dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

泣きながら書いたので意味がわからなかったりする文章があるかもしれません。申し訳ありません。

たった今、母のスマホがリビングで充電中で母本人は洗面台で髪の毛を洗っていたのですが、
着信があってその相手が祖母(父方の母)だった為 持っていかないとまずいと思い充電を見たら96%でもう抜いても大丈夫かと思ったので充電器を抜いて洗面所へ持っていこうとしたんです。
そしたら「誰から!?え?なんで(充電)抜いちゃったの!?」と怒られました。もう100に近いから大丈夫だと思って 急な用事で連絡して来たのかもしれないから慌ててしまったということを伝えても聞いてくれませんでした。
「髪の毛洗ってるんだから出れないってわかるでしょ!?せっかくあと少しで充電たまるはずだったのに!聞いてから持ってくればいいでしょ!?なんでイラつくことばっかりすんの?!」という言葉も言われました。階段の上から叫んだのに返事がないからどうしようと慌ててしまってこういった行動をとってしまいました。

確かに髪の毛を洗ってるから出れないのは確実なのになんで抜いてしまったんだろうと自分を攻めてしまいます。

母に文句をつらつらと言われて辛いです。でも自分の部屋もないし、リビングしか居場所がないからここでじっとスマホを見ていることしか出来ません。家事を手伝おうとしてもお前がいると余計に時間がかかる 邪魔だと言われて幼少期から手伝わせてくれません。手伝わなくても少しは手伝え!と怒鳴られます。何を手伝っていいか教えてくれないので簡単なことしか出来ないしそれすらも怒られてしまいます。

母は怒ると私のことを無視して会話を一切してくれません。多分今その状態だと思います。
どうしていつも簡単なことなのに選択を間違えてしまうんだろうと辛いです。吹っ切れてしまえば簡単なのですが難しいです。

まだ学生で家を出るのも難しいです。
どなたか対処法を教えていただければ幸いです。

A 回答 (7件)

あなたは自分を責めるからつらくなるんだよ。


でも、あなたは何も間違っていない。
だって、普通なら、わざわざ携帯を持ってきてくれたら
ありがとうと言って、電話に出るよ。
少なくとも、そのことで怒るなんて信じられない。
おかしいのは、お母さんの方だよ。
それなのに、あなたはお母さんが怒ると自分が悪いと考えてしまう。
だから、辛くなるんだよ。
でも、人の反応はそれぞれ。
お母さんの言っていることはおかしいね。
さらに、親なのに子供を無視するなんてこともおかしい。
大人げないね。
あなたは自分の感覚を大事にしないと。
いつもお母さんが正解で、あなたは間違っていると思ったらダメ。
大人になるというのは、自分の考えを支えとして生きていくことだよ。
だから、自分の考えを大事にして。
    • good
    • 4

家を出るまで、当たらず触らず…しかないでしょうね。



多分お母様もプライベートな時間が欲しいが、あなたが常時いるのでイライラし、当たり散らしている状態と思われます。

お母様も精神的にはまだ未熟と思われます。

「当たり散らす」という根拠=充電96%というくだらない理由

怒ると無視=モラハラに当たります。


ですので、まずお母様に「何をしてもしなくても怒られるので、何をしたらよいのかわかりません。」「ですので、普段極力何もせず大人しくしてるので、必要なことがあったら言ってください。手伝います。」
と言って、なるべく関わらないようにして、独り立ちできる時が来るまでは我慢して養ってもらいましょう。


その父方の祖母に相談して、できればそちらで面倒を見ていただけるとよいのですが…とりあえず相談だけはしてみたほうが良いですね。
    • good
    • 4

「涙で文字が滲んでいたなら分かってください・・」よ~く分かりますが、母上の気持ちも理解できますけどね。

貴女は高校生以上でしょう?もっと臨機応変に対応できないんですから「お前が手伝うと余計な時間で邪魔だ」これは小言じゃないよ母上の本音やねん。社会に出たら状況判断、臨機応変に行動出来ないと大変やで。そこら辺を母上に怒られながら鍛えられないとあかんわなあ。これを「火中の栗を拾う」って言うんだけど、親なんだから怒られたっていいんじゃないのですか?その場しのぎは成長しないぞ。
    • good
    • 4

スマホの事みたいなことは言われませんでしたが、うちの母の昔と少し似てるなぁと思いお気持ち察しました。



「私なら100まで待つのになんでこの子はそうしないんだろう」と、家族以外でも人の粗探しばかりしてる人なのかなぁと思いました。

反応とかも自分の思い通りでなかったり、理解出来ない話だったりするとブチ切れるタイプですね。笑
他人だと「また始まったよ...」と流せるのですが、身内でしかも親だと幼少から接していることもありそういうことがあっただけで頭がおかしくなるほど病んだりしますよね。

もうそういう人は言ってることに意味が無いんだと思ってあんまりいちいち真に受けない方がいいと思いますよ。
「なぜこのように言ったのか?」とか考えてしまう人と1番相性が合わない(天敵)タイプです...。

うちでも小さい頃、お手伝いすると私が言ったら断られるのに、別の時に手伝いをしないと文句言われ、
「だっていらないと言われたから」と事実を言うと「そう言われても手伝うよって行ってくる普通でしょ!」と言われ、
でも実際そうすると「かえって面倒だからテレビでも見てなさい!」と怒られました。
(小さい頃です)

基本言ってる事に辻褄が合わない人だと思うので、一応親として頼れる時は頼ったり助けたりしながら、距離を置いて変な発言や行動は無視・放置でいいのです。

大事な話の時それを発揮されたら「前はこう言ってたのに矛盾してておかしい」位は言った方がいいかもしれません...。
でないと何も希望とか伝えてないのに親が勝手に動いて、「あの時こう思ってると思ったからこうしといたのに」とか言われた上に逆恨みされるという恐れがあります。汗

完全無視すると言われる事がエスカレートするし、かといって本音をぶつけすぎるとお互いに病気になったります。(実体験なので他の家庭も同じかは分からないので、参考程度に)

お客さま対応みたいな感覚で接すると割と上手く行きやすかったので、もしそれで上手く行きそうな性格なら試して見てみください。

長くなり失礼しました。
    • good
    • 4

高校を出たら


家を出て
寮のある会社に
就職をして
母親と離れましょう。
それまでは我慢。
    • good
    • 4

質問者さんはなにも悪くありませんよ。



母親が自己中で何をやってもそれに文句をつるけて
くると思うので自分を責めないで相手が病気と思い
あまり気にしないほうがいいと思います。
    • good
    • 4

叱責されるほど質問者様の行動に問題があったとは思いません。


お母様は自分の思い通りにいかないことがとても嫌なタイプなのでしょう。
おそらく質問者様が別の選択肢を選んでも何か言ってきます。

当面、なるべく接点を減らして関わらないようにするのがよいでしょう。
学生の間は衣食住を保護者に依存せざるをえないので辛い思いをされると思います。
でも、就職して自立し、一人暮らしを始めれば立場は対等になります。
お互いが対等であれば喧嘩しても一方が辛い思いをすることはありません。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!