dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第一種中高住居専用地域の土地の購入を考えていますが、大きめの道路を挟んで、南の向かい側に7階建のマンションがあります。
マンションの敷地内は駐車場や多目的スペースを挟んでいて、マンション自体も少し斜めに建っているため、今のところ全く日が当たらないことはなさそうですが、万が一このマンションが建て替わった時もう少し敷地内の近くに建てられると日当たりがなくなると思います。

第1種中高層住居専用地域の場合も北側にある建物への日照りを考慮しての高さ制限などはあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

>役所にお電話したら教えていただけますかね!


これは止めて欲しい。
質問の内容は簡単だが、電話で言葉で詳しく説明できる内容ではない。
窓口へ出向き対面で、しかも図を交えてでしか説明できないと思う。
電話に出た担当が困るだけだ。

高さの制限として、一般的には
・道路斜線
・隣地斜線
・高度斜線(高度地域)
あと日影規制。
いずれも天空率を使うとほとんどが緩和となるだろう。
太陽は南中を境に回るわけで、全く日がささないは無いと思うが、別の建物があれば日影が続くなど変わってくるだろう。
これらの影響は外因ゆえ一つとして同じケースは無いし、自分側の土地の形状や建物の大きさ&配置でも変わるわけだ。
もちろん自分も北側へ影を落としているわけで。

それと日影規制で注意することは、影を落す高さの考え方ね。
今回の一中高だと平均地盤面から4メートルの高さで設定する。
これは2階の部屋に日が入る担保なわけ。
つまり、、、一低専の1.5メートルのように1階の部屋への日照は考えていない。
もちろん庭にも。
(庭に一年中日照が無くても違法とはならない)
これは建築基準法の第1条を読み解けばわかる、最低限の規制なので、影を落すことに過大に規制をしてしまうと密集地には建物は建てられない。
都市計画法は用途地域で建物の用途を定め、規制とあわせて誘致もしているので。

日影規制がかかる建物が計画されると日影図を作成する。
それは地盤面から4メートルの高さなわけで、もし中高層の条例などで建築計画の説明があれば、
「建築基準法の日影ではなく実際の地面に落ちる実日影で書いてくれ」
と依頼することだ。
(建築主はその依頼を受ける義務は無いが、要らぬトラブルを避けるためにサービスで書いてくれると思う)

あと、地区計画や建築協定があればこの限りではない。

ちな、我が家は高台で土地も広いため、真冬でも1日中他の建物の日影が落ちることが無い。
これはこれでキツいよ。
そのため庭に高い木を植えたりで緑でわざわざ日影をコントロールしている。
冬場の太陽高度が低いときは窓のカーテンで遮るしか無いし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅くなってごめんなさい!

詳しく色々買いていただいて本当にありがとうございます。勉強になります。
電話すると面倒な客になりますね…笑
気を付けます。

天空率…と言うのが難しいのですが、ほとんど緩和されて、北側の住宅が全く日がささなくなることもあるのでしょうか…

建築を依頼したい工務店さんに聞いても、日当たりのシュミレーションはやっていないと言います。日影図とか絶対書いてくれなさそうです…

素人が考えるには難しいですね…涙

日当たり抜群も近年の気候だと辛い部分があるのですね…!

お礼日時:2023/09/11 19:37

https://iqrafudosan.com/channel/first-middle-hig …

ある程度の制限はあるかと思いますし日照権もあろうかとは思いますが、、実際にどの程度ナノカは調べないと分かりません。

あとは、それを良しとするかどうかは、購入者の問題になるかと思います。

今のところ、立て直した場合、日当たりがなくなるかもしれない。。。くらいのことなので、タラレバな話なら、他にもいくらでも出てくると思います。

あとは、一度市区町村へ問い合わせてみるのが良いかとは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に分かりやすいサイトを載せていただき、ありがとうございます!
しっかり読んで勉強してみます。

役所にお電話したら教えていただけますかね!
わからなければ問い合わせてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/09/10 22:49
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもわかりやすい資料をありがとうございます!拝見させていただいたのですが、地面から4メートルの地点での影への影響を考慮すると書いてあると思うのですが、

1階部分にはどの程度影が影響してくるのか…頭が回らずでして。
お恥ずかしい限りなのですが、どのように計算すると1階リビングの日当たりがわかりますでしょうか…

お礼日時:2023/09/10 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!