
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実務上はそうなるのでしょうか。
債務不履行を理由とした解除は,手付を交わしていたとしても,民法557条1項による解除(合意解除)ではなく,民法541条による法定解除です。
この解除により,売主には原状回復義務が課せられる(民法545条1項)ために,受け取っていた手付を返済しなければなりません。
そして法定解除の場合には,民法545条4項により,損害賠償請求ができるものとされています(手付解除は,手付の放棄または倍返しでそれ以上の負担は負わない・負わせない,損害賠償もその額で打ち切りにするという任意契約ですから,民法545条4項の問題ではありません)。
「損害賠償の合意」というのは民法420条の賠償額の予定を意味しているのだと思います。この合意は任意のものですが,契約が解除されたとしてもこの合意は消滅しません(大判大正10.9.24),また買主は,債務不履行があった事実さえ立証すれば,損害発生の事実まで立証することなく,損害の予定額を請求することができます(大判大正11.7.26)。
契約解除をした買主は,原状回復義務による手付の返還義務がある一方,賠償額の予定額を受け取る権利があるわけですが,返還義務については民法546条により同時履行の抗弁権が認められています。買主が売買対象物の引き渡しを受けていない場合には,売主には抗弁権はありませんので,返還義務(債務)と賠償請求権は相殺適状にあると言えるでしょう。
結果として,差額の授受だけにすることが実務では行われるのではないかと思います。
ご回答ありがとうございます。
下名が手付解除と損害賠償を一括りで考えていたところに問題があったように思います。
手付解除と損害賠償は切り離して考えれば理解できました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「損害賠償(金)の合意をしている場合」とは、例えば、PCを10万円で売買して売買代金と引き渡しが終わってから「動作しなければ10万円の損害金としようよ」「いいよ」となっている場合に、動作しなければ買主は売主に10万円請求できます。
買主は売主にPCを返還する必要はないです。手付金の放棄や倍返しは、放棄や倍返しすることによって契約を解除する場合で損害金とは全く関係ないです。
No.3
- 回答日時:
手付けには色々な種類があります。
予約手付
予約完結権の留保を目的として交付される手付。
成約手付
契約の成立要件として交付される手付。
証約手付
契約成立の証明として交付される手付。
違約手付
手付を交付した者に契約違反があったとき
相手方に没収される性質の手付け。
解約手付
解除権の留保を目的として交付される手付。
手付は原則として解除権を留保する解約手付の効果を持つとされ
(最判)、違約手付の趣旨とする契約書の記載があっても
解約手付の性質は排除されないと、されています。
(最判)
民法557条1項本文(または宅地建物取引業法39条2項本文)により、
買主が売主に解約手付を交付した場合、
買主は手付を放棄すれば契約を解除することができる(手付の放棄)。
また、売主は手付の倍額を買主に現実に提供すれば
契約を解除することができる(手付倍返しの原則)。
解約手付に基づいて解除された場合には相手方は
損害賠償請求ができない(民法557条2項)。
ただし、その相手方が契約の履行に着手した後は
解除権を行使できない(民法557条1項ただし書)。
2017年の改正民法で相手方が履行に着手するまでは
解除できるとする判例法理が明文化された
(2020年4月1日施行)。
なお、履行期前の行為でも格別の事情がない限り
履行の着手になりうる
(最判)
ご回答ありがとうございます。
勉強不足で申し訳ありません。
回答内容を完全に理解していないのが正直なところです。
相手方が履行着手前だと解約手付に基づき解約解除することができるが、そうでない時は損害賠償で契約不履行を担保すると考えていいのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
その契約書に、具体的になんて書いてあるか、で決まるんじゃないんですか。
普通は、手付放棄による契約解除と、契約解除に伴う相手への惨害賠償は別だから、手付放棄で契約解除しても、事前に合意した損害賠償金は払わざるを得ないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
下名がよく理解出来ていなくて愚問となるかと思いますが
gookaiinさんのいわれる手付放棄による契約解除と、契約解除に伴う相手への損害賠償は別ということが解らないです。
