dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高一英語/分詞
〔 ultimate P.265 Q2(1) 〕

答えは
It being so hot
でした。
私は後ろの分がdidintで過去形だから
it having been
だと思いました。
なぜIt being so hotなのですか?

「高一英語/分詞 〔 ultimate P」の質問画像

A 回答 (2件)

Since it was so hot, we didn't play outside.



---> 正解: It being so hot, ...

あなたの回答である It having been so hot, ... ならば、
Since it had been so hot, ...
という意味になるのです。

そのあたりについては、お手持ちの「総合英語」の「フォレスト」か何かの 600 ページくらいの文法書の「分詞構文」の項目で該当の解説を探して、もう一度だけ読んでみてください。
    • good
    • 1

分詞構文の時制の問題ですが、


Since it was so hot, we didn't play outside.
→従属節=was, 主節=didn't
両方とも過去形です。

恐らくあなたは「私たちが表で遊ばなかった」理由が「遊ばない」と決めるより前に、すでに「とても暑かった」が時制として先に来ているから完了形だろうと思ったのでしょうか。

考え方としては悪くありませんが、だとしたら両方とも過去形のはずがありません。従属節は過去完了形が使わていないと駄目なのです。
→Since it had been so hot, we didn't play outside.
もしこうだったら、あなたの書いた通りで合っています。
→It having been so hot, ~.

分詞構文にする前に主節と従属節の時制をしっかり見比べること。
両方の時制が一致していたら、時制をわざわざ変える必要はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

分かりやすいです...!!(⊙⊙)
ありがとうございます°ʚ(*´˘`*)ɞ°
時制が一致していれば、主節と従属詞が現在形の分詞構文と同じように、主節をing形にすればOKということでしょうか?

お礼日時:2023/08/15 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!