dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
今日も宜しくお願いします。この質問は、質問(http://okwave.jp/qa/q7737713.html)から派生しています。

デスクトップパソコンのバイオスが立ち上がらない問題で、本当にバイオスが壊れているのか、そうでないのか知りたいという希望を持つようになったのですが、バイオスが壊れている、と判断する場合の必要最低限の条件(若しくは基準)は何でしょうか?
また、このパソコンのバイオスは正常だ(壊れていないという意味)と判断する場合の、必要最低限の条件(若しくは基準)は何でしょうか?
済みませんが、教えてください。

A 回答 (7件)

質問者のパソコン自体は知りませんから私の例で書きますが、マザーボートのリヤに直接USBポートが何個か有り、フロント側にもUSBポートが有りませんか、私の場合それもUSB接続と理解して使用していますからそのポートをマザーから取り外すことも試してみたらいかがでしょう(他にも過去にはFD等も有ったとうろ覚えですが思っています)



もし私が試すとしたら目視でマザーのUSBポートの短資に異常がないか確認して無い場合底にマウスなど最低必要な物を取り付け、メモリーも接触不良なども疑い抜き差ししますしDVDロムなど(今時ロムは無いか)すべて外してOS入ったHDDとCPUやクーラーなど最低限の物で試してみます(過去に色々な現象を経験してからですが)

他のメーカーで全くメーカーロゴも出ない状態になったことも有り当時サポートに問い合わせたらマザーのトラブルと一言で言われて高価なため無理なので(あほらしくて)全バラにしてきちんと掃除して組み直したら普通に起動してその後5年くらいサブとして使用(その後欲しい人に差し上げたのでその後は解らない)なんて事も経験しています。

もちろん質問者と全く違う国内メーカー品ですがそれ以来私は定期的に掃除もしますしグリスの塗り直しもしますがそのきっかけで他チアが楽成ったことも有ります、今のところ上記の用に考えられることはすべて試して最後は手持ちのパーツで(もう一台組めるくらい古い物が溜まっています)色々と確認してきました。

もちろん誰に教わったわけでもないので名称なども間違いが有ったり勘違いが有るかも知れませんが現在の書き込みパソコンも壊れた物を有人から貰って自分で修理して使用しています(今は液晶の修理に挑戦中)これは失敗の可能性があるがメーカーに修理に出すくらいなら自分ですべて試してみます(老眼と半田ごて片手に

それにはしつこいくらい一つづつ確認しながら進めていくことです、ボードに付けるのはフロントだとスイッチ程度(電源などのランプも)だけにしてUSBにエラーが有るならマザーの差し込みソケットも直接確認(私ならキーボードもマウスもUSB以外の物で試すと思う)後はコンデンサーあたりの目視確認もすると思います。

少しでも役に立てばと知っているとは思いますが書き込みしました、ただし上記の様に知識の無い者が必要に迫られて色々していった結果ですから必ずしも正解ではないと思うので良く確認して作業してください(トラブルを大きくする可能性も有りますから)メーカー製の物でメーカー送りのマザー交換なんてとても出来ない親父ですから少しでも役に立つかも・・程度の書き込みです(なお、当時のロゴもまともに出なかったパソコンは98seでしたがビープ音までは記憶に有りません、スイッチ入れたら1~2秒で反応無かったと記憶しています。
原因は一気に作業したので(捨てる気で)くみ上げたら起動したため不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有り難う御座います。
大変勉強になります。
パーツ毎にパソコンをばらして、その後清掃してから、再度組み立てたら、動かなかったパソコンが動くということが有るのですね。
USB端子の件もできるだけご教示の様に行ってみたいと思います。
どうも有り難う御座いました。

お礼日時:2012/10/13 13:37

BIOSというものを理解してください、BIOSは文字通りBasic Input Output System でファームウェアの一つで、コンピュータに搭載されたプログラムのうち、ハードウェアとの最も低レベルの入出力を行うためのプログラムです。



>このパソコンのバイオスは正常だ(壊れていないという意味)と判断する場合の、必要最低限の条件(若しくは基準)は何でしょうか?

BIOSは起動するとマザーボード(PC)の機能をチェックします、BIOSが壊れているのでなくチェック対象のハードに不具合があるのでBIOSが正常に立ち上がらないということことでハードに不具合があるということです。

例えば貴方がUSB機器を使わなくてもPCにUSBが実装されているのでチェックされます、BIOSが壊れているのでなくハードが壊れているのでその時点で止まってしまいます。

BIOSが正常に立ち上がることはハードがOSが立ち上げられる最低の条件をクリアしているのであってBIOSが立ち上がらないのはPCのハードに不具合があると推測できるのです。

>マザーボードの故障を診断するソフトウェア

OSが正常に起動すれば当然PC(ハード)も正常に機能しています、ハードの不具合を見つけるのは普通は正常なハードと交換するか、他のPCに搭載して正常に機能するか順番に確かめていきます、HDDなど独立したOSで立ち上がり外部からHDDを診断するソフトは有りますがBIOSが立ち上がらないならそれも不可能です。

