dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の街が豊かになったのは、ドイツのおかげもありますよね?



日本では

戦前よりも
戦後から80年代

のほうがドイツ語勉強者数が多かった気がします。
→ 技術などを手に入れるためからか?




1945年9月の日本の街は○○でした。
しかし、1990年時点で日本の街は○○に!

A 回答 (2件)

>日本の街が豊かになったのは、ドイツのおかげもありますよね?



すごくメタな区分と表現ですが、何かしらにドイツ製品やドイツ部品、もしくはドイツで取得された特許や技術が活きているでしょうから、おかげも「ある」んでしょうね。

でも、すぐに思いつくものはありません。それは私の無知故かもしれないのだけど、質問者が質問を提起するほどの貢献はしていないのでしょう。

>1945年9月の日本の街は○○でした。
>しかし、1990年時点で日本の街は○○に!

予算が違う、工業力が違う、モラルが向上した、社会的なルールが確立したという点の方が大きいです。ドイツ語学習は近代では昭和に入った頃には下火でしたから、終戦時から現代にかけて、都市建築、インフラに関するドイツの影響はほとんどないでしょう。
    • good
    • 1

大学生が増えたから第二外国語としての履修者が増えただけですね。


当然ものの役には立ちません。
ドイツの技術者は英語ができますし資料も英語で出てきます。
だからジーメンスではなくシーメンス、アーベーベーではなくエイビービーなのですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!