
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
リーマンゼータ関数の非自明な零点の”出現頻度”と、エネルギー順位の並びの頻度(出現頻度)とが、同じ式(同じ形式の式)で表せるというやつですね。
番組内でも言っていましたが、”頻度”は同じでも”並び”が同じものは、まだ見つかっていないとのことです。
ただ数学は妙なところでつながってたりするので、数学で表せる物理学(現象)も何かのつながりがあるのかも知れませんね♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
規格化って何?
-
摂動論の適用限界ってどのくらい?
-
共役複素数関数。。。
-
波動関数のプサイとファイの違い
-
波動関数の時間反転操作でなぜ...
-
^付きの文字の意味
-
物理専門書を読みきる時間
-
JJサクライって何をした人ですか?
-
量子力学の運動量について
-
角運動量演算子
-
量子論のシュレディンガー方程...
-
励起状態の反対語
-
トンネル効果はなぜ起こる?(...
-
違う状態の波動関数で挟むとい...
-
QM、相対論的QM、QEDと場の量論...
-
Rigged Hilbert space と量子力学
-
演算子を対角化するとはどうい...
-
量子力学で用いるk-空間、x-空...
-
絶対零度になると物質は分子間...
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報