dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

預金先の銀行を選択するのに、どんなことを考慮しますか?
①財務成績
②投資先
③利率
④ATMの多さ
⑤ネットバンキングサービスの利便性
⑥その他(自由に記載をお願いいたします。)

A 回答 (6件)

銀行口座は利用目的ごとに作成することが多いので、


貯蓄のためなら、利率
日常の利用なら、立ち回り先にATMがあるか、手数料がどうか
投資のためなら、利用する証券会社との入出金の利便性
など、目的に応じて都合の良いところを選びます。

財務や投資先はあまり気にしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

利率で選んだ某銀行のネットバンキングサービス。そこの銀行の今期のB/Sを確認したら、自己資本比率が7%を切っていました。流石にヤバイと思います。

お礼日時:2023/08/15 16:30

株価ですね。



他は、取り扱っている金融商品の
種類。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど◎ほんの一部に限定されますね。。

お礼日時:2023/08/15 18:28

一番は自宅起点での支店、ATMの近さで決める人が多いのかな



私は転勤族なので地銀は避けたい
いろいろな振込でメガバンクを指定されることが多いので振込手数料も考えるとやはりメガバンクがいいですね
名前は出さないですけど人気のメガバンクはいつもATM行列ですが、人気のないメガバンクはいつもファストパス状態でいいですよ笑
名前は出さないですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も似た理由で地銀を避け、結局ATMの多さで選定してます。

お礼日時:2023/08/15 18:29

リスク管理の観点から懸念される点もあり、個人的にはネットバンキングは好きではないほか、預金保険制度が既に十分に整備されているなど、セーフティネットが機能している現状においては、わたくしとしては特に「利便性」を重視しております。



すなわち、【④ATMの多さ】
ということになりますね。
まあ、現状、【③利率】については、どこの金融機関もほとんど変わりがないものですから。

ちなみに、資金運用の面では、株の配当利回りを重視しておりますので、メガバンクや高利回りの地銀等にも積極的に投資していますけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

手数料なしで利用できるATMも含めた数で選ぶ、私も似た状態です。

お礼日時:2023/08/15 18:30

様々な要素を考え、それぞれの強みに応じて、三菱UFJ、三菱UFJ信託、みずほ、三井住友、SBI新生、ゆうちょ、楽天、PayPay などを使い分けています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど◎楽天やらPayPayなど新興勢力は手を出せずにいます…

お礼日時:2023/08/15 18:32

振込無料の回数と利率。

定額自動送金の有無。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、振込無料回数も大切!

お礼日時:2023/08/15 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!