
「我思う、ゆえに我あり」の本質はどんなに否定しようが「思う何かが在る」だけはどうしても否定できないと言う事だ。この思いとは言葉によって思索をし判断する思いであり、つまり「思いがある」とは「理性がある」と言う事だ。理性があるのは人間だけだ。だからね「我思う、ゆえに我あり」と言うのは人間とは何か?という思索であり、その答えは「理性がある」と言う事だ。だから人間のイデアとは「理性がある」と言う事だ。人間とは何か?その答えは「理性を持つ動物である」と言う事になる。
まあ、デカルトもこのことには気が付いていないがイデアを理解した私ならばこれらのことも分かるわけだ。これで間違いはないと思うが皆さんは私の気づきをどのように思いますか。
A 回答 (26件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
三角形の和が絶対的に決められないのはそれが描かれている面の状態によって内角の和が決まるからです
ですから球面であってもそれが開いている場合と閉じている場合ではそれぞれの内角の和がちがいます
更に言えば四次元以上の高次元における三角形では三次元における三角形と相似しているとは限らないのでそうであるならば内角の和が次元毎に変わりうるとなります
ですから単に三角形の内角の和と言うだけでは内角の和が一つに限定されはしません
コメントありがとうございます。
言葉の意味とはその言葉のイデアに合っているものを言うのです。ですから三角形のイデアは三つの角の和が180度のものをすべて三角形と言うのです。内角の和が180度でないものは三角形と呼んではいけません。それが三角形の意味であり、三角形の定義なのです。
No.16
- 回答日時:
内角の和が180度である図形が必ずしも三角形ではないその決定的理由
それは
内角の数が指定されていない
つまり内角の数が2つ以上ありかつその和が180度である全ての図形がそれに当てはまるからそれがです。(例えば半円に正方形をつなぎ合わせた図形)
No.15
- 回答日時:
デカルト自身言葉では思考していません。
よって言葉で考える理性を持ち合わせてはいないと言う事です思考そのもの抽象的な情報を抽象的に処理する事であることからそこには言語と言う具体的な要素はありません
抽象的な情報を抽象的な処理のままでは理解できないことから理解できるよう言語化しているのです
言葉で考えるという事は錯覚です
コメントありがとうございます。
>デカルト自身言葉では思考していません、<
自分は男でも女でもなく、人間でもなく、またこれは夢ではないかと疑い続けてどうしても否定できないものがそれを疑っている言葉による「思い」なのですね。この思いだけは絶対に否定できないものなのです。いかなる哲学者であっても否定はできないものなのです。その「思っているのは我であり、ゆえにどうしても否定できない我は存在している」
どうしても否定できないもの、一切の矛盾が無いもの、それは絶対であり真理なのです。ですからイデアと言うものは絶対なのです。そして絶対であるものはイデアともいえるんですね。ですからデカルトが見つけた「思い」は絶対でありそれは人間のイデアであると私が発見したのです。
No.13
- 回答日時:
学術的に定められている三角形の定義に合致する図形を三角形としている
よって対象となる図形が三角形であるかどうかは学術的に定めている三角形の定義に合致している否かは定義に従って機械的に判断されるのです
更に言えばその判断は学術的に統一されたものでなければならないことから個人差が生じる観念等の抽象的な要素は排除されなければならないなのです。それはつまりイデアと言う要素を排除しなければならないと言うこと
以上から言える事それは三角形のイデアという要素は排除されなければならないという事
三角形であるかどうかは学術的に定められている定義に合致するか否かで機械的に判断されるのです
内角の和の価はあくまで付随するもでしかない。よって内角の和の価で三角形であるか否かが判断されるものではない
貴方がその学術的かつ基本的に考えた方を理解せずに貴方の個人の独断で勝手に三角形の定義づけしているのでそんな貴方が三角形という図形を学術的に正しく理解できないのはしかたがないこと
三角形を学術的に正しく理解していない貴方が三角形のイデア云々を持ち出した所でそれに意義はありません
No.11
- 回答日時:
三角形(さんかくけい、さんかっけい、拉: triangulum, 独: Dreieck, 英, 仏: triangle,(古風)trigon)は、同一直線上にない3点と、それらを結ぶ3つの線分からなる多角形
である
平面上・曲面上という条件付がなされていない事から上記を満たせば平面上・曲面上問わず三角形となる
コメントありがとうございます。
三角形とは何か? それは三角形のイデアに合致している事である。三角形のイデアとは内角の和が180度であり180度でないものはもはや三角形とは言わないのです。
No.10
- 回答日時:
理性とは言葉によって物事を判断する能力のことではない
何故ならば理性の働き例えば思考そのものは言葉を用いてはいないからです。これは判断についても同じ
言葉を用いない思考や判断を自身が理解できるようにする為に言葉に置き換えていると言う事です
更に言えば必ずも言葉に置き換えるわけではありません
何故ならば言葉以外例えば画像に置き換えると理解できるならば言葉でなくて画像に置き換えればいいからです
因みに動物の多くが自らの思考や判断を理解する為には画像に置き換えます。その点を踏まえば知的能力を有する動物は画像によっては思考したり判断したりするのでそのような動物も理性があります
コメントありがとうございます。
デカルトの言う「思いがある」ことは絶対に否定できない「思い」とは「これは矛盾があるのではないかと考え否定に否定を考えると言うのは言葉による判断能力を言うのです。言葉による判断する能力を理性と言います。勿論理性の意味にもいろいろあるでしょうがデカルトの言う「思い」は言葉によって考える「理性」のことです。
No.9
- 回答日時:
三角形の内角の和が必ずしも180度になるわけではありません。
というのも球面上の三角形の内角の和は180度を超えるからです内角の和は180度のものはすべてが三角形ではありません
例えば半円と正方形とをつなぎ合わせた図形では2角の和が180度になります
残念
コメントありがとうございます。
>球面上の三角形の内角の和は180度を超えるからです<
三角形と言うのは「平面上において」です。球面上においては三角形のようなものでありそれを三角形とは言いません。あなたは半円と正方形の組み合わせをこれも三角形と言うのですか?
