dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルにあるようにそのままですが
『過去形』と『過去分詞』の使い分ける方法を教えてください

宜しくお願いします

A 回答 (4件)

過去形は主語の後に単独で使って、主に過去のことを表す時に使います。


(仮定法などでは過去のこととは限りませんが・・ ^^;)
He spoke English like a native.
「彼はネイティブのように英語を話した」

それに対し過去分詞形は、助動詞やbe動詞などを伴います。
単独で用いる場合は名詞を修飾する形になります。
Not a single word was spoken.(be動詞+過去分詞=受身)
「一言も発っせられなかった」
I know her only by sight, but I have never spoken to her.(have+過去分詞=現在完了)
「彼女の顔は知っているが、話をしたことはない」
They told her that he had spoken the truth.(had+過去分詞=過去完了)
「彼らは、彼が真実を話したと彼女に告げた」
Spoken English (過去分詞+名詞=>名詞)
「話し言葉の英語」

もちろん、その他の用法もあります。
すごく簡単な説明ですが、大まかにはこんな感じでしょうか。。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事遅くなりました
たくさんの例文と、アドバイスありがとうございます。
例文を参考にテキスト等繰り返し練習しようと思います
ありがとうございました

お礼日時:2005/08/18 19:57

過去形 過去分詞が並んで出てくるところと言えば、動詞の変化表かな?


中学レベルの解答で良ければ
過去形は 「~した」という 述語で使って
過去分詞は、be動詞と組み合わせれば 「~されて」という受け身の表現、
      have と組み合わせれば「~したことがある」「~しつづけている」「~してしまった」などの意味を表わす現在完了形になります。

使い分けをしましますね。
I studied English. 私は英語を勉強した(過去形)
English is studied in Japan. 英語は日本で勉強されている。(過去分詞・受け身)
I have studied English for two years.私は2年間ずっと英語を勉強している。
I have already studied English. 私はもう英語を勉強してしまった。
I have never studied English. 私は英語を勉強したことなんてない。
(以上 過去分詞・現在完了)
注意するところは
過去形はそれだけで文の述語に出来るけど、過去分詞はbe動詞やhave等と組み合わせないと述語に出来ないって所です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

お返事遅くなりました
たくさんの例文と、アドバイスありがとうございます。
例文を参考にテキスト等繰り返し練習しようと思います
ありがとうございました

お礼日時:2005/08/18 19:59

他の方が書いてあるように過去形は過去のことを言うときに使われる動詞の形。

過去分詞はhave、beの助動詞と組み合わせて受身や完了形などの意味を含む。

明らかな違いは分詞は単独で形容詞のような働きをしたりいろいろな用法があると思うが、過去形はあくまで動詞、しかも過去のことを表すときだけに利用ができる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました
アドバイスありがとうございます。
参考に、テキストなどでがんばろうと思います
ありがとうございました

お礼日時:2005/08/18 19:58

過去形は普通の過去を表す文や現在推量(現在の事実に反することをいう)の文などでつかわれて、過去分詞は現在完了、過去完了、受身の文などでつかわれます。

でもこれは、文法的なことをやっていくにしたがって自然とみについていくものなので、あまり意識しすぎなくても大丈夫ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました
アドバイスありがとうございます。
自然と身につけるようがんばろうと思います
ありがとうございました

お礼日時:2005/08/18 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!