
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>出来ないことの中の1,3を詳しく説明していただけないでしょうか?
1、すでに詳細を説明してくださっている方がいる。
他のマザーボードに入れ替えた瞬間に、VAIOはVAIOではなくなる。よって、リカバリCD-ROMが適用できない。リカバリCD-ROMの復元形式によりけりだが、VAIOであることの確認(BIOS内の固有情報の参照)や、チップセットの違い(パワーアップするなら同一チップセットであることは稀)などがリカバリの成功を阻害する可能性が高い。
VAIOでなければ、OSと各種アプリケーションを使う権利自体も失う。上記は実行の可否の話だが、こちらの場合は、OEM供給されたソフトウエアのライセンス的な問題。
おまけに、MSが仕掛けたプロダクトアクティベーションというトラップまであるから、ライセンスを失っていることが明白になる。
2、VAIOのフロントアクセスのI/Oは、どう考えても汎用品ではない。
ビデオキャプチャに関わる端子は流用できそうだが、USBは個別に配線が必要。おまけに手ごわいのは、PCカードスロットとIEEEスロット。これらの機能を内蔵しているマザーを選ぶが、増設カードが必要で、かつ個別の配線が必須。
配線のためのピンアサインを調べる時点で、すでに難しいと思う。
そうですか。とても私には出来ませんね。大変丁寧に答えていただき、ありがとうございました。馬鹿なことはしないことにします。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
リカバリCDというかOS(98やXP)は1台にしかインストールが許可されていません。
ですから、あなたのRX65にしかインストールできない契約になっているのです。(microsoftとの契約です。)特にXPの場合はアクティビベーションというものがあり、改造によってはOSがその機械を別物とみなす場合があります。マザーボードの交換などはその中でも、一番ポイントが高いはずです。CD-ROMの交換やメモリの増設、CPUの交換等は軽微なものですから、特に気にすることはありませんが、これらにもそれぞれポイントがあり、加算される仕組みだったと記憶しています。これについては下記URLを・・・仮に違法にインストールできたとしても、マザーボードが必要とするドライバ群はそのCDには含まれておらず、新しいマザーボードのドライバ群をインストールする必要があります。ディスプレイ用、ネットワーク用、サウンド用などなどたくさんありましてちょっと知識がないと対処が困難です。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/piracy/mpa/
No.4
- 回答日時:
マザーボードは大きさの順にATX→マイクロATX→フレックスATXの順に小さくなります。
メーカー製は普通マイクロATXかフレックスATXを選択すれば物理的には交換可能です。#1の方がおっしゃるようにネジ位置の加工や記憶装置廻りの機械工作が若干必要になる場合が普通です。そもそもマザーボードを交換するということはまったく別のPCになることと同じです。当然、ついていた部品レベル(FD、CD-ROM,HDDなど)を使用することはもちろん可能ですが、おそらくは付属のOSリカバリCD等は使用できなくなると思います。物理的にはチップセットドライバの入れ替えが必要になることと、法的には契約違反になるのではないでしょうか?私が市販品のマザーボードを交換するとすれば、ケースのみを気に入ってどうしても使用したいときのみです。
ですからマザーボードを交換する位の根性がある人は、自作をお奨めします。その際に、インターネットで情報を収集するためにも今のマシンはそのままでお使いになる方がいいでしょう。
ありがとうございました。とても参考になりました。もう一つお聞きしたいのですが、「付属のOSリカバリCD等は使用できなくなる」の辺りを理由も含めて教えていただけないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
■できること
1、殻(電源を除いたケースのこと)の流用。MicroATX規格ならケースに入る。
2、ドライブ類の流用。FD・HD・光学ドライブ類は使える。
3、場合によってメモリの流用。CPUをそのまま使うなら確実に流用できる場合が増加。
4、増設カード類や外付け機器の流用。ほぼ問題なし。
■できないこと
1、リカバリCD-ROMの流用や、OSやプリインストールソフトの流用
2、高性能CPUを搭載したときの電源流用。
3、フロントアクセスのI/O関連を完璧に復元すること。必要なパーツを完全に準備し、加工できる人には簡単なことだが……。
VAIOのケースによほどの執着や愛着がなければ、単なる無駄の積み重ねになるので、汎用の大きなケースを買った方が、パワーアップにつなげやすい。MicroATXタイプのケースという時点で、本当のパワーアップ(安定した電源供給・安定した筐体内冷却・余裕たっぷりの内部増設……)はスペース的に苦しくなる。
参考URL:http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX …
ありがとうございました。大変参考になりました。
もう一つお願いですが、出来ないことの中の1,3を詳しく説明していただけないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
-
4
中国で使えるノートパソコン
ノートパソコン
-
5
CD-ROMからSDカードへ できますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
-
7
会社のノートパソコンで自宅でインターネット接続する方法は?
ノートパソコン
-
8
2台のパソコンを連結して1つのパソコンとして使う方法はある?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
中古パソコンはやめたほうが無難ですか?
中古パソコン
-
10
パソコンつけっぱなしでOK?(電気代とか故障とか)
BTOパソコン
-
11
FAXモデムって一体何ですか?パソコンに詳しい方ぜひ教えてください。
ルーター・ネットワーク機器
-
12
メモリー増設について
デスクトップパソコン
-
13
パソコン2台のUSB接続
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ビデオカードを増設するとどんなメリットがあるの?
ビデオカード・サウンドカード
-
15
DELLのパソコンの評判が悪い?
BTOパソコン
-
16
キーボード買い替え、接続だけでいいんですか?
デスクトップパソコン
-
17
パソコンを発明したのは誰ですか?
BTOパソコン
-
18
PCにCDは何枚分、コピーできるの? CD-Rに長時間録音は可?
中古パソコン
-
19
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
20
パソコンの診断でHDDエラーが出ました
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボード交換
-
現在、mouseコンピュータのOEM...
-
マザーから煙が出たけど使い続...
-
主電源を切るとBIOSの設定内容...
-
【大至急】 パソコンが立ち上が...
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
携帯紛失 警察対応
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
Yamatake製 デジタル指示調節計...
-
電源ユニットの異音
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
電源ユニット Corsairと玄人志...
-
電源ユニットの寿命の調べ方を...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
OSのWindows11のインストールに...
-
ryzen9 5900xを使うと、電源を...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マザーの電池を交換したら立ち...
-
主電源を切るとBIOSの設定内容...
-
自作PCは壊れやすいのか
-
保証の切れたメーカー製PCのCPU...
-
現在、mouseコンピュータのOEM...
-
マザーボード交換
-
Frontierのパソコンが、ある日...
-
PCケースの交換について
-
PCがブート画面まで行かずに、...
-
FMVたまに止まって叩くと動く。...
-
マザーから煙が出たけど使い続...
-
マザーボードの交換について教...
-
メーカー製PCのマザーボード交換
-
メーカー製PCマザー換装の時の...
-
ビープ音はどこから発している...
-
emachines J3022に合うマザーボ...
-
バイオスの正常若しくは異常の...
-
物々交換サイトWaWaWa
-
Aptivaについて
-
FMVを使って自作PCを作ろうと思...
おすすめ情報