アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸って徳川家康が来る前は田舎の沼地ってドラマで言われてますがけっこう大きい古い寺あるのは何故でしょうか?

A 回答 (7件)

ドラマを作った人が坂東の地を解って居ないのです、交通の要所だった


ので商いも盛んでした、太田道灌も金や利権の無い処に城は築きません。

北条もかなりテコ入れしてましたが、平地なので防御に不向きなので
小田原を本拠地にしていたのです。
徳川家康の凄い処は神田川を外堀にした巨大な城を作り、北条が手掛けて
いた治水事業を発展させ、江戸に洪水を起こさない様にした事です。
北条が手掛けていたので、治水の技術者を集める事が出来たのです。

北条の始祖伊勢新九郎を大河ドラマにしないのは、7不思議の一つです。
    • good
    • 4

浅草寺や神田明神など古くからある大きな寺社仏閣はそこそこあります。


しかし、大きく立派な寺社仏閣になったのは、江戸時代以降に再建されたモノばかりです。
    • good
    • 0

城のすぐ手前まで海で、いわゆる海抜0メートル地帯でした。


満潮時、城の縁側まで海水がきてたようです。
江戸は火事も多かったので、いざというときの避難場所として、やや小高い場所にあるお寺は重視され、積極的にのこされました。
大河ドラマでやるかどうか判りませんが、秀吉の正妻だった北政所は、家康にねだって隠居所として江戸に庵=お寺をねだってます。そういうパターンで増えていったのでしょう。
    • good
    • 1

> 江戸って徳川家康が来る前は田舎の沼地って



日比谷のあたりは海だったそうです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/tanbou/edo/ …
東京の区部に「~~谷」「~~池」という地名のあるところは、窪地や谷地で湿地・池・沼があった名残なのでしょう。
家康だけでなく、江戸時代も、明治以降でも、海・池・沼・低地の埋め立ては進んでいます。 確か、昭和30年頃だと、葛飾区の辺りは、沼が多く、蓮(ハス
)の産地だったと思います。 口細などの釣りもできたようです。
https://www.city.katsushika.lg.jp/history/child/ …
なお、湿地・低地がとても多く、生活上よくないので、環境改善で人工的に大きな溜池を造って、乾いた土地と沼や池を分けることもあったようです。
https://www.tef.or.jp/maibun/cms/file/2013012511 …

> けっこう大きい古い寺あるのは何故でしょうか?

江戸で人が沢山住むようになれば、死人も沢山出るのです。 江戸に住む人の多くは、江戸以外で生まれて江戸に出てきた人たちだったので、住んでいる近所には墓がなく、死体をほったらかしとかそこらに埋めるというでは狭い江戸では困るので、とにかく寺を造って墓地を造ってという必要性が急に高くなったのです。
で、沼や池や湿地、谷地を埋めるときに、「ここには人が住んでいない」ので寺や墓地にしたのです。
https://www.edo-chiyoda.jp/otamagaike-hogocho.html
千代田区岩本町には、江戸時代の前から「お玉が池」という上野の不忍池よりはるかに大きな池があり、「桜が池」とも呼ばれていました。また、この辺りはかつて湿地帯で、池の周囲には柳や桜が咲き誇り、はるか向こうには江戸城が見えたそうです。 『柳森神社略誌』には、「むかしは神田川も柳森いなりの南を流れ、お玉が池にも接近して此の辺は一面に沼地で雁が下りた処から雁淵と呼んだ。併し江戸の町の発展に依り、此の沼地も埋立て、寺地や宅地となった。今岩本町の辺なり。」と書かれています。
https://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No …
寺は最初は小さいのでも済みますが、江戸の人口が増えてくれば、大きな寺を沢山造るようになって行きます。 侍でも町民や職人でも、大名でも、住んでいる隣に墓場や寺があるのはイヤなので、寺や墓場は住居地から離れたところに寺地や埋葬地を決めて、寺や墓場をそこに造ったようです。
「江戸って徳川家康が来る前は田舎の沼地って」の回答画像5
    • good
    • 0

大きい古い寺といっても、上野寛永寺、増上寺、護国寺、高輪泉岳寺など江戸時代に創設または拡張された寺院がほとんどです。

浅草寺が歴史は古いのですが、江戸時代に大幅に拡張されています。

東京散歩「江戸史跡散歩」(江戸・東京の寺院を歩く)
http://edoshiseki.com/tera01.html
    • good
    • 0

単純な話です


全部が沼地だったわけではない、地盤のいい場所もあった、というだけです
    • good
    • 2

鎌倉時代の名残です。



他の宗派は知りませんが、日蓮が鎌倉で回収した時、その信徒になっていたのが、鎌倉幕府に仕える地方の武士でした。

その武士らが職を終えてから出家し、寺をかまえたのです。

例えば、池上本門寺は日蓮が弟子、池上宗仲・宗長の所領。
市川の中山法華経寺は、富木常任の所領です。


★両方とも、日蓮宗身延派の寺ですので、ご利益どころか罰を被りますが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A