不動産を売り買いの場合、買主が手付金を支払っていた場合、売手が履行に着手してなければ手付放棄で契約解除が可能ですが、そうでなければ損害賠償を支払うことになると解釈してもいいんでしょうか。
今一度ご回答いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 法学 以下の民法の問題を教えて頂きたいです。 AとBは、A所有の甲土地をAがBに1億円で売る契約を締結し、 2 2023/07/17 13:41
- 法学 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい 2 2022/08/15 17:08
- 訴訟・裁判 民法について質問です。 売買契約で、売主が物を引き渡せなくなり履行不能になったら、買主は解除をしなく 2 2022/07/01 16:31
- 怪我 交通事故の慰謝料について 4 2023/04/04 16:20
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 訴訟・裁判 日大の元理事長は刑事訴訟されてますか?裁判、判決はもうありました? 日大がその理事長に損害賠償を求め 3 2022/09/13 13:20
- その他(法律) 当たり屋気質が、労基署を巻き込んだ場合について 1 2023/04/05 22:44
- 法学 債務不履行が生じた場合に支払うべき損害賠償額について、当事者間であらかじめ合意してその額を定めること 3 2022/07/16 19:18
- 法学 債務不履行により債権者に損害が生じ、債権者がその債務者に対して債務不履行に基づく損害賠償を請求しよう 3 2022/07/13 21:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「裁判のやりなおし」はできる?控訴、上告、再審、差し戻しとは?
裁判でやりなおしはできるのだろうか?先日、連載中(2021年時点)の某人気コミックのストーリー上でも、「裁判のやりなおし」が描かれていた。 裁判は現実でもやり直しが認められている。その回数は2回、つまり審理...
-
訴状が届いたら、まずは何をすべき?本人訴訟ってどうなの?弁護士に聞いてみた!
アメリカでは「医師と弁護士の友人を持て」と言われる。国民皆保険制度のない、訴訟社会のアメリカならではの言葉であるが、日本におきかえてもそこまで違和感はないだろう。なぜなら「まさか、自分が?!」は突然や...
-
あおり運転の被害時には後続車のドライブレコーダーを提供してもらうのもアリ?
2020年6月30日、道路交通法の改正に伴い、「妨害運転罪」が創設され、あおり運転が厳罰化された。具体的には違反1回で免許取り消しとなるほか、最長で5年の懲役が科される。 そこで今回はあおり運転の被害にあった...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地を合筆するメリットについて
-
土地売主が不動産業者の場合の...
-
電卓検定1級の問題に仲立人の...
-
中古住宅の購入予定が売主の都...
-
個人売買でPCを販売したんです...
-
売主の瑕疵担保責任
-
期限の利益の喪失条項
-
泣き寝入りしたくない!何かい...
-
登記費用、仲介手数料の額の相...
-
法律についての例題 AはBから土...
-
個人での土地の売買
-
請負契約解除での疑問
-
消火器の6ヶ月点検について
-
主たる建物と附属建物は一個の...
-
航空券購入と錯誤
-
物権法定主義と一物一権主義の...
-
遺産分割時の借地権について教...
-
ネットでの売買契約成立について
-
宅建業者の不動産購入
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
土地の契約後、境界確定→地籍校...
-
電卓検定1級の問題に仲立人の...
-
ビルの名称変更に伴うテナント...
-
民法577条
-
泣き寝入りしたくない!何かい...
-
固定資産の所有権移転の基準日...
-
中古物件を購入で、引き渡しが...
-
不動産売買の仲介手数料について
-
土地を売る人の依頼で6ヶ月間...
-
土地を売り主直売にしたいのですが
-
民法120条 承継人について
-
売買契約書に記載している金額...
-
荷物の運送契約
-
土地を合筆するメリットについて
-
他人物売買による条件付仮登記
-
借地権売買時の建替承諾料について
-
土地の売買については、売主の...
-
民法575条
-
他人物売買についてです。
おすすめ情報