dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、現代史の英書にチャレンジしているのですが、同じようなような構文で引っかかっています。いずれも、V+O+~ing の構文。

1) The clunky way that power has been exercised under President Bush has left it looking isolated, tired, even weak.

2) The fight is on between social integrationists who oppose enlargement and reform and liberal expansionists who see Europe doing best by looking outwards and shedding outdated institutions like the Common Agricultural policy.

1)の has left it looking isolated, tired, even weak は、「孤立し、疲弊し、そして弱くさえ見えさせた」と理解しました。

2)の see Europe doing best by looking outwards は、「外を見る事によって、ヨーロッパは全力を尽くしていると評価する」と理解しました。

文法書を見たところ、V+O+~ing のVが知覚動詞の時に、このような構文になるようなのですが、そう考えると、1)の方が分かりません。


文法に強い方、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

これらの文の構造は、SVOCの第5文型です。


Cには、普通、名詞、動詞原型、不定詞、分詞等が主に入ります。

分詞(ご質問の場合は現在分詞)を入れることのできる他動詞は、知覚動詞に限りません。
leaveもそうですし、例えばhaveを使役動詞として使う場などでも、Cに分詞を入れることが可能です。

この辺りは非常に複雑、といいますか、確たる体系化が成されていないところで、文法書のそこそこ詳しいものでも、本質的レベルでは、単例文群の解説のみに止まっているものが多いのが実情です。
個々の動詞によって、Cに入れることのできるタイプが様々故、まとめにくいのでしょう。

面倒ですが、単語毎、”辞書”をお引きなられて、その用例を参照なさった方が、とりあえず直接的に目的が達せられる可能性が高く、手っとり早いと言えます。

なお、ご質問にあるleaveの訳は、「Oを~している状態にしておく(放置したままにしておく)」であろうかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!とても勉強になりました。辞書を片手に、単例文群の解説をチェックしていきたいと思います!

お礼日時:2005/11/01 10:18

文法に強いわけではありませんが、「left」の訳はどうなっているのでしょう?


これを意識すれば、「孤立し、疲弊し、弱いとさえ見える状態で放置している」となるのではないでしょうか?「放置している」が「has left」の訳にあたります。「現在完了」の「継続」用法ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!確かに現在完了の部分を見逃していました。ご指摘ありがとうございます!

お礼日時:2005/11/01 10:16

文法に強いわけじゃないですが。

。。

第5文型で調べてください。辞書を調べれば分かると思いますが、leave + O + C という形もあります。it が分かりませんが、「それを孤立・・・しているように見えるがままにしておいた」という感じでしょうか。

参考URL:http://www.howtoeigo.net/bunshi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!参考URL、とても参考になりました!

お礼日時:2005/11/01 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!