によって異なります。一周忌は亡くなってから1年目、三回忌は3年目を意味し、これらの日には家族や親戚が集まって供養や追悼の儀式を行うことが一般的です。参加者は近親者だけでなく、親戚や友人、知人など、亡くなった人に関係のある人々が集まることもあります。
集まる形態は家族によって異なり、式場での法要、寺院での法要、自宅での供養、食事を共にするなど、さまざまなスタイルがあります。家族の希望や亡くなった人の信仰・宗教、文化的背景によっても違いが出るでしょう。
一般的には親戚が集まることが多いですが、それに限らず親しい友人や知人だけで行う場合もあります。大切なのは、故人への思いを共有し、共に追悼し、支え合うことです。
もし具体的な集まりの形態や頻度について不明確な場合は、家族や近しい人に相談し、その家庭や地域の慣習に沿って行動することが良いでしょう。
No.8
- 回答日時:
>一周忌なんでその日仕事休みますなんて…
土日祝も勤務の業種なら、そういう人もあるでしょう。
近年の法事は命日に固執せず、土日祝を選ぶことが多いですから、一般に多いサラリーマンなら会社を休んでまで参列することは少ないです。
しかも、宗教に凝り固まった人・家を除いて、親戚まで集めるのは
・四十九日
・一周忌
・三回忌
ぐらいのもので、七回忌以降は何もしないか、しても同居の家族だけで済ましてしまうことも多いです。
後は、
・三十三回忌
で親戚を集めることもありますが、この頃になると故人と親しかった人も少なくなり、呼びかけても集まり率は高くないのが実情とも言えます。
No.7
- 回答日時:
私の家の場合、祖母の時は三回忌まで集まりましたが祖父の時は三回忌は私と母と叔父しか集まりませんでした。
コロナもありましたが色々と忙しいようで。おそらく7回忌で集まりは終わりにします。3人しかいないし。要は、家にもよります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
お墓の雑草対策は防草と除草でどう異なる?抜くよりも刈る方が良い理由は?
2021年の秋のお彼岸は9月20日から26日までの7日間となっており、春のお彼岸同様、この時期の霊園はお墓参りで混雑が予想される。そしてお墓参りをするのであれば、新型コロナウィルスの感染対策は当然として、忘れて...
-
死に至らしめることもあるが遺体は守るし飢えも防ぐという9月の謎の花
川沿いや田んぼのあぜ道で、この時期になると突然現れる花がある。彼岸花(ヒガンバナ)、別名をリコリスや曼殊沙華という。赤い花弁は妖艶な雰囲気を放ち、経口摂取すると、最悪死に至らしめるが、一方で曼殊沙華と...
-
八月のお盆と九月のお彼岸 二ヶ月連続で供養する特別な理由でもあるの?
八月は一年を通して最も死が身近に感じられる。広島や長崎の原爆忌、日航機墜落事故の慰霊、そして終戦記念日。このように八月は死者に対して思いを馳せる日が続くが、お盆もその一つであることは間違いない。 しか...
-
菩提寺の「納骨させないぞ」は法的に有効かどうか弁護士に聞いてみた
先日、「教えて!goo ウォッチ」で公開した「無宗教での葬儀が増えている理由と無縁墓の増加とお寺の経営」という記事では、檀家制度が崩壊したことでお寺の経営が行き詰まり、その結果、檀家とトラブルが増えている...
-
葬儀の専門家が教える、お墓参りの持ち物やマナーと墓地にまつわるうんちく
社会人にとってはついつい夏休みだと解釈されがちなお盆だが、本来お盆とはご先祖様がこの世に戻ってくる期間を指している。そして私達はそのお盆中にご先祖様をお迎えし、供養する。供養とは、具体的にはお墓参りで...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法事はどこまで出席するもので...
-
法事の参加者が会食を辞退する時
-
親が亡くなって一周忌とか3回忌...
-
法事の後に食事の席を設けたい...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
妻の両親の仏壇にお線香をあげ...
-
法事のお供え物のお下がりの分け方
-
犬が お香をたべてしまいました。
-
法事の対応について
-
仏壇にはお線香をあげますが、...
-
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
友人の祖母
-
主人の祖母の7回忌
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
初盆参りで。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法事はどこまで出席するもので...
-
招待されていない一周忌法要へ...
-
おじさんが亡くなって、お葬式...
-
法事の参加者が会食を辞退する時
-
仏教の法要について(日本と他の...
-
来月、母が亡くなって1周忌(1年...
-
親が亡くなって一周忌とか3回忌...
-
元彼の一周忌
-
法事の後に食事の席を設けたい...
-
何故、なんども法要を繰り返すの?
-
百か日と初盆ですが・・・
-
一年違いの法事は一緒に出来ますか
-
一周忌の法要に関してです。
-
兄弟で行う 一周忌法要につい...
-
四十九日の法要。会食は必要?
-
三回忌法要について
-
実母の七回忌
-
50回忌の御仏前について
-
一周忌と三回忌でつつむ御仏前...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
おすすめ情報