
詳しくいいますと、
CPUの名前みたいのって
『~~~~~ ===』という感じで、~のところに製品名みたいのが、=のところに数字が書かれていますよね?
こういうのはどうやってどのCPUがどれくらいの働きをするのかを知るのですか?やはり一つ一つ調べて性能を確認するしかないのでしょうか?
あと、今2台目のPCの購入を検討中で、家庭用のPCではどのCPUが快適に使えて、安上がりにすむのでしょうか?PCではインターネットや写真、音楽の管理ぐらいしかしませんが。
こちらのほうもよければ教えていただければうれしいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
家庭用にOpteronは必要ありません。
高いだけです。
まず、ブランド(~~~~の部分)のランクとして
intel AMD
Xeon Opteron サーバー、ワークステーション向け。
Pentium(4)XE Athlon64FX ハイエンド
Pentium4 Athlon64 ミドルクラス
PentiumM Turion64 モバイル向けミドルクラス
CeleronD Sempron ローエンド
CeleronM モバイルSempron モバイル向けローエンド
WebやOffice系ソフト、動画の視聴、簡単な画像処理、画像ファイルの保存等の軽い処理であれば、
ローエンドのCPUでも上位CPUに遜色ない処理性能を持っているのでこれで十分です。
しかし3Dゲーム等3Dを扱う、動画のエンコード・編集、重めの画像処理等の
パワーが必要な処理だとローエンドとミドルクラスとの差はかなりあるので、
ミドルクラス以上を勧めます。(ローエンドでもできないわけではないです)
ハイエンドは、コンシューマ用としては最速クラスのCPUなので最速のPCを作りたいという以外なら無視して大丈夫です。(価格も単体で10万クラスしますし)
サーバー向けは、速度も重視していますがそれ以上に安定性を重視したCPUで、
安定性と性能が重視されるサーバーやワークステーションに使われます。
これも性能の割には高価なので、DualCPUや安定性と性能がほしいという以外では無視してよいでしょう。
===の部分は最近Intelもモデルナンバーを導入してややこしくなっているのですが、
Intelの場合
XYZと数字が3つ並んでいて、
X CPUのランク。3(ローエンド)~8(ハイエンド)
YZ そのランク内での順位 低(遅い)~高(早い)
となります。
基本的には周波数で考えたほうがわかりやすいでしょう。
AMDの場合Athlon、SempronともXY00+という数字であらわされますが、
これは基本的に
Athlon64 XY00+≒Pentium4 X.Y GHz
Sempron XY00+≒CeleronD X.Y GHz
と考えてよいでしょう。
またいろいろなベンチマークから
Athlon64 X.YGHz≒PentiumM X.Y GHz
と考えてよさそうです。
基本的にはどうブランドのCPUではクロック(~GHzの部分)が高いほど早いです。
家庭用ということで、重めの処理を行う場合はAthlon64やPentium4/Mを、
軽い処理であるならSempronやCeleronD/Mで十分でしょう。
~~~~の部分は、3000+(2.0Ghz)もしくは3GHz以上あれば十分で、
軽い処理なら2400+(1.6Ghz)もしくは2.4Ghz程度あればいいでしょう。
個人的なお勧めはAthon64、Sempron(Athlon64ベース)、PentiumM、CeleronMあたりでしょうか。
これ以外のCPUは高かったり、コストパフォーマンスが悪い、発熱がひどくうるさくなりがち
という欠点があるからです。
No.7
- 回答日時:
CPUの良し悪しは、基本的に、クロック数と、2次キャッシュの容量を参考に選べば良いと思います。
(もちろん、予算に合わせてです。)
>今2台目のPCの購入を検討中で、家庭用のPCではどのCPUが快適に使えて、安上がりにすむのでしょうか?
Celelon D搭載のマシンはいかがでしょうか?
