
「我思う、ゆえに我あり」の本質はどんなに否定しようが「思う何かが在る」だけはどうしても否定できないと言う事だ。この思いとは言葉によって思索をし判断する思いであり、つまり「思いがある」とは「理性がある」と言う事だ。理性があるのは人間だけだ。だからね「我思う、ゆえに我あり」と言うのは人間とは何か?という思索であり、その答えは「理性がある」と言う事だ。だから人間のイデアとは「理性がある」と言う事だ。人間とは何か?その答えは「理性を持つ動物である」と言う事になる。
まあ、デカルトもこのことには気が付いていないがイデアを理解した私ならばこれらのことも分かるわけだ。これで間違いはないと思うが皆さんは私の気づきをどのように思いますか。
A 回答 (26件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.28
- 回答日時:
「どうしても否定できないものはイデアである」という点が哲学的には違います。
今のあなたの中では、「イデア」でしょう。
哲学用語であるイデアは、時間的、空間的に不変であり普遍であるという定義があります。したがって、二十年後も、あなた以外の人でもイデアである必要があります。
No.27
- 回答日時:
> あなたが悲しいからその真理を捨てろと言うのですか。
ヒトデナシが、人間とはなんたるかを語ることがナンセンスだということ。まずは最低でも常識をもって、人間らしくなる努力をしなさい。でも私はあなたを許さない
No.26
- 回答日時:
思いがありから存在するとならないですよ
何故ならば物理的には物理的に存在していない状態で「思い」うるからです
貴方は思った事を主張しているだけであって論理的に証明していません
貴方が個人的に思う分には証明は不要ですが貴方のその思いを他人に認めて欲しいなら他人が認められるよう客観的かつ論理的に証明することです
No.25
- 回答日時:
曲面で描かれても三角形の定義に合致した図形は三角形となります
これは学術的に決められたもの。
貴方がいくら否定しようがそれに変わりがない
故に三角形の内角の和が180度であるとは限りません
逆に言えば内角の和が180度でなくても三角形の定義に合致している図形は三角形です
そもそも論として
図の形が決まって初めて内角の和が決まるのであって内角の和の価がが決まったからと言ってそれだけでは図の形が決まるわけではありません
No.24
- 回答日時:
無脳症で生まれてきてすぐ死んでしまった私の子どもは将来理性をもつことはないので人間ではなかったのでしょうか?酷い侮辱だ、あなたは人
間ではないですコメントありがとうございます。
あなたがどんなに感情に訴えようと人間のイデアは「理性がある」と言うのは間違いのないことです。あなたが悲しいからその真理を捨てろと言うのですか。
No.23
- 回答日時:
「我思う故に我あり」とは「我を思う我が存在していると思う」としか言えません。
それでは我が存在しているとはいえませよ何故ならば物理的には実体として存在していない状態でそう思える可能性が排除出来ないから
更に言えばならば「我思う故に我あり」は我が存在している事を前提としいて我の存在を証明していない
存在していることが証明されていないので存在している=我があると断じることは出来ません
コメントありがとうございます。
デカルトは自分の存在を否定して否定してそれでもどうしても否定できないものがある、それが「思い」です。「思いがある」それは否定できないから存在する、と言う事。そしてデカルトだけではなく、あらゆる人であっても「思いがある」のです。思いがあるのはすべての人なのです。我はすべての人でもあるのです。
No.20
- 回答日時:
> ここで言う理性とは言葉によって物事を判断する能力と言う事だ。
つまりその理性は狭義的なもので「理性的X」(理性的ななにか)ということでよいですね?
