
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「免震」はコストが非常に高いため、建て売りはもちろんのこと注文住宅でも「免震」を採用している建物はほとんどありませんね。
現在の注文住宅でも主流は「制震」です。現在建築されている住宅なら、1度の大地震で倒壊することはまずないでしょう。ただし2016年の熊本地震での被害調査の結果、耐震等級3であれば繰り返しの大地震にも大きな損傷なく耐えられることが分かっています。耐震等級1の建物では、1度目の大地震で大きく損傷します。倒壊だけは防ぐので避難はなんとかできますが、その後は大規模修繕ないしは建替えが必要になります。
建て売りでもどうしても耐震性が気になるという場合、1つの方法は「ツーバイフォー工法(枠組み壁工法。以下ツーバイ)」の建物を選ぶことです。ツーバイは厳格な設計ルールがあるため、標準的な建て方をするだけで在来工法と比べると高い耐震性を持ちます。近年の大地震でもツーバイのほとんどの建物が大きな損傷を受けていないことが分かっています。
※在来工法の中でも、軸組パネル工法や金物(ドリフトピン)工法など、より工夫された工法を採用していれば耐震性能は従来より高くなります。
No.5
- 回答日時:
>免震建築物じゃないのと
>耐震認定をうけていないとのことで気になります(汗)
「免震」と「耐震」は別物です、まずはそこを認識しましょう。
今の時代に耐震認定を受けていない建物なんてあるんですか?
2000年以降の建築基準法にあっていれば「耐震等級1」です。
No.4
- 回答日時:
建築年数が分かっていれば、当時の「建築基準」になりますから、大まかな耐震性は分かります。
「耐震認定」とは、「建築物の耐震改修の促進に関する法律」が平成25年11月25日に改正され、地震に対する安全性を確保している建築物に対する認定制度が創設されました。 基準に適合していると認められた建築物の所有者は、その建築物及び広告等に「耐震認定マーク」を表示できるというものです。
恐らく質問者さんの心配されているところは、建築物の「耐震等級」についてでは無いかと推察されます。
中古一戸建て住宅の耐震等級を調べる場合は、不動産会社に問合せをして住宅性能評価書を確認することで、耐震等級が分かります。ただし、住宅性能評価書がない場合は耐震診断が必要です。
耐震診断とは、建物の耐震性を調べる方法です。外部の専門機関に依頼して耐震診断を行ってもらうことが多く、調査費用もかかります。
とはいえ、「免震構造」がされていないなど、購入を検討している中古物件の耐震性が気になる方は、耐震診断を行うようにしましょう。
免震構造を取り入れた一戸建ては、ほとんど無いでしょう。
どこかの裕福な建築主位でしょうから、少なくとも「中古住宅」では出てこないと思います。
なお、「免振」と「耐震」との違いも勉強された方が良いと思いました。
No.3
- 回答日時:
「耐震認定」というのは、耐震改修の促進を図るための制度です。
中古建物では、どの程度の耐震状況なのかが分かりませんから、必要書類を提出して認定してもらううわけです。
この耐震認定があれば、公的に耐震に問題がないことが認められているということです。
新築の場合は、今ならすでに「新耐震」の基準を満たしているはずです。
そうでなければ、役所のOKが出ません。
つまり、新築であれば「耐震認定」を受けているかどうかは問題にならないのです。
また、「新耐震」の基準は、「倒壊しない」というものではありません。
「人が避難できるだけの時間を稼ぐ」というものです。
倒壊するときは倒壊します。

No.2
- 回答日時:
一定の基準に満たしているかどうか分からない。
というだけですが、あえて受けてないのなら、やはり心配だと思います。
地盤調査や耐震等級など含めて不動産会社に問い合わせたほうが良いと思います。
必要ないだの、なんやかんやと出さない、審査申請しないのなら、やめておくのが無難かと。そんな不動産会社は信用できませんので。
免震はコストが高いのと、住居でそこまでするかは個人判断ですので、あってもなくてもかとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 中古物件購入後に、住宅ローン減税のための耐震基準適合証明書を取得できますか? 2 2021/12/07 21:32
- 損害保険 マンションの火災保険について 2 2023/03/07 20:55
- 政治 福島原発事故の「犯人」はアメリカ・GE社だと知らんのか? 3 2021/12/10 14:31
- 一戸建て 失礼を承知で質問です… 仲介を通している無名の建売(うちの県内では聞かない業者さん。隣の県の業者さん 4 2023/09/17 16:59
- 一戸建て 再建築不可の一戸建て 5 2023/05/12 13:32
- 地震・津波 東日本大震災や阪神淡路大震災の時に新しい一戸建て住宅や集合住宅は地震に耐えて倒壊から免れましたか? 2 2023/09/15 17:12
- 地震・津波 地震と建物の倒壊 2 2023/01/12 19:22
- 防災 耐震について 耐震って色々な種類があるのですか、ほどんどんの家一種類しか使ってないイメージです例えば 1 2021/10/23 12:25
- リフォーム・リノベーション 太陽光パネルの加重による耐震への影響について 6 2022/10/19 00:51
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 接道義務2mについて 2 2021/11/17 17:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
許容耐荷重について
-
耐震等級1の新築物件は危険です...
-
有効寸法、内法寸法、開口有効...
-
給排気口のSVCの略
-
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
有効採光面積について
-
工事現場のダンプやミキサー車...
-
こう配キーについて
-
工業用機械のモーターベルトの...
-
防火区画を貫通する場合、金属...
-
隣からたばこの煙
-
準防火地域に建てることのでき...
-
本棚の背板が曲がってしまいま...
-
延焼の恐れのある部分
-
無指定地域の採光計算・延焼ライン
-
プリカチューブの防火区画貫通
-
アパート界壁の追加工事
-
舗装工事でよく見るバーナーで...
-
http://www.rose-of-heaven.jp/
-
延焼のおそれのある部分について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんにちは。 住宅エコポイン...
-
木造の倒壊原因の一番多いのは?
-
平成元年以降に建てられた、木...
-
ベランダについて
-
こちらはシングル背筋でしょうか?
-
耐震等級についてです。 気にな...
-
耐震等級2、3について
-
注文住宅の耐震等級の証明につ...
-
束石と束柱
-
地震に強い家
-
建売を購入したいとおもってい...
-
耐震強度について
-
有効寸法、内法寸法、開口有効...
-
給排気口のSVCの略
-
工事現場のダンプやミキサー車...
-
本棚の背板が曲がってしまいま...
-
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
給湯設備について教えて下さい...
-
排水設備にて 【排水立管に垂直...
-
舗装工事でよく見るバーナーで...
おすすめ情報