
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
元トマトジュースメーカーに勤めていたものです。
加工用のとまとは、糖度が高くビタミンcも多いです。
それを、短時間で処理して作るので美味しくてビタミンcも多く残っています。
一般の生食用のトマトは、糖度が低くジュース用としては水っぽくまずいです。素人が処理すると、加熱でまずくなり又ビタミンcもほとんど分解されると思います。
味と栄養どちら市販トマトジュースに軍配が上がります。
No.9
- 回答日時:
やっぱり自分で作ったトマトジュースは安心感がありますね。
市販のジュースは何が入っているか分かりません。
野菜ジュースが体にいいと毎日飲む人が多いですが
野菜ジュースを飲むよりは野菜そのものを食べたほうがいいようです。
何故かというとジュースは食物繊維が取れないからです。
それに添加物も入っているジュースもあるからです。
No.8
- 回答日時:
成分の分析が専門では無いので、数字的には何方が良いのか、栄養が有るのか誰もわからないでしょう?
でも自分で作れば成分が何か、何を入れたのかは知って居る筈ですが、市販の物はどのような人工的な甘味料や、含まれて居る化学物質からは回避されるでしょう?
この時代は史上最大の人体実験場だと唱える人も入り程、海外では使用禁止の物質も含み製品として流通しているようです。
No.6
- 回答日時:
先ほどの者です。
ガスパチョの作り方の所で玉ねぎ書くのを忘れました(笑)
玉ねぎもほんの少し入れると美味しいです。
トマトは凍らせると冷たいジュースやガスパチョがすぐに出来て良いですよ♪
カチカチのトマトは水に入れるてツルンと皮が剥けますから。
そして凍っても少し体重をかければ包丁で切れますから。
冷凍トマトを使えばジュースも冷たいスープもすぐ出来ます♬(裏技です)

No.5
- 回答日時:
市販の濃縮トマトジュースの方が何倍も栄養価は高いです。
もし生のトマトジュースを飲みたいなら、少し材料は多く掛かりますがガスパチョにすると良いですよ。
凍らせた大きなトマト丸ごと一個かプチトマト15個ほど。皮を剥いたきゅうり適量。ニンニク半欠片。フランスパンか食パンかパン粉でも良い、これを少々。オリーブオイル。塩、胡椒。好みでタバスコを。
これをジューサーに掛けて野菜の浮き身を飾る。

No.3
- 回答日時:
この質問はトマトのサラダと煮物の栄養比較をしているのですから、単純に多量に摂取できる形態のほうが栄養価が高いです。
ミニトマト10粒ほどでは150gでしかなく、市販のトマトジュースの殆どは濃縮果汁還元なので200mlでトマトを400g以上使われていますので、
市販のトマトジュースのほうが2倍以上栄養が多くなります。
No.2
- 回答日時:
手作りの方が良いです。
厳密には栄養価ではありませんが、市販の物は濃縮還元ですから食物繊維がほとんど無くなっていますので、それを摂れるという意味でミキサーにかけただけの方が優れています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 牧草は人間が食べても栄養素が豊富ですか? 人間には栄養素が足りない? 雑草のエリートだそうですが 9 2021/12/29 19:02
- 食生活・栄養管理 ナッツは加熱調理するよりそのまま食べたほうが栄養的に良いですか? ミックスナッツ(アーモンド、マカダ 3 2022/09/21 09:48
- 食べ物・食材 よく野菜を茹でることについて、栄養が残るからレンジや蒸した方が良いよと言うが 1 2021/12/20 17:58
- 子育て 7ヶ月赤ちゃんの離乳食について。 今、私が作ったものと市販の離乳食を半々くらいで食べさせています。 4 2021/10/28 15:13
- 食生活・栄養管理 卵かけご飯の栄養価について 私は元々、ハマるとずっとそれでもいいくらいハマってしまって 今は卵かけご 4 2021/10/29 06:20
- 飲み物・水・お茶 市販のレモンのドリンク 市販のキレートレモンと栄養ドリンク(リポビタン的な)を混ぜて飲むと、とっても 1 2022/05/31 17:49
- 食生活・栄養管理 プロテインパウダー加熱しても栄養分変わらないですか? エクスプロージョンのwpcホエイプロテインです 1 2023/06/21 22:17
- 食生活・栄養管理 少し汚い話です。 トマトジュースを飲んだり海苔を食べたりしていると、便が赤くなったり黒くなったりしま 4 2022/06/10 16:15
- 食生活・栄養管理 プロテイン 1 2023/01/26 13:22
- 糖尿病・高血圧・成人病 テレビや本で、高血圧にはトマトジュースが良いと言ってましたけど。 精神科の担当医に聞いたら、あまり効 2 2021/12/10 07:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
唐揚げの血
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
ジャガイモの中心が硬い
-
ささみの火の通り方
-
業務スーパーって売ってる粗目...
-
冷蔵庫に入れ忘れた鶏ひき肉食...
-
すりおろし玉ねぎのえぐみ
-
昨晩作ったカレーを冷蔵庫に入...
-
スペアリブ
-
あさりって、加熱して口が開け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
唐揚げの血
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
弁当としてウインナーを入れる場合
-
消費期限切れの食品でも加熱す...
-
加熱しても身が白くならないエビ
-
あさりって、加熱して口が開け...
-
消費期限、ずり、2日経過
-
ささみの火の通り方
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
急いでます! 冷蔵庫に入ってい...
おすすめ情報