dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【書店】なぜ全国の本屋が廃業していっているのですか?

A 回答 (16件中11~16件)

雑誌は、大半がコンビニで買えるようになった。


書籍は、スーパーの書籍売り場で買えるようになった。
そのため、本屋さんに足を運ぶ必要性が低くなった。
(急がなければ、店頭に在庫が無くとも、スーパーでも取り寄せてもらえる)
    • good
    • 0

全国の本屋の状況は、僕は情報に疎いのでよく分からないですが、多分思うにAmazonとか通信販売、インターネットサービスなどの流通網で購入する需要が増えてきて、書店に買いに来る人が減ってきたのかもしれないです。



書店も大型書店や専門書の書店なんかはお客さんも多いし問題ないかもしれませんが、特に町の商店街にあるこぢんまりとした昔ながらの本屋さんなんかは被害が大きいかもしれません。

僕は専らAmazonで本を買うことが多くて、仕事帰りによく駅ビルの本屋さんに立ち寄ることが多いですが、たまーに昔ながらの古本屋さんに立ち寄ることがあります。

昔ながらの本屋さんは佇まいが僕は好きで、風情があるというか、いい雰囲気なところが好きで行ったりします。

こういう本屋さんがなくなっていくのは寂しい限りです。僕もなるべくインターネットは避け、本屋さんで本を買うようにしたいと思います。
    • good
    • 0

ネットで買えるし書籍も電子化してるし。

    • good
    • 0

ネットで買えるから、、本を読む人が少なくなった、


図書館があるから、本買う銭ないから、、
ほか
    • good
    • 0

僕が17年前にAmazonに20億投資したからです。

    • good
    • 0

Amazonのせいじゃん?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!