また絶対があるのは常に「~の場合において」です。平面の場合においてユークリッド幾何学は絶対に正しいと言えるのです。また曲面の場合においてならば非ユークリッド幾何学は絶対に正しいと言えます。しかし平面上においても、曲面上においても、つまり絶対の条件である「あらゆる場合」において絶対に正しい幾何学は絶対にありません。常に絶対があるのは「~の場合において」なのです。ですから平面上においてならばユークリッド幾何学は絶対に正しいと言えるのです。
No.8
- 回答日時:
思いとは学習効果による個としての反射にすぎないので、社会への順応性である理性とは別の話。
また理性があるのは人間だけではないので命題が成立していない。コメントありがとうございます。
>理性があるのは人間だけではないので命題が成立していない<
ここで言う理性とは言葉によって物事を判断する能力と言う事だ。言葉を巧みに使えない動物には理性はない。「思い」とは言葉による思いだ。否定して否定して何が正しいのかを判断している思い=理性だ。人間だけに在るもので対する動物には絶えているもの、ゆえに絶対だ。人間のイデアは絶対人間と言える。善のイデアは絶対善と言うように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
- 哲学 日本人の神とその信仰のかたち 5 2022/08/21 18:31
- いじめ・人間関係 個人対個人で人間関係を築けない場合には? 5 2023/03/08 13:05
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- 哲学 神は 普遍神である――この一文で世界は変わる 18 2023/01/20 07:03
- 哲学 真逆の大逆転 というのが在るのでしょうか?Eと性質が分かるでしょうか? 5 2022/10/02 22:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
われわれは どこへ行くのか? ...
-
世界のどんでん返しを われらが...
-
ことばで権力を倒せるか?
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
人間は考える葦である とは?
-
定型で首を吊る場合、ロープ5m...
-
首吊りは、本当に苦痛を感じな...
-
痛くない死に方ってなにがあり...
-
別れ話の中で、「別れるなら死...
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
男性の自慰(彼氏→夫)辞めさせ...
-
怖くない死に方を知っている方...
-
ぜひお答えを!
-
子孫繁栄の意味
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
死ぬのが怖いです。 夜寝る前や...
-
【至急】別れたら死ぬと言う彼...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しないと子供ができないのに、...
-
「理性を抑える」ってどのぐら...
-
理性の暴走
-
スッタニパータ § 5 彼岸に...
-
自省録で分からない言葉
-
純粋な疑問 昔の人はどうやって...
-
意志の三大・・・何とか?
-
音楽で“理性”は表現できますか?
-
人間は何故本能よりも理性を尊...
-
人間が子孫を残したいと思うの...
-
無いようで在るもの! 在るよう...
-
アマテラシテ天皇氏の系譜には ...
-
空腹が思想に与える影響
-
人はなぜ争うのか
-
「理性を保てなかった」「理性...
-
われわれは どこへ行くのか? ...
-
人はなぜ争うのでしょう。
-
みなが質問文に忠実な答えなど...
-
利己性と利他性
-
心は理性と感性のコラボレーシ...
おすすめ情報
例えば三角形の定義を哲学的に言えば三角形のイデアと言える。三角形の定義、イデアは「内角の和が180度」と言う事、これも絶対と言える。そしてこれが三角形のイデアだ。「内角の和が180度」のものをすべて三角形と言う。そして「内角の和が180度」は三角形にだけしかなく他の角形には絶えているものだ。ゆえに絶対だ。イデアは絶対と言えるのだ。
三角形のイデアとはあらゆる三角形には必ず共通してあるものであり、他の角形には絶えているのだ。
人間のイデアはあらゆる人間に共通してあるものであり、対する他の動物には絶対にないものと言える。デカルトの言う「我」とは他の人間が考えてもそれは「我」なのだ。この我はすべての人間にある「我」なのだ。ゆえに思いがあるとは人間のイデアと言える。