dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どっちも本を売る店でしょう。どんな違いがあるか教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

書店も本屋もどちらも書物を売る店と言う点では変わりません。


いまはどこのお店もOO書店という看板をかかげています。

日常の話し言葉では本屋と言う言葉のほうをよく使います。
「この本どこで買ったの」「駅前の本屋」
「ホームセンターの2階に本屋が出来た。」

「本屋」は出版社に勤めている人、脚本やシナリオを書く人が
会話で自分のことを本屋と云ったり、会社のことを本屋と云ったりします。

書店は本を売る店だけでなく本を作る出版社も書店を使います。
岩波書店、福音館書店 角川書店など名の通った出版社です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。たすかりました。

お礼日時:2011/10/05 22:38

書店は、本(書籍、雑誌)の小売店や出版社、卸業者である。

本屋とも呼ばれる。したがって同じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/05 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!