
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
缶に入れて冷暗所。
こうした豆類は腐らないので気を付けるのは虫害。家庭で見られる貯穀害虫はビニールの袋程度は容易に食い破って侵入しますので、できるだけ堅牢な容器がいいです。また、豆類にはその豆に適した水分量があり、過乾燥はかえって良くありませんので、乾燥剤はむしろ入れない方がいいかもしれません。脱酸素剤は空気中の酸化を抜くことで酸化を防ぎ、害虫、油脂の変質などを防止する用途がありますが、豆類は酸化もカビも油脂酸化も起こりやすいものではなく、虫は容器で防げますので、入れてもあんまり意味はないのかなと思います。
No.5
- 回答日時:
真空パックにする器械がとても便利に使えます。
でも無いご家庭が多いですよね。
密封容器にシリカゲル。
チャック付き保存袋でシリカゲル入れてから空気抜きして閉じる。
100均Seriaのお米の保存袋に入れてシリカゲル入れてからopenで空気を出してcloseにする。
とかかな。
No.3
- 回答日時:
厚手のポリ袋(フリーザーバッグなど)に詰め、空気をできるだけ抜いた状態で密閉して冷暗所に保存するのが一番よい方法です。
湿気が多いとカビが生えますが、乾燥豆にも水分が10~15%程度は含まれているので、乾燥しすぎはよくないです。水分がないと脂質の酸化が促進されるようです。
ちなみに、干し海苔の水分は8.4%・焼き海苔は2.3%。精米は15%程度です。米の保存容器に乾燥剤を入れる人はいないでしょう。
公益財団法人 日本豆類協会
お問い合わせ > Q&A
https://www.mame.or.jp/toiawase/QandA.html
購入した乾燥豆は、どのように保存すれば良いでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パックごはんについて。 パック...
-
すりおろした玉ねぎの保存期間...
-
ブルーベリーを積んでから1週間...
-
手作りシロップの日持ち
-
顆粒の和風だしの素の保管
-
桃の車内保管は猛暑には不可能か?
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
桃がクール便で届いたのですが...
-
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
ぬか漬けでお腹をこわす?
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
-
ヨーグルトの期限から約2週間経...
-
冷凍食品。
-
切れてるバターですが、開封し...
-
肉野菜炒めを作るとき、豚肉を...
-
この桃、腐ってますか?
-
ナスの変色。 この茄子は腐って...
-
2014年の賞味期限の春雨って食...
-
鯵フライって冷凍可能ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パックごはんについて。 パック...
-
過酸化水素水の保存法
-
おでんの下ごしらえを今晩した...
-
鶏のささみのにおいが気になり...
-
粉チーズ
-
プライマー(PCR・RT-PCR用)の...
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
混色したアクリルの保存方法
-
ドライイーストが元気なのは、...
-
赤飯を冷凍保存する時、ラップ...
-
手作りシロップの日持ち
-
手作りらっきょの消費期限
-
栄養ドリンクの保存
-
すりおろした玉ねぎの保存期間...
-
接着剤 保存していると硬くな...
-
業務用缶詰のツナの長期保存を...
-
ブルーベリーを積んでから1週間...
-
LLCの保存期限は?
-
アクリルガッシュの保存方法
-
瓶詰めってどんな食材でもでき...
おすすめ情報
みなさん回答ありがとうございます。
シリカゲルと脱酸素剤ならどちらの方が良いですか?