> 言葉を巧みに使えない動物には理性はない。
言葉によって物事を判断したり、言葉を巧みに使える動物はいます。会話によるコミュニケーションをとっている動物がいる限り、質問者の定義する理性的Xは動物に適用します。
逆に質問者の定義によると、言葉を話せない赤ん坊や会話が困難な障害者、事故などによる寝たきりの人たちは「人間ではない」ということになります。あなたは事故で植物人間になった息子を看病する母親に「あなたの息子はもう人間ではないので悲しまないでいいよ」と言えるのでしょうか?その言動は理性的Xであっても本質的な「理性」があると言えるのでしょうか?つまり理性はたんなる思いではなく社会への順応性なんですよ。
それはさておき、思考パターンをもちコミュニケーションのとれるAIは人間なのでしょうか?AIの言語解析や決断、情報発信のプロセスはほぼ人間のそれと同等です。
こんにちは
>会話によるコミュニケーションをとっている動物がいる限り、質問者の定義する理性的Xは動物に適用します<
イデアを発見するためには高度な言葉で判断しなければなりません。動物では絶対にイデアは見つけることはできません。これは悪魔に騙されているのではないのか、これは夢ではないのかと想像する理性が無ければイデアは発見できません。
また赤ちゃんもやがて理性を持つのですから人間と言えるし、痴ほう症の老人も理性があった人間と言えます。またAIは機械であり動物ではありませんから人間ではありません。
No.19
- 回答日時:
もう一度いいまずが
三角形(さんかくけい、さんかっけい、拉: triangulum, 独: Dreieck, 英, 仏: triangle,(古風)trigon)とは、同一直線上にない3点と、それらを結ぶ3つの線分からなる多角形
と定義されている事からそれをイデアと呼ぶのならば三角形のイデアは上記となります
上記には内角の和については一切触れていない事から三角形のイデアに内角の和が180度という事柄は含まれません
コメントありがとうございます。
同一直線上にない3点ですか? しかしその二点は必ず同一線上にありますよね。またそれらで作られる角度の和は180度で間違いはないですよね。これは絶対なんです。絶対であるのをイデアと言うのです。
三角形の定義は内角の和が180度ですよね。イデアを言葉で明らかにすることを定義すると言うのです。三角形の定義は哲学的に言えば三角形のイデアは内角の和が180度である、と言っているのです。
No.18
- 回答日時:
残念ですが我を思っているからと言って我を思っている我が存在しているとは断言できません
何故ならば物理的には我を思っている我が存在しなくても我を思うと言う状態が存在しうる事が否定できないからです
物質は人が存在している認識しえる状態=実体とは異なる人が存在しえるとは認識出来ない状態=情報という状態を取りうるからです
つまり「我思う」というその状態が情報である場合には我を思うと言う我は人が認識論しうる存在としては存在していないと言う事です
コメントありがとうございます。
我が思っているではなく我=思い=存在です。思いがある、だからそれは存在している、それは我であると言う事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
- 哲学 日本人の神とその信仰のかたち 5 2022/08/21 18:31
- いじめ・人間関係 個人対個人で人間関係を築けない場合には? 5 2023/03/08 13:05
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- 哲学 神は 普遍神である――この一文で世界は変わる 18 2023/01/20 07:03
- 哲学 真逆の大逆転 というのが在るのでしょうか?Eと性質が分かるでしょうか? 5 2022/10/02 22:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「理性を抑える」ってどのぐら...
-
しないと子供ができないのに、...
-
我思う、ゆえに我ありとは人間...
-
理性が押さえられなくなるとど...
-
なぜ情欲を劣情とするのか?
-
理性を抑える為には、どの様な...
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
別れ話の中で、「別れるなら死...
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
定型で首を吊る場合、ロープ5m...
-
首吊りは、本当に苦痛を感じな...
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
人間は考える葦である とは?
-
痛くない死に方ってなにがあり...
-
生きていても希望が無い時、も...
-
早く死ぬにはどういう努力をす...
-
6月6日6時の質問です
-
もうすぐ死にます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しないと子供ができないのに、...
-
「理性を抑える」ってどのぐら...
-
理性の暴走
-
スッタニパータ § 5 彼岸に...
-
自省録で分からない言葉
-
純粋な疑問 昔の人はどうやって...
-
意志の三大・・・何とか?
-
音楽で“理性”は表現できますか?
-
人間は何故本能よりも理性を尊...
-
人間が子孫を残したいと思うの...
-
無いようで在るもの! 在るよう...
-
アマテラシテ天皇氏の系譜には ...
-
空腹が思想に与える影響
-
人はなぜ争うのか
-
「理性を保てなかった」「理性...
-
われわれは どこへ行くのか? ...
-
人はなぜ争うのでしょう。
-
みなが質問文に忠実な答えなど...
-
利己性と利他性
-
心は理性と感性のコラボレーシ...
おすすめ情報
例えば三角形の定義を哲学的に言えば三角形のイデアと言える。三角形の定義、イデアは「内角の和が180度」と言う事、これも絶対と言える。そしてこれが三角形のイデアだ。「内角の和が180度」のものをすべて三角形と言う。そして「内角の和が180度」は三角形にだけしかなく他の角形には絶えているものだ。ゆえに絶対だ。イデアは絶対と言えるのだ。
三角形のイデアとはあらゆる三角形には必ず共通してあるものであり、他の角形には絶えているのだ。
人間のイデアはあらゆる人間に共通してあるものであり、対する他の動物には絶対にないものと言える。デカルトの言う「我」とは他の人間が考えてもそれは「我」なのだ。この我はすべての人間にある「我」なのだ。ゆえに思いがあるとは人間のイデアと言える。