
行政書士を目指している法律初心者の学生です。憲法の法治国家的施行の意味がわかりません。(既に質問された方の回答ではよくわからなかったので)
憲法73条6号に「この憲法及び規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない」とあります。これの前段に対して「行政書士完全攻略ガイド ヒューマンアカデミー著」では「憲法を直接に実施する政令は、制定できない。立法を迂回するようなものであって、国会が唯一の立法機関(41条)であるという建前に反するからである(学者は「憲法の法治国家的施行」という言葉で説明している)」と書いてあります。
自分は、憲法に「この憲法及び規定を実施するために、政令を制定すること」と書いてあるんだけど、「憲法の法治国家的施行」のために「憲法を直接に実施する政令は、制定できない」よ。
と解釈したのですが、この文脈での「憲法の法治国家的施行」意味をわかりやすく(かみくだいて)教えていただけないでしょうか?また解釈としてはそれでよいでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「憲法の法治国家的施行」という用語にこだわらない方が良いでしょう。
数人の結構メジャーな先生方の体系書で確認しましたが誰もこの語を使用していませんし,グーグルで検索してもヒットしませんから。もともとお尋ねのご本にも,「憲法を直接に実施する政令は、制定できない。立法を迂回するようなものであって、国会が唯一の立法機関(41条)であるという建前に反するからである。」と書いてある訳で,これでも十分だと思います。
ただもう少し具体的に言うと,憲法の規定を直接に実施する政令を制定できないのは,国会中心立法原則によるものだと言えると思います。
つまり,旧憲法と違って現憲法では国民主権に立脚していますからかつての独立命令のような,行政権による勝手な立法は許されません。そのため,国の立法はすべて国会を通し国会を中心にして行われなければなりません。これを国会中心立法原則といい,国会が「国の唯一の立法機関である。」とはこのことを意味します。
そうだとすると,憲法の規定は,憲法→法律→政令という段階を経て実施されるのが憲法の立場であり,したがって政令には法律を実施するための政令しかないと考えられる訳です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 3 2023/02/22 22:08
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 地 1 2023/08/09 17:19
- 憲法・法令通則 国葬令が、1947年に法律の規定により失効しているにもかかわらず、国会の審議も無しに行われるのは違憲 12 2022/07/27 15:50
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 4 2023/02/19 14:34
- 政治学 政教分離原則について説明した次の文章のうち,適当でないものを1つ選びなさい。 ①日本国憲法において政 1 2023/01/22 14:22
- 政治 私の憲法9条改正案はどうですか? これだったら改憲反対派も賛成してくれますか? 【9条】(平和主義) 3 2022/12/22 22:16
- 歴史学 日本国憲法はどう考えても無効としか考えようがありませんよね? 帝国憲法から現行憲法への改正は限界を明 9 2022/12/25 01:49
- 政治 マジで自民党、公明党は異常だと思うよ? 国会議員は日本国憲法を守らないといけないと明記しているのに関 3 2022/08/12 17:10
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
憲法改正に必要な手続きとそのハードルの高さを弁護士に聞いてみた!
2019年の衆議院選挙と2022年の参議院選挙、それぞれで改憲勢力が3分の2以上を確保し、いよいよ憲法改正が現実味を帯びてきたが、ここで改めて憲法改正が具体的にどのような手順を要するのか紹介したい。 ちなみに「...
-
徴税が逆に税金を無駄にする?国税の無理筋な訴訟とそのリスクを元国税の税理士が解説
節税はシロで脱税はクロ。ではその間には何があるかといえば、租税回避と呼ばれるグレーな行為がある。租税回避行為とは税法が規定していない行為を行って、合法的に税負担を軽減することをいう。しかしこの租税回避...
-
エスカレーターでの歩行禁止を条例化した埼玉県と他のユニークな条例
2021年10月1日に埼玉県で「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行された。この条例はエスカレーターでの事故を防ぐことを目的に、エスカレーターでは立ち止まるように義務付けている。条例化は自治...
-
「祖父母が孫の監護権を申立てても認めない」とする最高裁初判断による社会的影響
3月31日、最高裁が子供の監護者を指定する申し立ては父母にしかできないとする初判断を示した。これは、当事者である子供が、もしも父母以外を監護者に希望していたとしても認められないことを意味する。 このニュ...
-
“我が物顔”で歩道を通行すると罰金!?弁護士が教える自転車走行のルール
年々非難の声が強くなっている自転車の危険運転。「歩道での自転車走行者への対応について聞きたいです。」という質問が「教えて!goo」でも投稿されているが、トラブルになったという人もいるだろう。しかし、自転...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
児童ポルノ処罰法は憲法違反だ...
-
基礎の次にするもの
-
内閣に関する文章の疑問・・
-
憲法についてです、課題が出て...
-
虚偽広告は憲法上許されますか?
-
比例代表選出議員が所属政党を...
-
基本的人権について 大日本帝国...
-
政教分離の原則と表現の自由
-
日本国憲法第25条第1項について
-
基本法と最高法規
-
これわかる方いらっしゃいます...
-
陛下の判断で国会を開会しない...
-
「言論の自由」が憲法で保証され...
-
宗教と憲法について質問です。 ...
-
【公民について】 情報公開制度...
-
戦後法曹界に集まる左翼は、法...
-
憲法論議はただのママゴト遊び
-
思想の自由とは、嘘を言うこと...
-
憲法やぶるとどうなるんですか?
-
報道の自由
おすすめ情報