
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> 変化があろーと無かろーとそもそもどーでも良いことなのか?
> そんなことを訊いてみたのです。
いま、ヒトーパデーシャという1000年ほど前に書かれた教訓書?の訳本(岩波文庫)を読み始めたところです。 まだ100ページほどしか読んでいないですが、多重に輻輳していて私には大変です。一つ一つはせいぜい200字にならないほどでごく簡単な教訓のようで,そこそこに分かり易いのですが、甲に乙が重なり、丙が否定し、さらに別観点で見解を教えるというのが、実になんとも呆れます。 「詩句がいくつも並んでる場合は最初の一つだけ読んであとは飛ばしても構わない」なんてことは全くないです。 どーであろうがどうでもいいじゃないかというようなことも言っているし、いやいやと重なる。 暇があったら、探して読んでも良いと思います。
ところで、最近10年くらいでも、なにかが劇的に変わっている感じもします。 https://diamond.jp/articles/-/117126?page=2 https://globalxetfs.co.jp/research/a-decade-of-c …
就業観、闇バイトなどの犯行、テレビに多出する表現やポーズ、人格や障害に関わる視線が大きく変わっています。流動し追随するのが世の一部のメジャーという見方もできないことではないですが、追随することそのものを希求したり、他人に依存し求めることを公にあけすけに公言表白することを厭わないというのも、10年ほどで顕著になったものでしょう。 質問サイトにそれが反映されていても当然でしょう。
> 自分はその変化を感じるが、他者はどう思っているのか。
> やはり同じことを感じるのか、感じないのか?
> そもそも興味がないのか?
ヒトーパデーシャに 2-101
才ある人は偽りを 真実の如く示すなり
あたかも画工が平面に 凹凸見する如くなり
1-128
諸々の書を学びても なお愚かなる人もあり
自ら行う人をこそ 真の智者とは言うべけれ
処方すぐれし薬すら その名を唱うるのみにては 病む人に治癒をもたらさず
情報や意見を集めると、参考に出来る、自らの見解を検証出来るなどの効果も期待出来るのでしょう。
1-123
貯蓄は常になすべきも 過度の貯蓄は避けよかし
貯蓄の習性を持ちしため 弓に斃れし者を見よ
哲学サイトの15年前の状態を知らないし、当時でもいろいろいたのだろうと思われます。 他者が15年前と現在の変化をどう感じるかでも、様々だろうと推定するのがごく普通です。 統計的傾向を探ることが出来るとしても、感じた人の属性を考慮しないのであればくそデータのようなものです。 さらにそのようなデータを集めてどうしようと考えるのか、使い道も判然とさせず習性で貯蓄に励んでは、脳内ゴミ屋敷に斃れる結果になりかねないです。
No.4
- 回答日時:
> 今から15年前、OK waveにあった頃の哲学カテは利用者のレベルも高く、内容も豊かであった。
「15年前、OK waveにあった頃の哲学カテ」を確認できない、参照出来ないため、内容も、利用者レベルもわかりません。
> 最近のgooにおける哲学カテ
ロクでもない投稿、質問がとても多いと思います。
> 日本社会のゴミ箱化と連動した文化、歴史の必然なのでしょーか?
カテゴリーによっては、高校生や自分なりに困ったことで質問するものなども多いのがありますので、いくつかの特定のカテゴリーの特徴なのだと推測します。 文化の変化、歴史の流れであるかの検証は容易ではないです。
あっさりと、本件のような質問投稿をして、「教えてください。なぜこーなりましたか?」と書き込む人自身は、自分の行為をどのようにおもうものなのでしょう。 経年変化、加齢による変化なのか、ずーっとこうなのか。
ネットで、考えもなし、自己検討も端折って、とにかく発言しても、それを強く蔑むような人が減って、軽挙を自由にできる状況になっていることは大きなファクターでしょう。
時代の変化というものは昔と今を比較しないと分からない。
現在だけ見たのでは分からない。
これについて時代はあるトレンドに従って確実に変化している。
自分はその変化を感じるが、他者はどう思っているのか。
やはり同じことを感じるのか、感じないのか?
そもそも興味がないのか?
変化があろーと無かろーとそもそもどーでも良いことなのか?
そんなことを訊いてみたのです。
No.3
- 回答日時:
先進国のIQは1975年をピークにして
下がっているという
複数の報告が出ています。
https://diamond.jp/articles/-/175409
原因はわかっていませんが、
ワタシの勝手な推測によると。
1,ネットが発達してきて、考える力が
弱くなった。
2,福祉の行過ぎで、生きるために考える
ということが少なくなり
知能が劣化した。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 哲学の表現形態は自由である 7 2022/04/15 08:19
- 哲学 このコーナーでAIについて尋ねることは間違いですか? 7 2023/02/26 22:28
- 哲学 AIが栄えている今の時代こそ哲学すべき事柄は増えたのではありませんか? 4 2023/02/28 16:56
- 哲学 「哲学」とは曖昧なもの? 19 2022/04/02 15:24
- 哲学 Gooにおける哲学とAIにおける哲学 4 2023/03/16 09:27
- 哲学 哲学カテで なぜ哲学しないのか? 9 2022/10/14 19:54
- 教えて!goo 重複投稿(マルチ)だけでは削除されないんですか? 4 2022/03/26 15:33
- 哲学 存在主義とか世界平和をいつも声高に唱えていらっしゃる方は、昨今のウクライナ紛争の解決のため、口先ばか 5 2022/06/24 16:41
- Excel(エクセル) 2つのマクロを連続して動かしたい 3 2022/09/20 23:46
- その他(IT・Webサービス) ok waveとかいう終わってる過疎サイトの7000万って何? 1 2022/06/03 20:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報