アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

法律初学者です。

現在基本書を使いながら自学を進めています。勉強していく上で、判例や説が出てくるのですが、内容をどこまで把握しておくべきでしょうか

将来的には予備試験、司法試験の受験を考えておりますが、この時にはこのような判断がくだされた・学説はこのようなものが対立しており、通説はこれである 等も説明できるようにしておかなければならないのでしょうか

A 回答 (2件)

勉強していく上で、判例や説が出てくるのですが、


内容をどこまで把握しておくべきでしょうか
 ↑
重要な判例や学説は総て
把握しておくべきです。

・どんな事件であったか。
・どういう判例が出たか。
 理由は。
・どういう有力学説があるか。
 その理由は。



将来的には予備試験、司法試験の受験を考えておりますが、
この時にはこのような判断がくだされた・
学説はこのようなものが対立しており、通説はこれである 
等も説明できるようにしておかなければならないのでしょうか
 ↑
当然です。

基本書などは、何十回も読み返します。
憲法、民法、刑法などの条文はほとんど
暗記します。

予備試験だと、人生を懸ける覚悟が要求
されますよ。

ちなみに、答案の書き方というモノが
あります。
独学するにせよ、通信教育ぐらいは
やることをお勧めします。
    • good
    • 1

検察側、弁護士側で


模擬裁判なので経験します。
突っ込みどころを争う。
一般では〇〇だ
最高裁では〇〇です

試験に出るか別な話です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!