
法律や憲法について、教えてください!
公務員を目指していて、法学を勉強しています。
暗記が得意であったり、内容もとても面白く感じるため、勉強は楽しいですが、法律?などの種類が沢山あって、これはどこに分類されるのか?がよく分かりません…
例えば今は、日本国憲法の基本的人権について勉強を進めていますが、「思想・良心の自由」や「人身の自由」、「健康で文化的な最低限度の生活」といった用語が沢山出てきたのですが、このカッコ内のものは、日本国憲法の基本的人権の中に含まれるということですか?
他にも別の箇所で、生存権なども出てきましたが、それぞれどういうふうに分けられているのですか?日本国憲法に全て含まれていることは共通ですか?
また、覚えておくべき憲法や法律などがあれば教えてください!
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
話が漠然としてるのでなんとも言えませんが、地方公務員レベルなら行政書士の勉強とかすればいいんじゃないかと思いますね。
つまり、民法、憲法、行政法(重要)、商法(なくてもいい)。
受験までに時間があるなら行政書士試験の本を1冊かって独学するか、ぶっちゃけ最近は5万円くらいからオンラインの資格講座もあるのでそういうのを受けてしまうのも手です。
法律の勉強は暗記(もちろん必要な部分もありますが)というよりも、一番重要なのは考え方ですよ。民事系(民法、商法、会社法など)、刑事系(刑法)、公法系(憲法、行政法)、手続法(刑事訴訟法、民事訴訟法、一部会社法など)それぞれに固有の基本的な考え方や思考がありますから。
公務員になってずっと業務をしてれば行政書士資格は取れますが、逆にいうと行政書士の試験で求められてる基礎科目を体系的に理解することは公務員の仕事をする上で重要な考え方だということです。正直細かい条文や暗記はただおぼえるだけではなくて、なぜそうなってるのか、どのような位置付けなのか全体像や思考プロセス、立法趣旨などと合わせて整理できると良いです。
No.3
- 回答日時:
「思想・良心の自由」や「人身の自由」、「健康で文化的な最低限度の生活」といった用語が沢山出てきたのですが、
このカッコ内のものは、日本国憲法の基本的人権の中に
含まれるということですか?
↑
ハイ、含まれています。
他にも別の箇所で、生存権なども出てきましたが、
それぞれどういうふうに分けられているのですか?
↑
何を聞きたいのか、よく判りませんが
基本的人権には、大きく三つの種類があります。
・自由権
・社会権
・参政権
思想良心の自由や、人身の自由は、自由権です。
生存権は社会権です。
日本国憲法に全て含まれていることは共通ですか?
↑
ハイ。
三章で含まれています。
国家から不当な干渉を受けない、という
自由権。
自由権を実質的に保障したのが社会権。
これらの権利を担保するために
参政権があるわけです。
また、覚えておくべき憲法や法律などがあれば教えてください!
↑
1,憲法には、統治に関する部分と、
人権に関する部分があります。
三権分立などは、統治に関する部分で、
それは結局、人権を護るためにあります。
2,法律は無数にありますが、基本三法
と言われるモノがあり、それ
は、憲法、民法、刑法です。
その他に、商法と民事刑事の訴訟法を
加えて六法といいます。
六法全書という呼称はこの六法から来ています。
No.1
- 回答日時:
多分質問内容から考えて高校生の方でしょうか?
もし大学生で、かつ法学部というなら相当に危ない質問ですので
結論から言えば、カッコのモノは全て憲法に定義されている、所謂基本的人権です
ただ、憲法っていうのがそもそも難しい分野にはなります
ただ一言で言えば、「国家から国民を守る為の法律」です
法律っていうのは大きくは六法、即ち憲法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法があります
これらそれぞれの中にはナンチャラ法、ナンタラ法みたいに枝分かれしているんですが、
大きく分ければこの6つの法律に大別されています
まぁただ、公務員試験を受けるだけであれば、要所要所の法律さえ覚えていればどうにかなります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本国憲法はファンタジーだとしても、簡単に改正するべきではないですよね? 3 2021/11/01 23:37
- 法学 生存権について 4 2021/11/20 16:25
- 政治 憲法に自衛隊明記して何がいけないのか? 3 2021/11/13 10:37
- 法学 (問) 最高裁の判決の趣旨に照らせば、憲法84条の趣旨に定める「租税」とは、国または地方公共団体が、 3 2021/10/27 17:20
- 法学 法律勉強 判例 説 2 2021/12/06 17:57
- 政治学 護憲運動について(中3歴史) 1 2022/02/05 13:33
- 憲法・法令通則 日本国憲法で保障された生存権に関する次の記述のうち,通説・判例に照らして最も適当なものを一つ選びなさ 2 2022/12/18 11:06
- 法学 【法の支配】国民が法律に従う義務の法的根拠は? 5 2023/02/26 21:49
- 政治学 大日本帝国憲法は日本が作ったもので、日本国憲法はアメリカが作ったものであってますよね? 7 2021/11/07 22:21
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
比例代表選出議員が所属政党を...
-
玉垣奉納を強要されています
-
選挙に関する次の3つの文のうち...
-
自律性
-
人格的生存とは
-
地方自治体と委任命令及び執行...
-
プライバシーと私人間効力
-
(問) 最高裁の判決の趣旨に照ら...
-
憲法28条にいう「勤労者」に自営...
-
マンション管理組合を、新たに...
-
近代立憲主義について
-
憲法の法治国家的施行の意味が...
-
作家の林真理子さんが憲法学者...
-
大学の日本国憲法のテスト対策...
-
法を学ぶ意義はなんだと思いま...
-
日本でも、国民は平等ではない...
-
学生運動を禁止することは憲法...
-
意見を聞かせてください
-
「特別法は、一般法に優先する...
-
司法試験受験者から高く評価さ...
おすすめ情報