dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前作ったオリジナルのインボイス非対応の領収書があります。
非対応の方は割高でまだ一冊分あります。デザイン上の問題でハンコなどでインボイス対応に変更することができません。

この2つをお客様により使い分けるのはいかがでしょうか?

お客様に「インボイス対応の領収書にされますか?」と聞いたら、お客様が気を遣って非対応でも大丈夫といってしまうでしょうか?

またどんな方は非対応でも問題がないのでしょうか?
気を遣われるなら非対応は捨てます。
ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>お客様に「インボイス対応の領収書にされますか?」と…



そんなこと聞くものではありません。
どんな商売か具体的にお書きでありませんが、お客様の顔を見て事業者か一般消費者かの区別は付きませんか。

明らかに一般消費者と思ったら非対応領収書、
明らかに事業者だと思ったら対応領収書、
判断が付かない場合も対応領収書とすべきです。

>またどんな方は非対応でも問題がないの…

明らかに以下ではない人
・法人の経営者
・法人の経理担当、また営業社員などで会社の経費にしたいような人
・個人事業者 (課税事業者か免税事業者かは問わない)
    • good
    • 0

客に気を遣わせる会社 普通取引しないよね。


対応してる会社に変えるのが普通ですよ。

取引先から求められた場合には必ず適格請求書を発行しなければなりませんよ。発行した適格請求書の写しの保存義務もあるため、領収書であっても適格請求書として発行した場合は、控えを保管する必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!