BIOSも新しいハードに対応するためバージョンアップがされますがCMOSクリア等で正常起動しなければハードの不具合と判断するのが妥当と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難う御座います。
大変勉強になりました。
マザーボードに接続されているUSBデバイスに何らかの不具合が存在するために、バイオスが正常に起動されないという説の妥当性を理解しました。
当方は、このパソコンにはマウスとキーボード以外にはUSBデバイスを接続させていないのですが、その様なことが原因だということでバイオスが起動されないのであれば、マザーボード上のUSB端子に絡む部分に故障が有ると考えて宜しいでしょうか?(マウスとキーボードは正常です(他のパソコンでテストしました))。
バイオスを何らかの方法で「エラー無視の設定にすることによって、バイオスを何とかして立ち上げる」ということは、この様な状況のパソコンでは不可能でしょうか?先ずは何が何でもバイオスの設定画面まではたどり着けないと、バイオスを修復させる可能性は無いものなのでしょうか?
できることならハードウェア的な修理を行わずに、この問題を解決したいと願っています。
宜しくお願いします。

お礼日時:2012/10/10 23:16

あなたの場合は最小構成で検証するのが良いでしょう。


マザーボード、メモリー1枚、モニター、電源でBIOS画面が出れば電源スイッチを切れば良いです。ですからケースに入ってる状態でも出来ますから試してみれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難う御座います。
ご教示の通り、最小限の構成で問題のパソコンの起動を試みました。しかし、残念なことに何の改善も変化も見られませんでした。
この様な場合、次にどの様な方法論を行うことができるのでしょうか?
済みませんが、更に踏み込んで助言してもらえると大変助かります。宜しくお願いします。

お礼日時:2012/10/10 21:25

今までの経過から マザーボードのボタン電池は 新品に交換しましたか?


BIOSデータ保持用電池で 長時間使えますが 中古パソコンと言う事ですから 一度交換してはどうですか?
100均 コンビニ 電気屋さん等で売っています
現物を取り外して同じ物を買って下さい

5150Ck分解図
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems …

マザーボード詳細
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems …

DELLのホームページから色々探す事が出来ますよ
(英語表示も有りますが 絵付きですから解りやすいです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難う御座います。
大変勉強になります。
マザーボード用のボタン電池を新品に交換してみました。しかし、結果は残念ながら、何の改善も見られませんでした。
この様な場合、どの様な手をまだ打つことが可能でしょうか?
もうこの様な状況に陥ったら、バイオス用のチップの移植しか対応策の方法論は無いものなのでしょうか?
済みませんが、教えてください。

お礼日時:2012/10/10 21:23

DELLならBIOSが壊れていたらブザーを鳴らして通知してくれた筈です。


前の方が回答のエラー一覧の Beep Codes の部分ですね。
1-1-4 ROM BIOS checksum failure (BIOSの破損)
1-1-3 NVRAM read/write failure (BIOS設定値の破損)
ピー、ピー、ピーピーピーピー などブザー音が鳴ります。
ただし、マザーボードの回路や電子部品、集積回路が故障していたら最初からまともに動かないので、ランプ表示やブザー音のエラーさえ全く動かない事もあります。
そうならマザーボードを丸ごと交換するしか直す方法はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難う御座います。
大変勉強になります。
今回の質問よりも以前の派生元の質問でも書きましたが、この問題のパソコンは、中古で買ってきた当初は、エラーのビープ音がしておりバイオスの起動もできませんでした(バイオスが起動し始める動作、という意味)。それは、買ってきた当初に付いていたメモリが故障若しくは相性の問題があったと思われます。なぜなら結果としてメモリを交換したところ、エラーのビープ音が鳴らなくなり、そしてバイオスが起動し始める様になったためです(これ以前はバイオスも立ち上がらずDELLのロゴも表示されず、画面は真っ黒なままでした)。
上記の経緯を踏まえまして、当方は、メモリの故障若しくはメモリの相性問題を解決できたのだから、バイオスが当然動くものだと想定していたのですが、御回答から拝察するに、バイオスの起動が完了せず、バイオスの起動の途中でフリーズするにも拘わらず、DELLのバイオス異常のビープコードが鳴らないということは、マザーボードが壊れていて、バイオスの異常をビープコードでも表現できていないということになるのかもしれませんね。
ハードウェアの修理若しくは交換は、あまりやりたくはなかったのですが、そういう段階の故障かもしれませんね。
大変勉強になりました。有難う御座いました。

お礼日時:2012/10/10 17:41

お役に立たずすみません。

下記のエラーランプ表示は参考になりませんか。Diagnostic Lights という部分です。
http://support.dell.com/support/edocs/systems/di …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難う御座います。
今回の問題のPC(Dimension 5150C)は、バイオスが起動途中でフリーズしてしまうときに、DELLのランプでのエラーサインは、2番、3番、4番のライトが点灯します。
このエラーは、貴回答のDELLのエラーコードによると"A possible USB failure has occurred"のエラーということですが、当方はこのパソコンにはキーボード及びマウスしかUSBデバイスを取り付けていないので、キーボード若しくはマウスがエラーの根源ということになるのでしょうか?
済みませんが、もしお分かりでしたら、教えてください。それか、キーボードとマウス以外のUSBデバイスが有るとパソコンには認識されているのでしょうか?

お礼日時:2012/10/10 17:35

マザーボードが壊れてもBIOS設定が出来ないしBIOSが壊れたらポスト画面が出てこないと思います。



1、BIOSの設定が可能な場合正常だと思います
2、設定が出来ない場合ほとんど壊れてるしハードの影響が大きい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難う御座います。
マザーボードが壊れていると、一般的にはバイオスの設定ができないのですね(バイオス設定の画面が出現しないという意味かな?)。バイオスが壊れている場合は、ポストの画面が出現しないのですね。
1)バイオスの設定ができる場合は正常だと見做して良いのですね。
2)バイオスの設定が出来ない場合は異常だと見做して良いのですね。そして、その場合の多くはハードウェアの故障が影響していると見做して良いのですね。
勉強になりました。

お礼日時:2012/10/10 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!