今、自分でも使っていますが、2次キャッシュが倍になり、処理スピードも従来のCelelonより速くなりました。
インターネットや画像、音楽の管理ぐらいなら十分だと思います。
ちなみに、PCを購入する際は、メーカー製より、パソコン工房などの、自分でパーツを選べるタイプのほうが安くつくと思います。
皆さん、色々と詳しく教えていただきありがとうございます。返事が送れてすみませんでした。
一応Pentium4とCeleronDで考えていきたいです。(intelで選びたいなと)あとは予算に合わせて考えていきたいです。
No.5
- 回答日時:
CPUについては皆さん書かれているので省略。
2台目を検討中とのことですので、こんなんいかがでしょうか?(イーマシーンズ、参考URLを)
とりあえず私もAthlon64に一票ですね(夏前ですし)
参考URL:http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html
No.2
- 回答日時:
家庭用でしたら、AMDのOpteronが安いかと思います。
Op・・・では消費電力は抑えめで、コストパフォーマンスが高いです。主にサーバー用として使われているようですよ。AMDのもう一つの規格のAthlonXPでも良いかと思われます。こちらも消費電力は抑えめであったりします。
又、動画のエンコードなどをしようと思うならば、
Intelのceleron、Pentium4当たりが良いのでは無いでしょうか?しかしながら消費電力が高いという欠点があります。
一応現在の主なCPUの一覧を載せておきます。
Pentium4
PentiumM
CeleronD
CeleronM
Athlon64FX
Athlon64
AthlonXP
AthlonMobile
Opteron
基本的に、Pen・・・はハイパワー。Ath・・・はコスト的にいい。といった感じでしょうか?
http://e-words.jp/w/Athlon.html
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/89/5798589.html
No.1
- 回答日時:
まぁ、人によって「良いCPU」という基準が違います。
大きく分けて3つに分類されると思います。
1.速いCPU(けど高価)
2. 安価なCPU(けど低速)
3.消費電力
お金を出せば、高速なCPUが買えますが、そこまで欲しくないのでしたら、価格を考えて買えばよいと思います。
ただ、全く情報が無い人にとって、このCPUがどのくらいの性能なのか(速いのか)わかりませんよね?
実は、パソコンに詳しい人も、分かってません。
雑誌にはいろいろなベンチマーク(速度調査)が載っていますが、それが全てではありません。
使用するソフトによっても違いますし、メモリやグラフィックカードによってもパソコンの速度は違います。
ぶっちゃけ、「インターネットや写真、音楽の管理」程度でしたら、パソコンショップに8万~10万持って行ってモニター込みで買えるパソコンでしたら何でも良いと思います。それ以上になるとテレビ機能とか要らない機能が入ってますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
オフラインで使うPC・・・オススメありますか??
BTOパソコン
-
-
4
ペンティアム4とcore2duoはどの程度能力に差があるんでしょうか・・?
中古パソコン
-
5
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
-
6
パソコンつけっぱなしでOK?(電気代とか故障とか)
BTOパソコン
-
7
DELLのパソコンの評判が悪い?
BTOパソコン
-
8
原因がモニタ以外のモニタの砂嵐
デスクトップパソコン
-
9
セカンドマシンの使い道は
BTOパソコン
-
10
ケースファンの数について
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
12
電源が高温になるんですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
ACアダプターのランプがつかない
ノートパソコン
-
14
サーバーは、普通のPCとして使用できますか?
デスクトップパソコン
-
15
ノートパソコンが急にメモリ不足となる。
ノートパソコン
-
16
CPU インテルって何?
BTOパソコン
-
17
1台だけLAN通信速度が妙に遅い
BTOパソコン
-
18
PCパーツの平均温度はどの位?
BTOパソコン
-
19
アイドル状態とは
BTOパソコン
-
20
PCの電気代がかかりすぎる…
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けHDDの寿命
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
外付けHDD
-
電源ユニットの異音
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
オーディオインターフェースと...
-
win10から11へアップグ...
-
windows11/Outlook メール
-
google chromeのブックマークが...
-
このマザボマイクを2つ使えま...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【Core2Duo以上って何でしょう??】
-
core i7 を買ったのですが、速...
-
CPUの性能 - Hzって何?
-
FLOPSとGHzの違いについて
-
AMD Athlon64 に...
-
PLCのクロック周波数
-
windowsで使われるCPUとMacで使...
-
ハイパースレッディングのCPU使...
-
CPUの比較方法を教えて!
-
パソコンを買いたいのですが、...
-
MediaTekとQualcommのsocの差は...
-
Pentium / Core Duo / Core 2 D...
-
L7800とSU9600の違いについて
-
インテルプロセッサーについて
-
CPUについて
-
間違えてたら教えてください
-
CUDAが動いている時
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
おすすめ情報