
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
"交換しても 1 割くらいと教えて頂いたのですが、ハイエンドパソコンだとアプリ起動などで短期間 100 パーになりますか?"
→ 負荷が重たければ 100% にはなると思いますが、CPU のパワーがあればあるほどその時間は短くなって、8コア/16スレッド等の現在のハイエンド CPU なら、その負荷が分散されて、グラフには一寸したピークが出るだけになるかも知れませんね。
現在の重たい処理と言えば、動作編集やゲームになると思います。動画編集でソフトエンコードを使えば、確実に全コア・全スレッドを 100% にすることができます。
アプリケーションの起動だけでは、ファイルのロードと起動時の負荷だけなので、現在のハイエンドでは使用率はグラフには顕著に現われないかも知れません。
No.6
- 回答日時:
最新の13世代とかになると、CPUも違ってくるが、10世代以前とかって、アプリを起動したときには、どうしても高負荷になりますよ。
ですから、一時的にCPUが100%になることは十分にありえる話
一時的に高負荷になるのがイヤなら、最新の13世代にしてください。
>起動か5分から30秒になって起動直後ssdは20%くらいですぐに3%くらいに下がります。
まさか、Windows XP以降のOSでWellcomeの画面とかが終わってデスクトップが表示されたら、起動が完了しているとは思っていませんよね?
Windows XP以降って、デスクトップが表示されただけだとOSは起動中です。まぁ、OSのバージョンアップ毎にデスクトップまでの表示が速いけども、そのあとの完全に起動するのが長い
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
"HDD から SSD にしたら、起動か 5 分から 30 秒になって、起動直後 SSD は 20% くらいですぐに 3% くらいに下がります。"
→ SSD だと大体 30 秒前後で起動しますね。OS の起動時の 20% は扱うファイルが少ないので、ピーク(100%)に達する前に処理が終了するから 20% にみえるだけです。グラフにはサンプリング間隔がありますので、実際との差が出易いです。起動後の 3% はアイドル時の CPU 使用率ですね。
"アプリを開くときだけ CPU が 100% に張り付いて、SSD は時々100% くらいで、アプリ起動終わったら CPU は 10% くらいまで下がります"
→ アプリケーションの起動時は SSD からファイルを読み出してメモリ上に展開します。そして、展開し終わったらプログラムを起動して実行します。従って、その間はファイルを SSD からロードしたり、メモリにコピーしたり、プログラムを起動したりと忙しい訳です。
SSD はロードする時に使われますが、HDD とは異なり高速ですから直ぐに終了してしまいますね。その後、アプリケーションが待機状態になります。それがCPU 使用率 10% ですね。
これでアプリケーションが実査に処理を貼島たら、CPU の使用率は負荷によって変化し、メモリの使用率は扱うデータのよって変わります。
Windows 10 のタスクマネージャーを、システムモニターガジェットのようにして使う
https://www.gigafree.net/faq/Task-Manager-Summary/
情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフの単独でのウィンドウ表示も可能。グラフは属性ごとに区分けされ表示されます。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
No.4
- 回答日時:
i7 4900にしても100%の時間が1割短くなれば良い方です。
なので解消したい場合はマザーボードごと交換してCore i9 13900KSとか、安いのならCorei 5 13600にすると良いのではないでしょうか。
SSDも高速な第四世代のにして。
これならほぼ待ちがなくなり、殆どのアプリは一瞬で起動されるかなと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
自作パソコンかな? CPU Core i5-4460、メモリ 16GB、GPU GeForce GT1030 と言う普通のデスクトップパソコンですね。
私も、Core i5-4570S、メモリ 16GB、SSD 512GB、GPU GeForce GTX1060 と言うパソコンを持っていて、簡単なゲームを含めて殆どの用途では問題なく使えます。メモリは 16GB あるので十分だし、CPU は 4コ/4スレッドアですから、普通の用途では問題がないはずです。OS は Windows 10 でしょうか?
下記でっメモリの使用状況を調べて下さい。SSD にスワップしていたらそちらの使用率も高くなっています。しかし、ブラウザでホームページを 100 以上開く等しなければ 16GB あれば十分でしょう。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
問題があるとしたら HDD から SSD に換装した時の状態です。HDD の容量はいくらで SSD の容量はどれくらいでしょうか?
良くあるのが、HDD をクローンで SSD に換装した場合、HDD 3TB で SSD が 512GB 位だったら、実際の容量がオーバーフローしなくても、SSD に空き容量が少ない状態(10% 以下)になることがあります。
SSD は全体の容量に対して、実際の空き容量が 20~30% くらいは無いと、書き込みで遅くなることがあります。フラッシュメモリは、上書きはできず消去されたエリアに新たに書き込みを行います。また、ブロック単位で書き込みを行いますので、予め消去されているエリアが必要です。そのため、空き容量が少なくなっていると、書き込みが遅くなり動作が重くなるでしょう。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
その辺りの状態はどうなんでしょうか? また、CPU に使用率はアプリケーションの起動時には 100% になり易いですし、複数のアプリケーションを同時に起動したなら、起動が終了するまでは 100% は維持されるでしょう。
HDD だった時と SSD にした時とどう違うのでしょうか? その辺りの比較が判れば教えて下さい。
Core i7-4790 4コア/8スレッドにすれば、CPU はより高速になりますので、100% の時間は短縮されますが、基本的には短時間でも 100% にはなるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンを起動させ続けるとどうなりますか? 8 2022/06/18 12:49
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- Windows 10 パソコンについて windows10のパソコン起動が遅いです。スペックはi54460hdd1tb残り 5 2022/10/23 05:01
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン動作遅いです。スペックは、2014年に買った dell i54460 tg705 メモリー8 11 2023/04/06 10:05
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- iPhone(アイフォーン) iPhone、パソコンのストレージ書き出し読み込みがメモリーddr4くらい早くなったら性能でアプリ、 2 2023/03/20 17:28
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
レジストリの変更が反映されない
-
Windows Media Player 11を多重...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
ポーンの起動音の消し方
-
Windows11 で電卓の起動が遅い
-
UAAバスドライバ
-
アプリケーション起動時には音...
-
Windows XP SP2の起動が遅い
-
ウェブカメラをわからないよう...
-
nihonngo nyuuryokugadekinai
-
セキュリティソフト「マイロッカー」が「...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
新しく買ったWin11のPCでLinux...
-
KNOPPIXが起動しません
-
オンラインアプリとオフライン...
-
Macのキーチェーン入力が出来ず...
-
起動時にポインタが・・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更が反映されない
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
三相200V7.5KWモータ...
-
ネットの動画を録画するとき
-
アプリケーション起動時には音...
-
DVDFabアップデートを表示させ...
-
windows11 「更新の一時停止」...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
exeファイルが起動しない
-
聞いたこともないような中国の ...
-
WindowsホストのVMware worksta...
おすすめ情報
HDDからSSDにしたら起動か5分から30秒になって起動直後ssdは20%くらいですぐに3%くらいに下がります。アプリを開くときだけcpuが100%に張り付いてssdは時々100%くらいでアプリ起動終わったらcpuは10%くらいまで下がります
交換しても1割くらいと教えて頂いたのですかハイエンドパソコンだとアプリ起動などで短期間100パーになりますか?