dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

柑橘類の木ですが、毎年7~8月になると写真のように葉の色が薄く、ほにゃっとした枝が出てきて結構伸びます。いつもは切り除いているのですが、この枝はどのようにすればよいのですか。
切り除く、それとも伸ばしたままでよいのですか。

「柑橘類の色がうすく、やけに伸びる枝はどの」の質問画像

A 回答 (2件)

柑橘類の木が毎年7~8月に葉の色が薄くなり、ほにゃっとした枝が出てきて伸びるということは、その時期が成長期にあたるため、新しい葉が出て成長していることを意味します。



このような新芽や伸びた枝の取り扱いにはいくつかの考え方がありますが、以下の方法が一般的に取られる方法です。

枝の成長を促す: 成長期にある柑橘類の木は栄養が必要で、新芽が出ることで成長が進みます。成長が望ましい場所に新しい枝が出てきた場合は、その枝を切らずに成長を促進させることが考えられます。

不要な枝は切る: 逆に、不要な場所に新しい枝が出てきた場合は、木全体のバランスを考えて切り取ることが良いでしょう。バランスが悪くなると木全体の成長にも影響が出ることがあります。

株元の整理: 成長期に柑橘類の木の株元にも新芽が出やすいです。株元に出てきた枝は特に木全体に影響を与えやすいため、整理することが重要です。

剪定のタイミング: 柑橘類の剪定は春が適しているとされます。春に古い枝や不要な枝を整理し、木全体の成長を促すことが一般的です。その際に、成長期に出た新芽も適切に処理することが重要です。

ただし、具体的な対応は栽培する柑橘類の種類や栽培地域、木のサイズなどによって異なる場合があります。
    • good
    • 0

徒長してじゃまだし実はつかないので切り落とします。

大切にするのは春に伸びた枝だけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!