
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
文脈が不足しているために理解が難しいかもしれませんが、「which what A is called」は少し不正確な表現です。
正確に言うと、「which is called A」または「what A is called」が適切な表現です。それぞれの表現を解説します:
"which is called A": これは、前の文脈で何かが述べられていて、それを指して「それはAと呼ばれている」という意味です。"which"は「それ」を指し示す関係代名詞です。例文を挙げると、"I have a cat, which is called Whiskers."(私は猫を飼っていて、それはウィスカーズと呼ばれています。)となります。
"what A is called": これは、Aという名前が何かを尋ねる際の表現です。"what"は「何」という意味で、Aという名前を指しています。例文を挙げると、"Do you know what this plant is called?"(この植物の名前を知っていますか?)となります。
どちらの表現も文脈により使い分けられますが、「which what A is called」は正確な表現ではありません。正しい表現にすると、次のようになります:
"which is called A"(それはAと呼ばれています)
"what A is called"(Aは何と呼ばれていますか)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
「なお、~」の英語表現
-
この文で正しいでしょうか
-
あるので、するので、なるので
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
このことにつきまして
-
「となる」と「になる」の違い
-
「判断文」は「は」、「現象文...
-
What is your nationality?
-
夏休みの宿題です。 生活文、紀...
-
メール本文の「#」の意味は?
-
How soon と How early
-
中学英文の参考
-
to talk to
-
allの使い方
-
英検1級の英作文の作り方について
-
フォントの飾りについて
-
中学生です。 作文で「なんと」...
-
Guess who?に必要な質問文って?
-
文章の書き方 「~ます」が多...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なお、~」の英語表現
-
この文で正しいでしょうか
-
あるので、するので、なるので
-
このことにつきまして
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
終わり次第連絡します という文...
-
「となる」と「になる」の違い
-
メール本文の「#」の意味は?
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
SEX AND THE CITY というのは、...
-
but although 同じ意味を含む...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
What is your nationality?
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
常体と敬体が混在する文章
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
古典
-
sendとsend overの違い
-
「だが」という接続詞について...
-
下記フランス語の文について。
おすすめ情報
全文です。
「Over the years the words "podding"and"puddingu"evolved to become"purin"which is what the sweet is called today.」
「その後、『ポッディング』と『プディング』が変化して『プリン』となり、それが現在のそのお菓子の名称になった」
このように考えました
< >は名詞のカタマリを表しています。
whatはcalledの目的語にあたる