一回も披露したことのない豆知識

自転車 歩行者の信号無視は自殺扱いでいいと思う
車で撥ねても自殺なら悪いのは信号無視した方だよね

それを車側は予測して避けろは無理があると思う
または横断歩道の歩行者妨害も緩和するべきだ
横断歩道はあくまで横断歩道上が横断歩道であってそれの外を渡ろうとしたのまで気づけってのは辛いし
東京だと一生歩行者が通るところもある。無理ゲーじゃん。

賛否聞かせて下さい。

A 回答 (9件)

仰る通り。

    • good
    • 0

罪と罰のバランスが悪すぎと言うか。


部分的に道交法を重視してみて、結局は人命軽視の法律軽視と言う論調ですな。

少しでも歩行者の邪魔になる様な駐車違反のクルマは、歩行者がボコボコにしても、自損事故でいいと思う。

正しく安全に横断している歩行者に、危険を感じさせる様なドライバーは、歩行者がクルマから引きづり出して殺しても、自殺扱いでいいと思う。

あなたの理屈だと、そう言うことにもなりそうだけど。
当然、あなたは受け入れますよね?

ただ、クルマ社会が崩壊しますわ。
    • good
    • 1

免許証を持っている人というのは、道路交通法を熟知し、自動車の運転にも熟知している人です。


ですから、歩行者が信号無視をしそうというのは予測できて当然なのです。
ただし、急な飛び出し等で止まれない場合もあるから、歩行者の過失割合が7割と非常に高くなります。


信号のない横断歩道というのは、”歩道”が道路を横断しているのです。
その(横断)歩道を車両が通行させてもらうのですから、歩行者の邪魔をしてはいけないのです。
ですから、信号のない横断歩道の歩行者妨害は自動車が100%悪いのは当然です。
信号のない横断歩道の手前には、必ずひし形の標示があり、自動車は事前に横断歩道があることがわかります。
ひし形の標示が見えたら速度を落として歩行者の有無を確認するのです。

もし現在の横断歩道の基準を改めるとしたら、(歩道を横切り場合と同様に)信号のない横断歩道の手前は一時停止とするしかありません。
明らかに歩行者がいなければそのまま進める現在のルールのほうが良いと思いますがいかがでしょうか。


また、信号のない横断歩道を途切れなく歩行者が通るような場所については、そんな場所を自動車が通ろうとするのが間違いです。
もし近所にそのような場所があり、どうしても通らなければならないのであれば、横断歩道に信号機を設置してほしいと警察にお願いする以外ありません。
    • good
    • 1

まあ、例えば金曜の夜に飲屋街の通りを運転してその先の家に向かって帰っていたら、路上に寝転んでいる人がいたり、酔った勢いで車に向かって倒れかかってきそうになる若者達がいたりと、運転しづらいのですが、そういうことが嫌なので僕は基本的に人の多い場所では車を運転していません。



人の多い場所では基本的に交通機関が充実しているので、基本的に徒歩や電車のほうが楽です。

でも休日などドライブに行きたいような時や洗車に行くような時は、人の少ない時間帯を見計らってコソコソと車を運転しています。

しかし車を運転する以上は、ある程度のリスクがあるということを覚悟の上で車に乗っています。そういう気になれないような時は車には乗りません。

ドライバーの精神としては、危険な重量物を操作しているという自覚を持ち、歩行者や動物、その他の交通に迷惑をかけたりせず穏やかに対処することに努めるべきで、轢かれた相手が悪いなどということを公の場で言い出すならば運転者としての人間性や資質が問われると僕は考えているので、基本的に車を運転する時の精神状態は、ある程度のリスクを悟っている時くらいです。

そのほかは基本的に徒歩のほうが有利です。
    • good
    • 1

どう思おうが勝手ですが最終判断は裁判所が行います。

あなたではありません。
    • good
    • 2

気持ちはわかりますが、そうなると信号無視する人を探して若しくは腹が立ってわざと跳ねる人が多数現れると思います。

合法殺人ですからね。
    • good
    • 1

そういうのを含めて注意して運転しろやっていうのが運転免許制度なんで、どっちが悪いって話ではないです。


 気持ちはすごくわかります。
    • good
    • 1

道路交通法があります



貴方は頭も悪そうなので全く考えなくて結構です

時間の無駄です
    • good
    • 3

自殺であっても轢いた奴には危険回避義務もあるし救命義務もある。


https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1400B_U3A …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!