dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英文の解釈ができないです
〜,but the dye used to produce it did not have an elegant beginning.
の速単必修編の文ですが解釈ができません
itからthat節でproduceの目的語だと思ったのですが訳を見るとitは〜のSのThe color purpleを指しているように感じられました。そうなるとdid along〜はどうなっているのかわからなくなりました。
解釈の仕方を教えていただきたいです

質問者からの補足コメント

  • 訳です

    「英文の解釈ができないです 〜,but t」の補足画像1
      補足日時:2018/02/28 20:28
  • 英文です

    「英文の解釈ができないです 〜,but t」の補足画像2
      補足日時:2018/02/28 20:28

A 回答 (2件)

結局、主たる動詞をどこと感じるかです。



おっしゃる説明だと、used to をこれで「よく~したものだった」的な助動詞的として、
S used to do が主たる動詞に取ってしまっています。

すると、produce の目的語が (that) it did not ~で、it が did not ~の主語みたいになってしまっています。

produce の目的語はただ it で「それを作る」です。

つまり、used to の部分は「作る」という use の過去分詞に「~するために」という不定詞の副詞的用法がついているだけで
「~するために使われる」染料
というふうに、the dye (which is) used to ~のように、
過去分詞句による後置修飾で、used to ~は修飾部分にすぎず、
the dye 修飾 でメインの主語、
そして、不定詞部分はただ to produce it で「それを作るために使われる」染料は、

となって、did not ~というメインの動詞につながっていくだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
助かりました

お礼日時:2018/02/28 21:07

>「作る」という use の過去分詞


すみません、「使う」という use の過去分詞です。

そもそも、produce の目的語で that 節というのないはずです。
普通に「もの(や人)を作る」にすぎません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!